20世紀初期 臺灣
←coverage : - 佐藤 正広著「帝国日本と統計調査:統治初期台湾の専門家集団」一橋大学経済研究叢書 ; 60, 岩波書店 (@東京), 2012年3月
- 金湘斌著 大久保 英哲著「纏足から天然足へ:日本統治前期台湾の学校女子体育」 不昧堂出版 (@東京), 2015年2月
- 小野 泰著「内藤湖南の台湾観:後藤新平との接点をめぐっで」 東洋史訪 11号, pp.18-34, 2005年3月
- 河原林 直人著「台湾總督府の茶業関与:領台初期茶業を巡る認識と政策」 龍谷大學經濟學論集 45巻3号, pp.1-25, 2005年12月
- 遠藤 正敬著「台湾籍民をめぐる日本政府の国籍政策の出立:二重国籍問題と清国国籍法への対応を中心として」 早稻田政治經濟學雜誌 376号, pp.51-71, 2009年12月
- 谷ヶ城 秀吉著「20世紀初頭における台湾-中国間経済関係の展開:烏龍茶輸出貿易の変容を事例に」 立教經濟學研究 64巻1号, pp.67-93, 2010年7月
- 香取 潤哉著「台湾日治時代における日下部鳴鶴と門流書家の活動と影響」 書學書道史研究 20号, pp.57-79, 2010年
- 梶田 明宏著「書陵部所蔵明治大正期台湾関係写真帖について」 書陵部紀要 62号, pp.53-75, 2010年
- 斎藤 尚文著「鈴木商店と台湾塩専売制度」 東洋史訪 17号, pp.55-64, 2011年3月
- 松岡 格著「台湾原住民社会地方化の日本統治時代における展開」 日本台湾学会報 13号, pp.25-49, 2011年5月
- 紀旭峰著「近代台湾の新世代法律青年と政治青年の誕生:大正期台湾人の「日本留学」を手がかりに」 東洋文化研究 13号, pp.289-318, 2011年3月
- 高淑媛著 閻立訳「日本植民統治初期における台湾人の資本主義体験」 経済史研究 15号, pp.109-130, 2011年
- 陳文松著 閻立訳「植民地期台湾総督府国語学校における日本人と台湾人校友の役割:「共治庄政」:草屯地域における渥美寛蔵と洪清江の関係を中心に」 経済史研究 15号, pp.131-153, 2011年
- 樋口 靖著「領台初期の台湾語教学(1)」 文学部紀要(文教大学) 25-2号, pp.23-40, 2012年3月
- 東山 京子著「台湾総督府の殖産政策における史料学的分析:台湾統治初期の「殖産報文」と「復命書」からの考察」 社會科學研究(中京大學) 32巻2号, pp.299-350, 2012年3月
- 三尾 裕子著「「蕃語編纂方針」から見た日本統治初期における台湾原住民語調査」 日本台湾学会報 11号, pp.155-175, 2009年5月
- 菊池 一隆著「台湾北部における日本討伐隊とタイヤル族:対日抵抗と「帰順」」 人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 29号, pp.29-64, 2014年9月
- 詹素娟著「日治初期臺灣總督府的「熟番」政策:以宜蘭平埔族為例」 臺灣史硏究 11巻1期, pp.43-78, 2004年6月
- 黃俊銘著「日治時期台灣白蟻災害防治研究的發展過程」 文資學報 1期, pp.159-180, 2005年
- 李文良著「土地行政與契約文書:臺灣總督府檔案抄存契約文書解題」 臺灣史硏究 11巻2期, pp.223-242, 2004年12月
- 李雲漢著「孫中山先生與臺灣的歷史因緣」 近代中國(臺北) 163号, pp.3-12, 2005年12月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend