三國時代
朝鮮
←coverage : - 大西 修也著「日韓古代彫刻史論」 中国書店 (@福岡), 2002年2月
- 한인덕[著] 김인철[著] 송태호[著]「평양일대의 벽돌칸무덤 삼국시기 마구에 관한 연구」 백산자료원 (@서울), 2003年10月
- 木村 誠著「古代朝鮮の国家と社会」 吉川弘文館 (@東京), 2004年5月
- 濱田 耕策著「朝鮮古代史料研究」 吉川弘文館 (@東京), 2013年1月
- 豊田 有恒(au)「北東アジアと古代しまね」 北東アジア研究 3号, pp.97-108, 2002年
- 洪鎭根(au)「離床材‧離器材 試論」 國立博物館東垣學術論文集 4輯, pp.93-100, 2001年
- 홍진근著「茶戸里 B1號墓 出土 大壺의 檢討」 國立博物館東垣學術論文集 5輯, pp.5-25, 2002年
- 東 潮著「弁辰と加耶の鉄」 國立歴史民俗博物館研究報告 110集, pp.31-54, 2004年2月
- 金有植著 田福 涼著「三国時代軒平瓦の発生に関する小考」 鹿園雑集:奈良國立博物館研究紀要 6号, pp.93-104, 2004年3月
- 閔丙贊著 篠原 啓方訳「韓国三国時代の金銅如来立像の図像再考:右手に宝珠を持つ如来立像を中心に」 鹿園雑集:奈良國立博物館研究紀要 6号, pp.105-117, 2004年3月
- 백승옥著「居昌 '居烈國'의 형성과 변천」 韓國民族文化 25, pp.157-198, 2005年4月
- 蓮沼 啓介著「日新関係の新展開:三国史「紀」序説」 神戸法學雜誌 54巻3号, pp.107-131, 2004年12月
- 韓興燮著「『三國史記』樂志에 나타난 음악사상」 大東文化硏究 55輯, pp.323-359, 2006年9月
- 宣石悦著「『三國史記』百濟本紀 靺鞨關係記事의 檢討」 釜大史學 30輯, pp.359-380, 2006年8月
- 新羅史研究会著「『三国遺事』訳註(10)」 韓国朝鮮文化研究 10号, pp.75-88, 2007年
- 田中 由理著「日本・韓国出土轡の法量比較検討:銜と引手の長さに注目して」 待兼山論叢(史学篇) 41号, pp.1-25, 2007年
- 藏中 進著「「日本国真人贈新羅使薛判官詩序」考」 東洋研究 169号, pp.1-18, 2008年11月
- 李晟準著「咸安城山山城発掘調査の意義:韓国最大木簡出土遺跡の研究」 大阪府立狭山池博物館研究報告 6, pp.5-22, 2009年
- 小林 純子著「『三国遺事』「賢瑜珈海華厳」考」 文化學年報(同志社大學) 60輯, pp.121-149, 2011年3月
- 李永植著「歴史学からみた加耶の建国神話」 國學院雜誌 112巻11号, pp.479-494, 2011年11月
- 임병권著「우륵 출신지 省熱縣의 音相似 연구에 대한 재검토」 大東文化硏究 76輯, pp.205-236, 2011年12月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat Jan 21 2023 on ruimoku-backend