三笠宮 崇仁
= ID : u4E09u7B20u5BAE_u5D07u4EC1
←creator/name : - Finegan, J.著 三笠宮 崇仁譯 赤司 道雄譯 中澤 洽樹譯「古代文化の光」, 1955年4月
- 三笠宮 崇仁(au)「帝王と墓と民眾:オリエントのあけぼの」,, 1956年4月
- フイネガン著 三笠宮 崇仁譯 //等「古代文化の光:ヘブライ=クリスト宗教の考古學的背景」, 1955年4月
- 三笠宮 崇仁(au)「古代オリエント史」 , pp.54-55
- 三笠宮 崇仁(au)「乾燥の國 イラン、イラクの旅」, 1957年11月
- 三笠宮 崇仁(au)「イスラエル英雄時代の一考察─「デボラの歌」を中心として」, 1962年9月 , pp.1─32
- 三笠宮 崇仁編集「古代オリエントの王權について─日本オリエント學會第三囘學術大會シンポジウム─」 オリエント 5-2, pp.59─93, 1962年9月
- 三笠宮 崇仁(au)「ダウィド王權の形成過程とその性格」 オリエント 5-2, pp.27─44, 1962年9月
- 三笠宮 崇仁講「トルコの旅-十六ミリ映畫映寫に先立って-」 東洋學術研究 2-2, pp.32-48, 1963年10月
- 三笠宮 崇仁(au)「ダヴィドとイブリー」 西南アジア研究 13, pp.1~16, 1964年12月
- 三笠宮 崇仁(au)「日本における古代オリエント研究の發達について」 オリエント 9-2‧3, pp.1~16, 1967年9月
- 三笠宮 崇仁(au)「ここに歷史はじまる」,, 1967年6月
- 杉 勇編 三笠宮 崇仁編「オリエントの廢墟」,, 1968年12月
- Mughal,Rafique M.著 三笠宮 崇仁譯「インダス文明研究の現狀」 オリエント 16-1, pp.161~189,地圖2, 1973年10月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend