1873年 〜 1929年 中國
= ID : 110000-C1873F~1929F
←coverage : - 呉銘能(au)「梁啓超研究叢稿」文獻學叢刊, 臺灣學生書局 (@臺北), 2001年2月
- 狭间 直树编「梁启超・明治日本・西方:日本京都大学人文科学研究所共同研究报告」 社会科学文献出版社 (@北京), 2001年3月
- 吴松点校「飲冰室文集点校 — 第1集-第6集」 云南教育出版社 (@昆明), 2001年8月
- 郑匡民著「梁启超启蒙思想的东学背景」中国社会科学院近代史研究所专刊, 上海书店出版社 (@上海), 2003年10月
- 丁文江編 趙豊田編 島田 虔次編訳「梁啓超年譜長編 ; 第1巻-第5巻」 岩波書店 (@東京), 2004年
- 李喜所主编「梁启超与近代中国社会文化」 天津古籍出版社 (@天津), 2005年
- 金雅著「梁启超美学思想研究」 商务印书馆 (@北京), 2005年6月
- 陳立新編著「梁啓超とジャーナリズム」 芙蓉書房出版 (@東京), 2009年6月
- 将林著「梁启超“豪杰译”研究」译学新论丛书, 上海译文出版社 (@上海), 2009年1月
- 齐全编著「梁启超著述及学术话动系年纲目」 中国社会科学出版社 (@北京), 2011年5月
- Fogel, Joshua A.(ed.) ‘The role of Japan in Liang Qichao's introduction of modern western civilization to China.’China research monograph ; 57, Center for Chinese Stud., Inst. of East Asian Stud., Univ. of Calif. (@Berkeley), 2004年
- 劉迪著「梁啓超の連邦主義思想について」 比較法學 34巻2号, pp.249-266, 2001年
- 賴建誠(au)「梁啟超的經濟論述:綜述、回顧、省思」 新史學 12巻1期, pp.157-186, 2001年
- 藤井 隆(au)「概念の革新:梁啓超「十種徳性相反相成義」を読む」 廣島修大論集(人文編) 42巻1号, pp.253-280, 2001年9月
- 石雲艶(au)「梁啓超に関する研究の現状と問題点」 東瀛求索 11号, pp.193-204, 2000年4月
- 山口 るみ子(au)「「新民説」における私徳についての考察」 東洋大學大學院紀要(文學研究科) 38集, pp.179-189, 2001年
- 高柳 信夫著「梁啓超の所謂「転身」について:『新民説』「論私徳」とその周辺」 東洋文化研究 4号, pp.1-31, 2002年
- 山口 るみ子著「梁啓超「中国道徳之大原」にみる"道徳"」 東洋大學大學院紀要(文學研究科) 39集, pp.239-248, 2002年
- 藤井 隆著「梁啓超の合群論とナショナリズム」 廣島修大論集(人文編) 44巻1号, pp.405-429, 2003年9月
- 馬場 将三著「梁啓超の『新史学』について:その「新」の考察を通して」 東洋文化(無窮會) 91号, pp.2-12, 2003年9月
- 鈴木 正弘著「清末の中国人に紹介された日本の歴史書:梁啓超撰「東籍月旦」記事の考察:附「東籍月旦」叙論・歴史の部訳註稿」 立正大學東洋史論集 15号, pp.1-34, 2003年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend