森田 明
←creator/name : - 森田 明(au)「最近における中國史學會の一業績:「義和團」について」 歷史評論 44, pp.94-97, 1953年4月
- 森田 明(au)「拳匪勦・撫兩論考」 岩手史學研究 13, pp.43-50, 1955年3月
- 森田 明講「救生船についての一考察:湖北省を中心として」 史淵 70, pp.82-83, 1956年10月
- 森田 明(au)「淸代水手結社の性格について」 史學研究 58, pp.78, 1955年3月
- 福島 節生講 森田 明講「淸朝中期に於ける商品流通と商人の動向:湖廣地方を中心として」 史學研究 61, pp.67, 1956年2月
- 森田 明(au)「救生船について─淸代における社會事業の一齣─」 史學研究 66, pp.1─14, 1957年4月
- 森田 明講「明淸時代における共同體の存在形態」 史學研究 69, pp.45-50, 1958年5月
- 森田 明講「淸代における農田水利の一問題」 史淵 76, pp.117, 1958年6月
- 福田 節生(au) 森田 明講「淸代における農村市場の構造」 史淵 76, pp.117, 1958年6月
- 森田 明(au)「淸代湖廣における治水灌溉の展開」 東方學 20, pp.63-76, 1960年6月
- 森田 明(au)「中國における抗日運動の展開」 史學研究 80, pp.48-50, 1961年4月
- 森田 明(au)「淸代の治水事業について-湖北「萬城堤」の管理を中心に-」 史學研究 81, pp.41-55, 1961年8月
- 森田 明(au)「福建省における水利共同體について─莆田縣の一例─」 歷史學研究 261, pp.19─28、18, 1962年1月
- 森田 明(au)「明末における塘長制の變質について」 東方學 26, pp.85-94, 1963年7月
- 森田 明(au)「廣東省南海縣桑園圍の治水機構について─村落との關連を中心として」 東洋學報 47-2, pp.65~88, 1964年9月
- 森田 明(au)「淸代湖廣地方における定期市について」 商經論叢 5-1, pp.49~73, 1964年11月
- 森田 明(au)「淸代の水利行政について─水利團體と政治權力」 九州產業大學商經論叢 6-1, pp.137~153, 1965年11月
- 森田 明(au)「淸代の塘長制度について─海塘管理機構の一斑」 中國水利史研究 1, pp.49~62, 1965年11月
- 森田 明(au)「河南省固始縣における農業水利機構について─研究ノート」 九州產業大學商經論叢 5-3, pp.39~55, 1965年3月
- 森田 明(au)「淸末湘湖についての一問題(上)─厚生墾務公司の設立計畫をめぐって─」 商經論叢(九州產業大學) 7-1, pp.63~87, 1966年9月
- 森田 明(au)「淸代江南における圩田水利の一考察」 社會經濟史學 33-5, pp.45~65, 1967年12月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend