平井 進
←creator/name : - 平井 進(au)「渤海西岸の高句麗・百済・倭」 古代文化を考える 39号, pp.41-74, 2001年
- 平井 進(au)「韓国江華島の檀君と牛頭天王:朝鮮と倭の神祇の研究(1)」 古代文化を考える 41号, pp.190-216, 2002年
- 平井 進(au)「日子神の系譜と「えみし」の起源:朝鮮と倭の神祇の研究(2)」 古代文化を考える 41号, pp.217-279, 2002年
- 平井 進(au)「高句麗の地名と倭王権:朝鮮と倭の神祇の研究(3)」 古代文化を考える 41号, pp.280-324, 2002年
- 平井 進(au)「中国の新石器時代、日本の縄文‧弥生時代の尺度:古代尺度研究(3)」 古代文化を考える 42号, pp.76-94, 2002年
- 平井 進(au)「古代の中国‧朝鮮‧日本の建築尺度:古代尺度研究(1)」 古代文化を考える 42号, pp.110-138, 2002年
- 平井 進著「北アジアの鍛鉄儀礼と天香山のタガネ造り」 古代文化を考える 43号, pp.53-67, 2003年
- 平井 進著「中国の古代神話の東北起源について」 古代文化を考える 45号, pp.1-55, 2004年
- 平井 進著「朝鮮と倭の中国東北地方の起源について」 古代文化を考える 45号, pp.56-127, 2004年
- 平井 進著「『水経注』の遼水と碣石」 古代文化を考える 46号, pp.1-27, 2004年
- 平井 進著「中国の東海の神話と朝鮮・倭」 古代文化を考える 48号, pp.1-76, 2005年
- 平井 進著「中国古代の神聖な数値概念と長さシステム」 古代文化を考える 48号, pp.130-156, 2005年
- 平井 進著「天斉における周の建国:渤海の西北と南」 古代文化を考える 49号, pp.1-22, 2006年
- 平井 進著「アルタイ山と新羅・百済・倭:北アジアの視点による白村江の戦い」 古代文化を考える 50号, pp.94-120, 2006年12月
- 平井 進著「江華島と白村江:倭の原郷を求めて」 古代文化を考える 52号, pp.34-51, 2007年12月
- 平井 進著「龍神のウミヘビ起源:出雲神話と古代中国の盤古神話」 古代文化を考える 53号, pp.7-13, 2008年
- 平井 進著「古代のギリシャと中国の神牛建国伝説」 古代文化を考える 53号, pp.14-18, 2008年
- 平井 進著「朝鮮の村主=倭の宿禰 百済のコニキシ(王)=蒙古のチンギス」 古代文化を考える 61号, pp.66-69, 2012年12月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend