言語文字學 →denotational
言語文字學 通論
←subject : - 高畑 彥次郎(au)「支那言語學序說」 東方學報 京都第5册, pp.32, 1934年
- 高畑 彥次郎(au)「カルルグレン氏の本文批判の一標準」 支那學 7卷2號, pp.28, 1934年
- 財津 愛象(au)「燉煌出土漢藏對音の材料と韻鏡との比較 一」 東洋學叢編 1册, pp.50, 1934年
- 石田 幹之助(au)「「至元譯語」に就いて」 東洋學叢編 1册, pp.26, 1934年
- 岡井 愼吾(au)「日本漢字學史」, 1934年
- 高本漢B Karlgren著 唐虞譯「藏語與漢語」 中法大學月刊 4卷3期, pp.45, 1934年
- 吳承仕(au)「語言文字之演進過程與社會意識形態」 文史 1卷2號, pp.12, 1934年
- 唐錦柏(au)「中國的語言文字」 文化建設 1卷1期, pp.8, 1934年
- 熊野 正平(au)「支那語に於ける論理的範疇と文法的範疇」 支那研究 38號, pp.11, 1935年
- 胡樸安(au)「中國語言之原始及其變遷」 國學論衡 5, pp.11, 1935年
- 羅植乾(au)「與符宇澂先生論聯緜字典書」 國學論衡 6, pp.1, 1935年
- 王靜如(au)「就元祕史譯文所見之中國人稱代名詞」 國立中央研究院歷史語言研究所集刊 5本4分, pp.6, 1935年
- 陳訓正(au)「甬諺名謂籀記」 文瀾學報 1集, pp.28, 1935年
- 王國棟(au)「諺語的搜集和整理」 師大月刊 22, pp.14, 1935年
- 石崎 又造(au)「冠山以後に於ける支那語學の流行に就いて 五‧完」 書誌學 4卷2號, pp.9, 1935年
- 劉銘恕(au)「明淸兩代日本長崎之中國語學的色色」 師大月刊 22, pp.15, 1935年
- 趙惠人(au)「四角號碼檢字法的商榷」 浙江省立圖書館館刊 4卷5期, pp.19, 1935年
- 岡田 希雄(au)「一流無邊納語:岡井博士の日本漢字學史を讀みて」 立命館文學 2卷4號, pp.24, 1935年
- 宮越 健太郎(au)「支那語の系統」 岩波講座東洋思潮 16回, pp.84, 1936年
- 張東蓀(au)「從中國言語構造上看中國哲學」 東方雜誌 33卷7號, pp.11, 1936年
- 熊野 正平(au)「支那語と支那哲學:張東蓀氏の「從言語構造上看中國哲學」を讀む」 支那研究 41號, pp.12, 1936年
- ...
mode=simple
user=
lang=
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend