←creator/name : - 中村 璋八(au)「緯書に現れた五德終始說」, 1952年7月 , pp.8
- 中村 璋八(au)「緯書における黃帝について」 漢文學會會報 14, pp.19-24, 1953年6月
- 中村 璋八(au)「五行大義所引易・尚書考」, 1954年12月 , pp.77-90
- 中村 璋八(au)「陽明文庫本五行大義の性格について」 中國文化研究會會報 3-2, 1953年10月
- 中村 璋八(au)「蕭吉の經學」 中國文化研究會會報 5-1, pp.33-42, 1955年11月
- 中村 璋八(au)「五行大義引禮考」 中國文化研究會會報 4-2, pp.22-36, 1955年2月
- 中村 璋八(au)「「五行大義」について」 ビブリア 7, pp.16-22, 1956年10月
- 中村 璋八(au)「元弘相傳本五行大義表記・背記に引存する佚文について」 中國文化研究會會報 6, pp.22-34, 1956年12月
- 中村 璋八(au)「原本玉篇の若干の佚文について」 東洋學研究 12, pp.45-50, 1956年12月
- 中村 璋八(au)「神宮文庫本五行大義背記に引存する東宮切韻佚文について」 東洋學研究 11, pp.57-88, 1955年10月
- 中村 璋八(au)「五行大義鈔本‧版本の傳流とその資料的價值」 日本中國學會報 10, pp.77-90, 1958年10月
- 安居 香山(au) 中村 璋八編「緯書集成卷二(書・中候)卷六(河圖洛書)」
- 中村 璋八(au)「日本に殘存せる緯書佚文の新資料」 日本中國學會報 12, pp.157-177, 1960年10月
- 中村 璋八(au)「日本の佛典に引用された五行大義に就いて」 密教文化 48·49·50, pp.31-40, 1960年11月
- 安居 香山輯 中村 璋八輯「緯書集成卷一.卷五-易、孝經.論語-」
- 安居 香山編 中村 璋八編「緯書集成卷一(下)-易-」, 1961年8月
- 中村 璋八(au)「思想上より見たる尚書緯と尚書中候の特質」 漢魏文化 3, pp.30─44, 1962年6月
- 中村 璋八(au)「禮緯について-緯書集成卷三・<解說>-」 漢魏文化 4, pp.81-86, 1963年10月
- 安居 香山編 中村 璋八編「緯書集成卷四(上)春秋」, 1963年4月
- 中村 璋八(au)「易緯佚文より見たる現行本易緯の性格について」, 1964年12月 , pp.57~70
- 安居 香山(au) 中村 璋八(au)「緯書の基礎的研究」, 1966年6月
- 中村 璋八(au)「內閣文庫藏「緯書」について」 漢魏文化 6, pp.47~51, 1967年2月
- 中村 璋八(au)「天地瑞祥志について─附,引書索引─」 漢魏文化 7, pp., 1968年12月
- 安居 香山(au) 中村 璋八(au)「緯書の基礎的研究」, 1966年6月
- 中村 璋八(au)「我が國に於ける「五行大義」の受容について」 駒澤大學佛教學部研究紀要 28, pp.10~23, 1970年3月
- 中村 璋八(au)「天文要錄について」 櫻美林大學中國文學論叢 2, pp.50~77, 1970年12月
- 中村 璋八(au)「五行大義の諸思想に及ぼせる影響」 東方宗教 38, pp.1~19, 1971年11月
- 中村 璋八(au)「蕭吉と五行大義」 駒澤大學外國語部紀要 1, pp.26~42, 1972年3月
- 中村 璋八(au)「孝經緯とその篇目について」 駒澤大學外國語部研究紀要 2, pp.57~68, 1973年3月
- 中村 璋八(au)「重修緯書集成卷三(詩禮樂)補遺」 駒澤大學外國語部論集 3, pp.64~80, 1974年3月
- 中村 璋八(au)「天理圖書館藏「五行大義」卷五零本について」 ビブリア 56, pp.2~11, 1974年3月
- 中村 璋八(au)「五行大義卷五零本について」 駒澤大學外國語部研究紀要 3, pp.83~93, 1974年3月
- 中村 璋八(au)「緯書中における尚書中候の位置」 駒澤大學外國語部研究紀要 4, pp.1~14, 1975年3月
- 中村 璋八(au)「論語讖について」 駒澤大學外國語部研究紀要 5, pp.209~219, 1976年3月
- 安居 香山(au) 中村 璋八(au)「緯書の基礎的研究」, 1976年5月
- 內野 熊一郎(au) 中村 璋八(au)「呂氏春秋」, 1976年3月
- 中村 璋八(au)「五行大義の基礎的研究」, 1976年3月
- 中村 璋八(au)「五行大義と道教」 駒澤大學外國語部研究紀要 6, pp.123~143, 1977年3月
- 中村 璋八(au)「五行大義中の道教關係資料について」 東方宗教 49, pp.1~21, 1977年5月
- 中村 璋八(au)「五行類事占と五行類事占徵驗」, 1977年6月 , pp.569~580
- 安居 香山編 中村 璋八編「重修緯書集成卷六─河圖・洛書」, 1978年3月
- 中村 璋八著「五行学説に関連して」 斯文 112号, pp.94-107, 2004年3月
- 中村 璋八著「「食不厭精、膾不厭細」章(『論語』郷党第十)」 斯文 113号, pp.46-49, 2005年3月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Wed Jun 22 2022 on ruimoku-backend