印度學佛教學研究 14-2
→article : - 平川 彰(au) 原 實(au)「文科系學會連合加盟學協會の動向─日本印度學佛教學會報告(昭和39年度‧昭和40年度)─」 印度學佛教學研究 14-2, pp.352~364, 1966年3月
- 戶田 宏文(au)「羅什譯法華經の考察(三)─方便品第百三十四偈に就いて─」 印度學佛教學研究 14-2, pp.150~154, 1966年3月
- 平野 眞完(au)「Samādhirājasūtra の本文發達について─」 印度學佛教學研究 14-2, pp.199~204, 1966年3月
- 朝山 幸彥(au)「Sukhāvatīvyūhaの藏譯による一考察」 印度學佛教學研究 14-2, pp.147~149, 1966年3月
- 眞野 龍海(au)「小阿彌陀經の成立」 印度學佛教學研究 14-2, pp.171~180, 1966年3月
- 柴田 泰(au)「法賢譯出經典について─無量壽莊嚴經を中心として─」 印度學佛教學研究 14-2, pp.166~170, 1966年3月
- 釋舍 幸紀(au)「十住毘娑沙論に於ける發菩提心品と調伏心品について」 印度學佛教學研究 14-2, pp.161~165, 1966年3月
- 工藤 成樹(au)「分別論の註釋とその特色─vitandā を中心として─」 印度學佛教學研究 14-2, pp.104~109, 1966年3月
- 八力 廣喜(au)「プラサンナパダーの引用經典(一)─特にSamādhirājasūtra について─」 印度學佛教學研究 14-2, pp.195~198, 1966年3月
- 江島 惠教(au)「「入菩提行論」の註釋文獻について」 印度學佛教學研究 14-2, pp.190~194, 1966年3月
- 松長 有慶(au)「大日經の梵文斷編について」 印度學佛教學研究 14-2, pp., 1966年3月
- 村中 祐生(au)「大乘玄論について」 印度學佛教學研究 14-2, pp.240~243, 1966年3月
- 山本 啟量(au)「假思想における無生法忍に就いて」 印度學佛教學研究 14-2, pp.215~221, 1966年3月
- 橋本 芳契(au)「維摩經における佛性思想の特質」 印度學佛教學研究 14-2, pp.186~189, 1966年3月
- 平川 彰(au)「阿彌陀佛の經典と佛塔」 印度學佛教學研究 14-2, pp.333~346, 1966年3月
- 香川 孝雄(au)「彌陀本生說話の成立について」 印度學佛教學研究 14-2, pp.155~160, 1966年3月
- 水野 弘元(au)「根Indriya について」 印度學佛教學研究 14-2, pp.39~46, 1966年3月
- 河村 孝照(au)「有部の涅槃觀─三解脫門を中心として─」 印度學佛教學研究 14-2, pp.209~214, 1966年3月
- 佐藤 良純(au)「Netti. に於ける相」 印度學佛教學研究 14-2, pp.205~208, 1966年3月
- 中村 瑞隆(au)「二種の四德」 印度學佛教學研究 14-2, pp.138~139, 1966年3月
- 鎌田 茂雄(au)「淨影寺慧遠の法觀念」 印度學佛教學研究 14-2, pp.98~103, 1966年3月
- ...
*volume-id : A66S01127 A66S01153 A66S01155 A66S01158 A66S01159 A66S01160 A66S01161 A66S01166 A66S01170 A66S01171 A66S01172 A66S01194 A66S01238 A66S01241 A66S01244 A66S01245 A66S01253 A66S01256 A66S01259 A66S01265 A66S01283 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend