法制 →denotational
法制 法律
←subject : - 刑法讀書會(au) 佐伯 千仭監修「アジア各國の刑事法研究(三)-(五)」
- 趙佩馨(au)「甲骨文中所見的商代五刑-幷釋𠚯、剢二字-」 考古 1961-2, pp.107-110, 1961年2月
- 越智 重明(au)「魏晉における「異子の科」について」 東方學 22, pp.11-19, 1961年7月
- 守屋 美都雄(au)「晉故事について」, 1961年2月 , pp.971-980
- 內田 智雄(au)「譯注魏書刑罰志(一)(未定稿)」 同志社法學 67, pp.60-71, 1961年12月
- 奧村 郁三(au)「唐律の邢罰」 (大阪市立大學)法學雜誌 8-2, pp.81-101, 1961年9月
- 胡詠超(au)「唐代戶婚律溯源」 新亞書院學術年刊 3, pp.1-31, 1961年9月
- 周藤 吉之(au)「南宋の田骨・屋骨・園骨について-特に改典就賣との關係-」 東方學 21, pp.73-86, 1961年3月
- 荒木 敏一(au)「宋代科場に於ける佛書の禁」, 1961年2月 , pp.11-28
- 高橋 勇治(au)「中華民國憲法の欺瞞性について」 社會科學研究 12-3, pp.1-32, 1961年1月
- 西岡 久鞆(au)「中華人民共和國憲法資料(一)中華人民共和國の組織法」 (佐賀大學)法經論集 8-2, pp.113-157, 1961年3月
- 倉田 彣士(au)「中華人民共和國の相續制度について」 甲南法學 1-2, pp.88-105, 1961年3月
- 淺井 敦(au)「社會主義的憲法原理としての民主集中制(二)」 社會科學研究 13-1, pp.67-110, 1961年10月
- 倉田 彣士(au)「中華人民共和國の所有權について」 甲南法學 2-3, pp.51-76, 1961年12月
- 平野 克明(au)「戰後における中國法關係文獻目錄」 法學志林 58-3・4, pp.178-199, 1961年2月
- 森岡 康(au)「仁祖朝に於ける告尊長論に就て」 朝鮮學報 21・22, pp.817-843, 1961年10月
- 革文燮(au)「壬亂以後의良役과均役法의成立(上)(下)」
- 坂本 德松(au)「べトナム民主共和國憲法について-附べトナム民主共和國憲法全文-」 國際問題研究所紀要 31, pp.51-60, 1961年7月
- 木田 純一(au)「インド刑法について」 國際問題研究所紀要 31, pp.11-27, 1961年7月
- 黑木 三郎(au)「インドの新しい後見・養子・扶養の法律」 國際問題研究所紀要 31, pp.61-68, 1961年7月
- 佐口 透(au)「カシュガリアのべク職名」, 1961年2月 , pp.411-424
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend