樋口 隆康
= ID : u6A0Bu53E3_u9686u5EB7
←creator/name : - 樋口 隆康(au)「阿彌陀三尊佛の源流」 佛教藝術 7, pp.6, 1950年5月
- 樋口 隆康(au)「東亞における袴帶金具とその文化的意義」 史林 33-3, pp.19, 1950年6月
- 樋口 隆康(au)「マスペロ‧ゴルービエフ兩教授略傳」 東洋史研究 10-6, pp.10, 1950年2月
- 樋口 隆康(au)「バクトリアよりタキシラまで:インド古代交通路の研究」 佛教藝術 15, pp.18, 1952年4月
- 樋口 隆康(au)「ガンダーラ美術編年の問題」 佛教藝術 17, pp.6, 1952年12月
- 樋口 隆康(au) (review) 美術史 4, pp.46, 1951年
- 樋口 隆康(au)「中國古鏡銘文の類別的研究」 東方學 7, pp.1-14, 1953年10月
- 樋口 隆康(au)「新中國で着目した漢六朝鏡」 考古學雜誌 43-2, pp.24─34, 1957年12月
- 樋口 隆康(au)「新發見の西周銅器群とその問題點」 東洋史研究 16-3, pp.40─61, 1957年11月
- 樋口 隆康(au)「敦煌石窟の系譜」 佛教藝術 34, pp.63-74, 1958年5月
- 水野 淸一(au) 樋口 隆康(au)「中國考古學の諸問題(二)」 史林 41-5, pp.76-83, 1958年9月
- 樋口 隆康(au)「インド考古學とブダガヤの發掘」 佛教藝術 41, pp.108-129, 1959年12月
- 樋口 隆康(au) (review) 史林 42-6, pp.153-156, 1959年11月
- 樋口 隆康(au)「コーサームビー國都考」 東西學術研究所論叢 36, pp.1-12, 1960年2月
- 樋口 隆康(au)「虢國銅器考」 東方學 20, pp.1-21, 1960年6月
- 樋口 隆康(au)「畫文帶神獸鏡と古墳文化」 史林 43-5, pp.1-17, 1960年9月
- 樋口 隆康(au)「西周銅器の研究」 京都大學文學部研究紀要 7, pp.1-151, 1963年3月
- 樋口 隆康(au)「二つの國際學會」 考古學雜誌 49-2, pp.71-75, 1963年11月
- 樋口 隆康(au)「西周銅器の研究」 京都大學文學部研究紀要 7, pp.1~151, 1963年3月
- 樋口 隆康(au)「インド文化の源流」 東洋學術研究 5-2, pp.31~51, 1966年5月
- 樋口 隆康(au)「文明の十字路」 泊園 5, pp.14~33, 1966年4月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend