瀧 遼一
←creator/name : - 瀧 遼一(au)「詩經に現はれた巫歌」 東方學報 東京第5册, pp.48, 1934年
- 瀧 遼一(au)「音樂資料の調查」 東方學報 東京第5册續篇, pp.70, 1935年
- 瀧 遼一(au)「劉向の音樂論」 東方學報 東京第6册, pp.24, 1936年
- 瀧 遼一(au)「八俏の舞と其起原」 東洋音樂研究 1卷1號, pp.20, 1937年
- 瀧 遼一(au)「「琴」「瑟」及び「琵琶」なる文字に就いて」 斯文 19編1號, pp.10, 1937年
- 瀧 遼一講「匈奴の音樂としての鼓吹樂」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 瀧 遼一(au)「支那音樂史要綱 一: 東洋音樂史講座第二講」 東洋音樂研究 2卷1號, pp.11, 1939年
- 瀧 遼一講「支那上代音樂の歷史的考察」 東方文化 4號, 1938年
- 瀧 遼一(au)「支那古代の樂律についての私見 上中」 東洋音樂研究 1卷4號,2卷1號, pp.40
- 瀧 遼一(au)「鐘の歷史的考察」 東方學報 東京第8册, pp.34, 1938年
- 瀧 遼一(au)「笙及び竽についての一考察」 考古學雜誌 29卷8、10號, pp.57, 1939年
- 瀧 遼一(au)「筑について」 東方學報 東京第10册之2, pp.26, 1939年
- 瀧 遼一講「干戚の舞について」 史學雜誌 49編7號, 1938年
- 瀧 遼一(au)「支那に於いて用ひられた角笛の史的一考察」 歷史學研究 8卷8號, pp.31, 1938年
- 瀧 遼一(au) (review) 東洋音樂研究 2卷1號, 1939年
- 瀧 遼一(au)「蒙古音樂と其樂器」 東洋音樂研究 1卷2號, pp.5, 1938年
- 瀧 遼一(au)「蒙古の音樂について」 蒙古學 3册, pp.38, 1938年
- 瀧 遼一(au)「生活樣式より觀たる蒙古民族」 歷史教育 13卷8號, pp.12, 1938年
- 瀧 遼一(au)「滿洲に於けるシヤーマンの大鼓に就いて」 人類學雜誌 54卷3號, pp.9, 1939年
- 瀧 遼一(au)「古典に現はれたる律呂の解釋について」 東方學報 東京第11册之2, pp.58, 1940年
- 瀧 遼一(au)「支那上代歌謠の一研究」 東亞學 3輯, pp.100, 1940年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend