佐藤 哲英
= ID : u4F50u85E4_u54F2u82F1
←creator/name : - 佐藤 哲英(au)「天台維摩疏の研究序說 下」 龍谷學報 308號, pp.15, 1934年
- 佐藤 哲英(au)「天台仁王疏の成立に關する研究:高野山龍光院本(國寶)、京都禪林寺本に基きて」 日華佛教研究會年報 第2年, pp.46, 1937年
- 佐藤 哲英(au)「西方懺悔法に關する研究」 龍谷大學論集 338, pp.28, 1950年3月
- 佐藤 哲英(au)「三諦三觀思想の起原及び發達」 日本佛教學會年報 15, pp.31, 1950年9月
- 佐藤 哲英(au)「法照和尚念佛讚について(上)(下)」 佛教史學 3-1、2
- 佐藤 哲英(au)「天台大師の三諦三觀思想」 印度學佛教學研究 1-1, pp.10, 1952年7月
- 佐藤 哲英(au)「龍大圖書館山內文庫藏法照和尚念佛讚:本文竝解說」,, 1951年1月
- 佐藤 哲英(au)「正倉院聖語藏本天台大師五方便門について」 印度學佛教學研究 2-2, pp.43-50, 1954年3月
- 佐藤 哲英(au)「文獻考證法について」 , pp.177-179
- 佐藤 哲英(au)「天台大師の前期時代に於ける著作について」 印度學佛教學研究 3-2, pp.28-39, 1955年3月
- 龍谷大學西域文化研究會編 佐藤 哲英解說「維摩經義琉:本文竝に解說」,, 1955年
- 佐藤 哲英(au)「觀音玄義竝びに義疏の成立に關する研究」 印度學佛教學研究 5-1, pp.10─21, 1957年1月
- 佐藤 哲英(au)「法華玄義の成立過程に關する研究」 印度學佛教學研究 6-2, pp.1-11, 1958年3月
- 佐藤 哲英(au)「摩訶止觀の一念三千說に對する疑義」 印度學佛教學研究 7-1, pp.105-114, 1958年12月
- 佐藤 哲英(au)「法照和尚念佛讚解說」 , pp.211頁
- 佐藤 哲英(au)「「四念處」の作者に關する研究-智顗の著作に關する基礎的研究の一環として-」 龍谷大學論集 368, pp.1-27, 1961年11月
- 佐藤 哲英(au)「天台性惡法門の創唱者-請觀音經疏の作者について-」 印度學佛教學研究 9-2, pp.67-72, 1961年3月
- 佐藤 哲英(au)「天台大師における圓教行位の形成」 印度學佛教學研究 10-2, pp.101─105, 1962年3月
- 佐藤 哲英(au)「天台大師の研究」, 1961年3月
- 佐藤 哲英(au)「敦煌出土法照和尚念佛讚」, 1963年3月 , pp.195-222
- 佐藤 哲英(au)「天台大師における四種三昧の形成過程」 印度學佛教學研究 12-2, pp.52~58, 1964年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend