牧田 諦亮
= ID : u7267u7530_u8AE6u4EAE
←creator/name : - 牧田 諦亮(au)「淸初の宗教統制」 佛教論叢 2, 1949年2月
- 牧田 諦亮(au)「ヱドキンスと徹定」 佛教論叢 1, 1947年11月
- 牧田 諦亮(au) 長尾 雅人(au)「宗教史」 , pp.5
- 牧田 諦亮(au)「後周世宗の佛教政策」 東洋史研究 11-3, pp.20, 1951年10月
- 牧田 諦亮(au)「五代佛教の性格」 宗教研究 131, pp.2, 1952年8月
- De Groot, Johann Jakob Maria(au) 牧田 諦亮譯「淸朝に於ける佛寺道觀及び宗教生活に關する法律」 佛教文化研究 1, pp.22, 1951年6月
- 牧田 諦亮(au)「居士佛教に於ける彭際淸の地位」 佛教文化研究 2, pp.12, 1952年9月
- 牧田 諦亮(au)「シナ佛教史研究に關する著典」 佛教文化研究 3, pp.9-11, 1953年11月
- 牧田 諦亮(au)「中國に於ける民俗佛教成立の一過程:泗洲大聖・僧伽和尚について」 東方學報 京都第25册, pp.264-286, 1954年10月
- 牧田 諦亮(au)「君主獨裁社會に於ける佛教教團の立場(上):宋僧贊寧を中心として」 佛教文化研究 3, pp.63-80, 1953年11月
- 牧田 諦亮(au)「君主獨裁社會に於ける佛教教團の立場(下):宋僧契嵩を中心として」 佛教文化研究 4, pp.77-94, 1954年7月
- 牧田 諦亮(au)「僧史畧の世界」 印度學佛教學研究 2-1, pp.261-264, 1953年9月
- 牧田 諦亮(au)「王龍溪における佛教の理解」 印度學佛教學研究 3-1, pp.270-272, 1954年9月
- 牧田 諦亮(au)「策彥入明記に現れたる明佛教」 印度學佛教學研究 1-2, pp.43-44, 1953年3月
- 牧田 諦亮(au)「了庵桂悟と壬申入明記」 印度學佛教學研究 2-2, pp.180-181, 1954年3月
- 牧田 諦亮講「「活閻羅斷案」について」 宗教研究 137, pp.63-64, 1953年12月
- 牧田 諦亮(au)「「活閻羅斷案」攷」 佛教史學 4-1, pp.34-44, 1954年8月
- 牧田 諦亮(au)「近世佛教史」 , pp.45-53
- 牧田 諦亮(au)「朝鮮」 , pp.57-59
- 牧田 諦亮(au)「寶誌和尚傳攷:中國における佛教靈驗受容の一形態」 東方學報(京都) 26, pp.64-98, 1956年3月
- 牧田 諦亮(au)「宋代における佛教史學の發展」 印度學佛教學研究 3-2, pp.249-251, 1955年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend