東方學報 京都第25册
→article : - 平岡 武夫(au) 市原 亨吉(au) 今井 淸(au)「唐代史料稿」 東方學報 京都第25册, pp.674-707, 1954年10月
- 柏 祐賢(au)「アジア農業の特質:特に中國における耕種方式をめぐつて」 東方學報 京都第25册, pp.364-385, 1954年10月
- 天野 元之助(au)「西周の農業」 東方學報 京都第25册, pp.22-40, 1954年10月
- 岡崎 敬(au)「たいまいを通じてみた古代南海貿易について:樂浪より南海まで」 東方學報 京都第25册, pp.178-200, 1954年10月
- 伊藤 道治(au)「太公九府圜法說について」 東方學報 京都第25册, pp.105-119, 1954年10月
- 米田 賢次郎(au)「漢代邊境兵土の給與について」 東方學報 京都第25册, pp.141-160, 1954年10月
- 川勝 義雄(au)「曹操軍團の構成について」 東方學報 京都第25册, pp.201-220, 1954年10月
- 木村 英一(au)「黃老から老莊及び道教へ:兩漢時代に於ける老子の學」 東方學報 京都第25册, pp.85-104, 1954年10月
- 塚本 善隆(au)「古逸六朝觀世音應驗記の出現:晉、謝敷・宋、傅亮の光世音應驗記」 東方學報 京都第25册, pp.234-250, 1954年10月
- 牧田 諦亮(au)「中國に於ける民俗佛教成立の一過程:泗洲大聖・僧伽和尚について」 東方學報 京都第25册, pp.264-286, 1954年10月
- 藤吉 慈海(au)「ヨーガヴアシシユトハ(Yogavāsiṣṭha)におけるジーヴアンムクテイ(Jīvanmukti)について」 東方學報 京都第25册, pp.386-402, 1954年10月
- 宇都宮 淸吉(au)「孔子學團」 東方學報 京都第25册, pp.59-84, 1954年10月
- 鈴木 隆一(au)「孟子の春秋時代觀」 東方學報 京都第25册, pp.41-58, 1954年10月
- 重澤 俊郎(au)「列子の書に見える絕對的人間」 東方學報 京都第25册, pp.221-233, 1954年10月
- 吉田 光邦(au)「渾儀と渾象」 東方學報 京都第25册, pp.331-348, 1954年10月
- 森 鹿三(au)「神農本經所載藥品について」 東方學報 京都第25册, pp.658-673, 1954年10月
- 入矢 義高(au)「公安から竟陵へ:袁小修を中心として」 東方學報 京都第25册, pp.305-330, 1954年10月
- 長廣 敏雄(au)「畫家尉遲乙僧について」 東方學報 京都第25册, pp.251-263, 1954年10月
- 水野 淸一(au)「漢の蚩尤伎について:武氏祠畫像の解」 東方學報 京都第25册, pp.161-177, 1954年10月
- 梅原 末治(au)「中國出土の一群の銅利器に就いて」 東方學報 京都第25册, pp.1-21, 1954年10月
- 藤枝 晃(au)「漢簡職官表」 東方學報 京都第25册, pp.630-657, 1954年10月
- ...
*volume-id : A53S00176 A53S00870 A53S00876 A53S01031 A53S01066 A53S01365 A53S01367 A53S01443 A53S01588 A53S01877 A53S02024 A53S02130 A53S02276 A53S02292 A53S02458 A53S02493 A53S02597 A53S03014 A53S03063 A53S03123 A53S03369 ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend