←creator/name : - 長澤 實導(au)「部派佛教に於ける補特伽羅說の意義:特に認識論上の問題」 智山學報 新12卷, pp.26, 1939年
- 長澤 實導(au)「「タツトウサングラハ」に於ける補特伽羅說の批判」 佛教研究 3卷3號, pp.13, 1938年
- 長澤 實導(au)「梵文普門品和譯」 智山學報 新14卷, pp.12, 1940年
- 長澤 實導(au)「唯識三十論要釋に就いて:その依用せる百法疏を中心として」 智山學報 新15號, pp.27, 1942年
- 長澤 實導(au)「「唯識」の論理的構造」 大正大學學報 38, pp.16, 1952年7月
- 長澤 實導(au)「佛教における教と理:佛教思想史の一視點」 智山學報 1, pp.86-97, 1954年2月
- 長澤 實導(au)「唯識實性Vijñaptimātratāについて」 日本佛教學會年報 18, pp.59-82, 1953年4月
- 長澤 實導(au)「VijñaptiとVijñāna」 印度學佛教學研究 1-2, pp.162-163, 1953年3月
- 長澤 實導(au)「Upacāra & Prajñapti」 印度學佛教學研究 2-2, pp.219-223, 1954年3月
- 長澤 實導(au)「梵藏漢對照唯識三十頌釋語彙」 大正大學研究紀要(文學佛教學部) 40, pp.1-54, 1955年1月
- 長澤 實導(au)「無相思塵論の型態論的檢討」 印度學佛教學研究 4-2, pp.118-122, 1956年3月
- 長澤 實導(au)「インドにおける俗信のタントラ的變容─Aparājita─」 印度學佛教學研究 5-1, pp.22─32, 1957年1月
- 長澤 實導(au)「解深密經第一章について」 印度學佛教學研究 6-1, pp.209-212, 1958年1月
- 長澤 實導(au)「解深密經分別瑜伽品の研究―註釋的研究竝に註釋者の學系‧年代―」 大正大學研究紀要 43, pp.1-50, 1958年3月
- 長澤 實導(au)「瑜伽行について-唯識瑜伽と眞言瑜伽の對比-」 智山學報 7, pp.21-52, 1959年2月
- 長澤 實導(au)「解深密經分別瑜伽品の鏡喻の一問題-ジュニャーナガルバの教學を中心として-」 印度學佛教學研究 7-2, pp.252-255, 1959年3月
- 長澤 實導(au)「瑜伽行における業の問題」 日本佛教學會年報 25, pp.277-299, 1960年3月
- 長澤 實導(au)「ジュニャーナガルバの佛教學-その中觀瑜伽行說-」, 1960年11月 , pp.412-431
- 長澤 實導(au)「大日經住心品の三句の佛教學的解釋」 智山學報 8, pp.1-14, 1960年2月
- 長澤 實導(au)「四天女の教義化」 密教文化 61, pp.1─19, 1962年10月
- 長澤 實導(au)「解深密經自性相品の成立過程」 印度學佛教學研究 11-2, pp.40-45, 1963年3月
- 長澤 實導(au)「ブッダグフヤのチべットへの書翰-チソンデツェン王の入信當時の一資料-」, 1963年6月 , pp.410-417
- 長澤 實導(au)「初期のインド密教教義學」, 1965年12月 , pp.383~399
- 長澤 實導(au)「近世における梵語學の一業績─大寂の「梵漢標目」─」 印度學佛教學研究 16-2, pp.91-97, 1968年3月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend