←creator/name : - 渡部 學(au)「J・S・ゲールの「朝鮮印象記」:十九世紀末朝鮮教育の實情」 朝鮮學報 7, pp.175-188, 1955年3月
- 渡部 學(au)「伊山書院「の」養正堂-十六世紀朝鮮における書堂の變質相-」 武藏大學論集 6-4, pp.69-97, 1959年1月
- 渡部 學(au)「十七世紀朝鮮における初等教育の形態-冶谷趙克善をめぐつて-」 武藏大學論集 7-2・3・4, pp.367-387, 1959年11月
- 渡部 學(au)「李朝中期の書堂教育の形態について-「冶谷(趙克善)先生集」を通して-」 朝鮮學報 21・22, pp.348-369, 1961年10月
- 渡部 學(au)「朝鮮における「副次」的初等教育施設(上)(下)-朝鮮近代教育理解のための領城づけへの提言-」
- 渡部 學(au)「磻溪柳馨遠の學制論─とくにその「鄉庠」論について─」 武藏大學論集 10-3, pp.165─189, 1962年12月
- 渡部 學(au)「朝鮮近代教育への視點について」 朝鮮研究月報 4, pp.41─53, 1962年4月
- 渡部 學(au)「冶谷趙克善の時代─朝鮮初等教育の成立期─」 武藏大學論集 9-4, pp.7─32, 1962年3月
- 渡部 學(au)「朝鮮教育史研究における近世と近代との「斷絕」について(1)」 朝鮮研究月報 21, pp.33-38, 1963年9月
- 渡部 學(au)「李朝期の初等教科書「童蒙先習」について」 武藏大學論集 10-4, pp.49-82, 1963年3月
- 渡部 學(au)「北朝鮮の教育學」 武藏大學紀要 1, pp.91-110, 1963年12月
- 渡部 學(au) //等「日本における朝鮮研究の蓄積をいかに繼承するか」, 1964年
- 渡部 學(au)「南岡·李昇董(1864─1929) と五山學校(上)」 朝鮮研究 35, pp.18~28, 1964年12月
- 渡部 學(au)「朝鮮近代教育研究における近世と近代との「斷絕」について(2)─副次的初等教育施設の轉身相の實態と意味」 朝鮮研究 30, pp.53~63, 1964年6月
- 渡部 學(au)「朝鮮後期の社會的變動─韓國における李朝史研究の動向」 武藏大學論集 13-1·2, pp.91~109, 1965年6月
- 渡部 學(au)「燕巖·朴趾源の教育觀─李朝教育十八世紀相へのその位置づけのための試論」 朝鮮學報 36, pp.62~92, 1965年10月
- 尹庚子著 渡部 學譯「朝鮮民族受難史年表(Ⅱ)」 朝鮮研究 54, pp.45~48,, 1966年9月
- 渡部 學(au)「韓國における「近代」史研究への模索」 武藏大學紀要(人文科學‧自然科學) 4, pp.104~133, 1966年12月
- 정진석(鄭鎭石)著 渡部 學譯「金玉均の哲學および政治經濟思想」 朝鮮研究 54, pp.36~44, 1966年9月
- 渡部 學(au)「教育の側面からみた李朝史の轉回軸」 朝鮮史研究會論文集 2, pp.76~94, 1966年11月
- 渡部 學(au)「澤堂‧李植の教育觀(上)(下)─李朝教育轉回への開扉─」
- 梶村 秀樹(au) 宮田 節子(au) 渡部 學(au)「朝鮮近代史の手引」
- 渡部 學(au)「李氏朝鮮中期における書堂教育の進展一十七世紀諸家文集を通してみたその諸情勢─」 , pp.79~177
- 渡部 學(au)「朝鮮朱子學の發足とその意味」 朝鮮研究 61, pp.48~50, 1967年5月
- 渡部 學(au)「爲己之學としての朱子學の完成」 朝鮮研究 63, pp.48~50, 1967年7月
- 渡部 學(au)「澤堂‧李植の「示兒代筆」─李朝兩班儒學者の家訓書─」 武藏大學紀要(人文科學及び自然科學) 5, pp.43~82, 1967年12月
- 渡部 學(au) (review) 朝鮮研究 69, pp.27-28, 1968年1月
- 渡部 學(au)「李朝兩班儒學者の家訓書─澤堂·李植の「示兒代筆」─」 朝鮮學報 48, pp.367-393, 1968年7月
- 渡部 學(au)「李植の唯名論的經驗思想と異端論 ─「示兒代筆」の提起する教育基礎論─」 朝鮮學報 49, pp.497-510, 1968年10月
- 渡部 學(au)「澤堂·李植の「文」論」 武藏大學紀要(人文科學及び自然科學) 6, pp., 1968年12月
- 渡部 學編「朝鮮近代史」,, 1968年3月
- 渡部 學(au)「三·一運動の思想史的位想」 思想 537, pp.1~15, 1969年3月
- 渡部 學(au)「近世朝鮮教育史研究」, 1969年3月
- 渡部 學(au)「韓國思想界のうごき」 思想 550, pp.56~64, 1970年4月
- 渡部 學(au)「朝鮮近代史」,, 1968年3月
- 渡部 學(au)「近世朝鮮教育史研究」, 1969年3月
- 田鳳德著 渡部 學譯 李丙誅譯「李朝法制史」, 1971年2月
- 梶村 秀樹編 渡部 學編「韓國の思想と行動」, 1971年4月
- 渡部 學(au)「朝鮮在來民間初等教科書『童蒙先習』の轉進相─總督治下朝鮮民眾の民族陶冶保衞」 思想 575, pp.102~118, 1972年5月
- 渡部 學(au)「總督統治下朝鮮における民間流布在來系教科書本の諸相」 武藏大學人文學會雜誌 4-2, pp.1~53, 1973年1月
- 渡部 學(au)「李朝時代朝鮮の書院と書堂-陶山書院と亦樂書齋を中心として」 武藏大學人文學會雜誌 5-1·2, pp.51~91, 1974年3月
- 渡部 學(au)「亦樂書齋再論-朝鮮書院·書堂論への一視角」 武藏大學人文學會雜誌 5-3·4, pp.155~174, 1974年3月
- 田鳳德著 渡部 學譯 李丙洙譯「李朝法制史」, 1971年2月
- 渡部 學(au)「『海東續小學』とその著者朴在馨─舊韓末在鄉處土層の思想と行動」 武藏大學人文學會雜誌 7-1, pp.37~72, 1975年12月
- 渡部 學(au)「「牖蒙彙編」について─舊韓末初學入門教科書の性格」 武藏大學人文學會雜誌 6-1·2, pp.31~60, 1975年1月
- 渡部 學(au)「韓國高等教育における一般教養課程の內容構成」 國立教育研究所紀要 87, pp.53~89, 1975年3月
- 渡部 學(au)「陶山における退溪李滉の教育的實動」 武藏大學人文學會雜誌 8-1, pp.1~22, 1976年9月
- 渡部 學(au)「朝鮮における書堂(Seo-dang)の變轉相」 武藏大學人文學會雜誌 9-1·2, pp.1~29, 1977年11月
- 渡部 學編譯「韓國の中學校『國史』教育」 武藏大學人文學會雜誌 8-3, pp.1~250, 1977年3月
- 渡部 學(au)「李朝後期「事大交隣」思想の變貌過程小考」 武藏大學人文學會雜誌 9-3, pp.43~74, 1978年3月
- 渡部 學(au)「壺山朴文鎬論─一九世紀朝鮮一在鄉處士の人間形成相」 武藏大學人文學會雜誌 10-1, pp.9~37, 1978年12月
- 渡部 學(au)「李朝末期の「在外習業」─尹致昊のばあい」 國立敎育研究所紀要 94, pp.159~169, 1978年3月
- 渡部 學(au)「十六世紀朝鮮朝書院の三類型─書院の動態的研究への一試論」 武藏大學人文學會雜誌 11-2·3·4, pp.205~236, 1980年3月
- 渡部 學(au)「退溪李滉の教育思想─とくにその言行錄を讀んで」 武藏大學人文學會雜誌 12-2, pp.249~277, 1980年12月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Wed Mar 24 2021 on app1