佛教文化研究 6、7
→article : - 塚本 善隆(au)「譯註魏書釋老志(一)」 佛教文化研究 6、7, pp.109-118, 1958年3月
- 春日井 眞也(au)「インドに於ける佛教研究の現況(一)」 佛教文化研究 6、7, pp.9-25, 1958年3月
- 水谷 幸正講「六卷泥洹經について」 佛教文化研究 6、7, pp.140-142, 1958年3月
- 水谷 幸正講「「大乘義章」における佛性義」 佛教文化研究 6、7, pp.128-129, 1958年3月
- 田中 順照(au)「ムルティ教授著「佛教の中心哲學」に於ける空の理解」 佛教文化研究 6、7, pp.85-96, 1958年3月
- 加藤 善淨講「如來藏依持說について」 佛教文化研究 6、7, pp.142-143, 1958年3月
- 藤吉 慈海(au)「禪佛教の問題―胡適と鈴木大拙との對論をめぐって―」 佛教文化研究 6、7, pp.97-108, 1958年3月
- 藤吉 慈海講「三業を超える念佛」 佛教文化研究 6、7, pp.125-126, 1958年3月
- 藤堂 恭俊(au)「曇鸞の淨土に關する見解」 佛教文化研究 6、7, pp.49-54, 1958年3月
- 賀幡 亮俊講「尊者物犢子に就いて」 佛教文化研究 6、7, pp.143-144, 1958年3月
- 賀幡 亮俊講「初期佛教教團の分布狀態推定に關する問題―異部宗輪論の四業を解釋する爲の根本的制約―」 佛教文化研究 6、7, pp.127, 1958年3月
- 春日井 眞也講「焰肩像をあらわすクシャーン王朝の貨錢の佛教經典史的意義」 佛教文化研究 6、7, pp.136-139, 1958年3月
- 「後漢末における黃老と佛教―佛教の中國的受容についての一考察―」 佛教文化研究 6、7, pp.145-147, 1958年3月
- 牧田 諦亮講「「古今小說」にあらわれた明代佛學の庶民性」 佛教文化研究 6、7, pp.140, 1958年3月
*volume-id : A58S00029 A58S01177 A58S01183 A58S01250 A58S01298 A58S01306 A58S01340 A58S01345 A58S01350 A58S01354 A58S01356 A58S01360 A58S01365 A58S01392
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend