吾妻 重二
= ID : u543Eu59BB_u91CDu4E8C
←creator/name : - 吾妻 重二(au)「朱子の象數易思想とその意義」 フィロソフィア 68, pp.145~175, 1980年12月
- 吾妻 重二著「朱子学の新研究 : 近世士大夫の思想史的地平」東洋學叢書, 創文社 (@東京), 2004年9月
- 吾妻 重二著「木主について : 朱子学まで」 , pp.143-162
- 吾妻 重二主編「東アジア世界と儒教 : 国際シンポジウム」 東方書店 (@東京), 2005年3月
- 吾妻 重二著「朱熹の鬼神論と気の論理」 , pp.247-271
- 吾妻 重二編 二階堂 善弘編「東アジアの儀礼と宗教」関西大学アジア文化交流研究叢刊 ; 第3輯, 雄松堂出版 (@東京), 2008年8月
- 吾妻 重二著「宋代思想の研究:儒教・道教・仏教をめぐる考察」關西大學東西學術研究所研究叢刊 ; 31, 関西大学出版部 (@吹田), 2009年3月
- 吾妻 重二編 朴元在編「朱子家礼と東アジアの文化交渉」 汲古書院 (@東京), 2012年3月
- 宋在倫著 吾妻 重二訳「家族、儀礼、善政:朱熹礼学の形成過程」
- 朴礼慶著 篠原 啓方訳 吾妻 重二訳「「朱子家礼」における人間と社会:新たな宗法理解と再構成に見られる古礼的脈絡の考察」
- 吾妻 重二著「日本における「家礼」の受容:林鵞峰「泣血余滴」「祭奠私儀」を中心に」
- イーブリー,パトリシア著 吾妻 重二訳「朱熹の「家礼」における飲食物」
- 権鎮浩著 吾妻 重二訳「嶺南学派における「朱子家礼」の受容:東厳 柳長源の「常変通攷」を中心として」
- 都民宰著 吾妻 重二訳「畿湖学派における「朱子家礼」の受容」
- 何淑宜著 吾妻 重二訳「十七、十八世紀の朝鮮使節が観察した中国の儀礼」
- 吾妻 重二(au)「朱熹記念國際學術會議」 東方學 101輯, pp.191-197, 2001年1月
- 吾妻 重二(au) (review) 東方宗教 99号, pp.65-73, 2002年
- 吾妻 重二評 (review) 集刊東洋學 89号, pp.94-102, 2003年5月
- 吾妻 重二著 井上 克人著 丹治 昭義著「『大乗起信論義記』研究(2)」 關西大學東西學術研究所紀要 33輯, pp.1-26, 2000年3月
- 吾妻 重二著 井上 克人著 丹治 昭義著「『大乗起信論義記』研究(4)」 關西大學東西學術研究所紀要 36輯, pp.115-132, 2003年3月
- 吾妻 重二著「格物窮理のゆくえ:朱熹以後における二つの方向」 關西大學文學論集 52巻1号, pp.1-41, 2002年9月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend