言語文字學 中國語 →denotational
言語文字學 中國語 形義
←subject : - 歐昌俊著 李海霞著「六朝唐五代石刻俗字研究」西南師範大學漢語言文字學研究叢書, 巴蜀書社 (@成都), 2004年7月
- 赵学清著「战国东方五国文字构形系统研究」汉字构形史丛书, 上海教育出版社 (@上海), 2005年10月
- 蔡信發著「六書釋例」 臺灣學生書局 (@台北), 2006年9月
- 陸明君著「魏晉南北朝碑別字研究」文史哲学术文丛, 文化艺术出版社 (@北京), 2009年1月
- 小池 和夫著「異体字の世界:最新版:旧字・俗字・略字の漢字百科」河出文庫, 河出書房新社 (@東京), 2013年9月
- 萩庭 勇(au)「閠字考」 大東文化大學漢學會誌 41号, pp.1-4, 2002年
- 紅林 幸子著「書体の変遷:「氐」から「弖」へ」 訓點語と訓點資料 110輯, pp.30-62, 2003年3月
- 大形 徹著「死についての文字学的考察:魂と骨の観点から」 人文學論集(大阪府立大學) 21集, pp.51-66, 2003年
- 西崎 亨著「異体字の認識的処置について」 武庫川國文 62号, pp.55-63, 2003年11月
- 史建伟著「说“还(還)”:兼析从“睘/瞏”得声字的音义同源关系」 名古屋学院大学論集(言語・文化篇) 17巻1号, pp.47-52, 2005年10月
- 山元 宣宏著「隷書の「隷」についての一考察」 人間・環境學 14巻, pp.135-145, 2005年
- 森賀 一惠著「孫詒讓の「古今字」」 富山大學人文學部紀要 44号, pp.39-85, 2006年2月
- 萩庭 勇著「邉字考」 大東文化大學漢學會誌 45号, pp.19-21, 2006年3月
- 戸内 俊介著「「寸」字成立の背景とその後の展開」 中國出土資料研究 10号, pp.42-56, 2006年3月
- 笹原 宏之著「日本製漢字「蛯」の出現とその背景」 訓點語と訓點資料 118輯, pp.14-29, 2007年3月
- 紅林 幸子著「書体の変遷:爾・尒・尓」 訓點語と訓點資料 118輯, pp.30-42, 2007年3月
- 井上 幸著「写経・正倉院文書(食口案・献物帳)の所用字体をめぐって2:隋・唐経との対照から」 武庫川國文 70号, pp.61-72, 2007年11月
- 张会著「银雀山汉简字形与汉字发展源流论」 アジア研究所紀要 34号, pp.277-293, 2007年
- 財前 謙著「字体の擾乱:楷書と印刷文字との揺れをめぐって」 大東書道研究 16号, pp.94-107, 2008年
- 張莉著「「稷」字の成立とその義について」 立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要 3号, pp.17-35, 2009年3月
- 張莉著「「稷」字成立の試論」 書法漢學研究 6号, pp.1-12, 2010年1月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend