荒木 見悟
= ID : u8352u6728_u898Bu609F
←creator/name : - 荒木 見悟(au)「朱子の實踐論」 日本中國學會報 1, pp.12, 1950年3月
- 荒木 見悟(au)「本來性と現實性:中庸と華嚴經に依る解明」 日本國學會報 2, pp.9, 1951年3月
- 荒木 見悟(au)「陳北溪と楊慈湖」 哲學 6, pp.134-151, 1956年3月
- 荒木 見悟(au)「宗密の絕對知論─知之一字眾妙之門について─」 南都佛教 3, pp.1─10, 1957年5月
- 荒木 見悟(au)「知行合一論の一檢討」 支那學研究 18, pp.33─42, 1957年10月
- 荒木 見悟(au)「龜井南溟研究その二」 , pp.179─196
- 荒木 見悟(au)「陽明學と禪學―特に頓悟の問題について―」 斯文 20, pp.22-37, 1958年2月
- 荒木 見悟講「陽明學と禪學」 日本中國學會報 10, pp.152, 1958年10月
- 荒木 見悟(au)「管東溟-明末における一儒佛調和論者の思惟構造-」 日本中國學會報 12, pp.92-107, 1960年10月
- 荒木 見悟(au)「眞心をめぐる儒佛の對立-宋明思想研究覺書-」 九州中國學會報 7, pp.33-46, 1961年6月
- 荒木 見悟(au)「佛教と儒教-中國思想を形成するもの-」, 1963年4月
- 荒木 見悟(au)「禪僧玉芝法聚と陽明學派」 九州中國學會報 10, pp.34~48, 1964年5月
- 荒木 見悟(au)「思想家としての宋濂」, 1964年11月 , pp.25~46
- 荒木 見悟(au)「明儒張陽和論─良知現成論の一屈折」 哲學年報 25, pp.97~136, 1964年10月
- 荒木 見悟(au)「佛教と儒教─中國思想を形成するもの」, 1963年4月
- 荒木 見悟(au)「明末における儒佛調和論の性格」 日本中國學會報 15, pp.210~224, 1963年10月
- 荒木 見悟(au)「羅近溪の思想」, 1966年1月 , pp.207~255
- 荒木 見悟(au)「丘瓊山の思想」 九州中國學會報 12, pp.1~16, 1966年4月
- 荒木 見悟(au)「王龍溪の「中鑑錄」について」 九州中國學會報 13, pp.14~23, 1967年5月
- 荒木 見悟(au)「智旭の思想と陽明學─ある佛教心學者の步んだ道─」 佛教史學 13-3, pp.1~15, 1967年11月
- 荒木 見悟(au)「周海門の思想」 哲學年報 26, pp.149~187, 1967年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend