森野 繁夫
= ID : u68EEu91CE_u7E41u592B
←creator/name : - 森野 繁夫(au)「任昉述異記について」 中國文學報 13, pp.54-68, 1960年10月
- 森野 繁夫(au)「祖沖之述異記について」 支那學研究 24·25, pp.108-114, 1960年10月
- 森野 繁夫(au)「異苑の通行本」 中國中世文學研究 1, pp.19-31, 1961年12月
- 森野 繁夫(au)「世說新語考異の價值」 中國中世文學研究 3, pp.22-32, 1963年12月
- 森野 繁夫(au)「「名理」の意味」 支那學研究 31, pp.23~29, 1965年12月
- 森野 繁夫(au)「搜神記の篇目」 廣島大學文學部紀要 24-3, pp.161~174, 1965年3月
- 森野 繁夫(au)「梁初の文學集團」 中國文學報 21, pp.83~108, 1966年10月
- 森野 繁夫(au)「簡文帝の文章觀─「湘東王に與うる書」を中心として─」 中國中世文學研究 5, pp.47~59, 1966年6月
- 森野 繁夫(au)「梁の文學の遊戲性」 中國中世文學研究 6, pp.27~40, 1967年6月
- 森野 繁夫(au)「梁の文學集團─太子綱の集團を中心として─」 日本中國學會報 20, pp.109-124, 1968年10月
- 森野 繁夫(au)「梁の元帝─その梁代文學に占める位置─」 支那學研究 33, pp.30-41, 1968年1月
- 森野 繁夫(au)「文」 , pp.154-167
- 森野 繁夫(au)「梁の文學集團と個人-吳均について」 日本中國學會報 21, pp.64~80, 1969年12月
- 森野 繁夫(au)「陳の文學集團」 支那學研究 34, pp.62~77, 1969年3月
- 森野 繁夫(au)「「世說新語」における評語(1)─「詣」字を中心として」 中國中世文學研究 8, pp.11~24, 1971年9月
- 森野 繁夫(au)「庾信の詩にみえる「定」字」 支那學研究 36, pp.37~58, 1972年5月
- 森野 繁夫(au)「世說新語およびその注にみえる評語-「簡」と「率」」 東方學 44, pp.73~89, 1972年7月
- 森野 繁夫(au)「齊梁以前の文學の集團化(1)─魏晉の文學集團」 中國中世文學研究 9, pp.9~26, 1973年7月
- 森野 繁夫(au)「簡文帝の詩にみえる「一自」─「本自」を中心として」 廣島大學文學部紀要 32-1, pp.128~148, 1973年1月
- 森野 繁夫(au)「六朝譯經の語法(1)-補助動詞をともなう補合動詞」 廣島大學文學部紀要 33, pp.253~273, 1974年3月
- 森野 繁夫(au)「六朝漢朝の疑問文」 廣島大學文學部紀要 34, pp.211~229, 1975年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend