←creator/name : - 石田 保昭(au)「ムガルを見る目」 北陸史學 3, pp.30-43, 1954年9月
- 石田 保昭(au)「インド中世、近世─基本的對立の究明と研究方向の探究─」 , pp.52-54
- 石田 保昭(au)「マラータを見る目―インド史のためのたたかい―」 歷史學研究 216, pp.23-32, 1958年3月
- 石田 保昭(au)「インド・インテリゲンチャの社會意識」 思想 449, pp.22-30, 1961年11月
- 石田 保昭(au) (review) 歷史評論 141, pp.23-26
- 石田 保昭(au) (review) アジア經濟 3,1, pp.103-104
- 石田 保昭(au)「戰後インド史と印・中國境紛爭-インド・ブルジョアジーの歷史的役割-」 歷史評論 151, pp.1-17, 1963年3月
- 石田 保昭(au)「インドで暮す」,, 1963年12月
- 石田 保昭(au)「アクバル初期の政治變動─ムガル體制の分析(その1)」 東洋研究 7, pp.45~58, 1964年2月
- 石田 保昭(au) 田中 敏雄(au)「インド革命文學の傳統と課題」 文學 32-7, pp.96~106, 1964年7月
- 石田 保昭(au)「インドで暮らす」,, 1963年12月
- 石田 保昭(au)「アクバル皇帝權力の確立─ムガル體制の分析」 東洋研究 10, pp.11~18, 1965年2月
- 石田 保昭(au)「インド農村の變容過程─植民地主義とアジアの農民」 歷史評論 174, pp.1~13, 1965年2月
- 石田 保昭(au)「帝國主義とインド寄生地主制」 アジア·アフリカ研究 47, pp.23~34, 1965年2月
- 石田 保昭(au)「ムガル帝國」,, 1965年12月
- 石田 保昭(au) (review) アジア經濟旬報 610, pp.23~24, 1965年4月
- 石田 保昭(au)「イスラーム‧インドの商業圈の一考察」 東洋研究 14, pp.29~39, 1966年6月
- 石田 保昭(au)「ムガル帝國」,, 1965年12月
- 石田 保昭談 坂本 德松談 藤島 宇內談 野原 四郎談「東アジアをどう見るか(座談會)」 歷史評論 197, pp.1~21, 1967年1月
- 石田 保昭(au)「現代インドの課題と展望(上)(下)─中國文化大革命との關連において─」
- 石田 保昭(au)「プレーム‧チャンドに關する一考察─「階級無視の善意」からの脫卻の苦悶─」 インド文化 7, pp.42~46, 1967年3月
- 石田 保昭(au)「インドの知識人とロシア革命」 經濟論集 8, pp.209~223, 1967年6月
- 石田 保昭(au)「ムガル帝國」,
- 石田 保昭(au)「インド現代史」,, 1968年9月
- 石田 保昭(au)「戰後中國の步みとアジア·アフリカの革命」 中國研究月報 259, pp.10~17, 1969年9月
- 蠟山 芳郎(au) 坂本 德松(au) 石田 保昭(au) 岩村 三千夫(au) 光岡 玄(au)「中國の世界認識·國際路線をどう評價するか(討論)-ジュネーブ會議·平和五原則·中間地帶論·世界の都市と農村論·日本の中立化政策·反米愛國·70年代鬪爭の展望をめぐって」 中國研究月報 259, pp.18~37, 1969年9月
- 石田 保昭(au)「インド中世におけるヒンドウ的習慣」 東洋研究 20, pp.129~140, 1969年6月
- 石田 保昭(au)「IV.中國と世界革命─1.序說 二つの世界と中國」 , pp.93~128
- 石田 保昭(au)「不服從の思想─ガンジーをどうのりこえるか」,, 1970年5月
- 石田 保昭(au)「インドの課題」,, 1971年4月
- 石田 保昭(au)「ヴィーレーンドラナート·チャットーパーディヤーヤ考」 東京大學教養學部人文科學科紀要 54, pp.167~187, 1972年3月
- 石田 保昭(au)「インドの思想と戰後日本のインド認識」 理想 471, pp.59~73, 1972年8月
- 石田 保昭(au) (review) 中國研究月報 298, pp.27~30, 1972年12月
- 石田 保昭(au)「アクバル大帝─ムガル帝國の建設者」,, 1972年9月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sun Feb 12 2017 on app1