歷史 諸國史 →denotational
歷史 諸國史 東方
←subject : - 梶村 秀樹(au)「申采浩の朝鮮古代史像」 古代東アジア史論集 (上), pp.439~468, 1978年3月
- 山尾 幸久(au)「任那に關する一試論─史料の檢討を中心に」 古代東アジア史論集 (下), pp.193~231, 1978年3月
- 濱田 耕策(au)「渤海史をめぐる朝鮮史學界の動向─共和國と韓國の「南北國時代」論について」 朝鮮學報 86, pp.55~75, 1978年1月
- パク・ヨンヘ(au)「11世紀末~12世紀初,女眞(金)の侵入を阻止するための高麗の對外活動」 朝鮮學術通報 15-3‧4, pp.21~29, 1978年8月
- 旗田 巍(au)「高麗武人の政權爭奪の形態と私兵の形成」 古代東アジア史論集 (上), pp.369~410, 1978年3月
- 金潤坤(au)「江華遷都의背景에關해서」 大丘史學 15‧16, pp.89~113, 1978年12月
- 李載浩(au)「死六臣訂正論의虛點─歷史는합부로歪曲變造할수없다」 釜山大學校論文集 26, pp.41~68, 1978年12月
- 張存武(au)「丁卯和議後金兵的撤退」 東方學志 18, pp.219~225, 1978年6月
- 原田 環(au)「一八六○年前後における朴珪壽の政治思想」 朝鮮學報 86, pp.77~96, 1978年1月
- 朴宗根(au)「朝鮮近代における民族運動の展開─開化‧東學‧「衞正斥邪」思想と運動を中心として」 歷史學研究 452, pp.1~18, 1978年1月
- 趙東杰(au)「安東儒林의渡滿經緯와獨立運動上의性向」 大丘史學 15‧16, pp.407~434, 1978年12月
- 森 幸一(au)「倭人の人名‧官名からみた邪馬臺國」 專修史學 10, pp.25~43, 1978年4月
- 宮崎 市定(au)「天皇なる稱號の由來について」 思想 646, pp.1~24, 1978年4月
- 江口 圭一(au)「滿洲事變と地方新聞─『新愛知』『名古屋新聞』の場合」 愛知大學國際問題研究所紀要 64, pp.33~66, 1978年12月
- 岡部 牧夫(au)「日本帝國主義と滿鐵─一五年戰爭期を中心に」 日本史研究 195, pp.66~87, 1978年11月
- 解學詩(au)「《滿鐵史資料》第二卷序言」 社會科學戰綫 1978-2, pp.159~168, 1978年7月
- 石井 正敏(au)「日本渤海関係史の研究」 吉川弘文館 (@東京), 2001年4月
- 和田 春樹著「朝鮮戦争全史」 岩波書店 (@東京), 2002年3月
- 濱田 耕策著「新羅国史の研究 : 東アジア史の視点から」 吉川弘文館 (@東京), 2002年2月
- 林子候著「甲午戰爭前夕中日韓三國之動向」 大人物書店 (@嘉義), 2001年11月
- 金文吉著「津田仙と朝鮮 : 朝鮮キリスト教受容と新農業政策」 世界思想社 (@京都), 2003年2月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend