井上 壽老
= ID : u4E95u4E0A_u58FDu8001
←creator/name : - 井上 壽老(au)「西澤道寬氏の「論語の虛字に就いての研究」を讀む(其の一)(其の二)」 斯文 23編7、10號, pp.17, 1941年
- 井上 壽老(au)「漢文音讀論者に與ふる書」 斯文 24編7、8號, pp.15, 1942年
- 井上 壽老(au)「山田孝雄博士「漢文の訓讀によりて傳へられたる語法」に對する批判と反省(一)(二)」 斯文 25編5、8號, pp.12, 1943年
- 井上 壽老(au)「新唐詩選の訓譯について」 斯文 14, pp.26-39・25, 1956年1月
- 井上 壽老(au)「乃字の和訓について」 斯文 16, pp.24-38, 1956年9月
- 井上 壽老(au)「曾字の義用と其の和訓」 九州中國學會報 3, pp.48─60, 1957年
- 井上 壽老(au)「漢文に於ける同字の隔字疊用と其の和讀について」 支那學研究 16, pp.55─58, 1957年2月
- 井上 壽老(au)「漢文訓讀の研究」, 1956年5月
- 井上 壽老(au)「經傳虛字解疑義十二則」 斯文 25, pp.8-20, 1959年10月
- 井上 壽老(au)「行道往適槪念諸字義用同異辨」 支那學研究 22, pp.34-45, 1959年8月
- 井上 壽老(au)「異字同訓私議-終と遂-」 九州中國學會報 6, pp.30-43, 1960年
- 井上 壽老(au)「古書疑義擧例疑義」 支那學研究 24·25, pp.201-209, 1960年10月
- 井上 壽老(au)「先秦の古文に於ける無不兩字の特殊用法について」 九州中國學會報 8, pp.1─10, 1962年4月
- 井上 壽老(au)「但字義用考─主として唯字との對比において」 九州中國學會報 10, pp.98~112, 1964年5月
- 井上 壽老(au)「誠眞義用辨」, 1964年11月 , pp.47~68
- 井上 壽老(au)「讀史記」 支那學研究 32, pp.50~54, 1966年10月
- 井上 壽老(au)「漢文の用辭法とその訓譯─特にその特殊なものについて─」 九州中國學會報 13, pp.71~86, 1967年5月
- 井上 壽老(au)「辭義の性相についての私見」 支那學研究 33, pp.66-73, 1968年1月
- 井上 壽老(au)「高橋君平氏の「漢文訓讀の調整について」を讀んで」 斯文 58, pp.34~41, 1969年10月
- 井上 壽老(au)「「重ねて漢文教科書の訓點の研究について」を讀みて」 斯文 65, pp.34~38, 1971年6月
- 井上 壽老(au)「辭義性相論(1)」 九州中國學會報 18, pp.55~64, 1972年5月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend