史學雜誌 48編7號
→article : - 中山 久四郎講「司馬遷史學の新考察」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 駒井 義明講「蒙古乞顏氏に就いて」 史學雜誌 48編7號, pp.2, 1937年
- 石原 道博講「明末淸初鄭氏の呂宋招諭」 史學雜誌 48編7號, pp.2, 1937年
- 山本 達郞講「Drug-guに就いて」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 和田 淸講「支那の記載に表はれたる黑龍江下流域の土人」 史學雜誌 48編7號, pp.2, 1937年
- 柴 三九男講「淸代滿蒙における封禁について」 史學雜誌 48編7號, pp.2, 1937年
- 和田 淸講「準噶爾部の始祖について」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 石田 幹之助講「唐代の戶籍に見ゆる敦煌地方の西域系住民に就いて」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 淸水 泰次講「明初の戶帖について」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 小沼 正(au)「宋會要稿食貨目錄」 史學雜誌 48編7號, pp.14, 1937年
- 鈴木 俊講「唐代驛名拾遺補」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 日野 開三郞講「寇瑊傳に見えたる鑿頭の意味に就いて」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 加藤 繁講「宋代茶法の見落された一面」 史學雜誌 48編7號, pp.2, 1937年
- 仁井田 陞講「唐宋時代の東亞の會盟文書と境界碑」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 板野 長八講「竹林七賢について」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 橋本 增吉講「玄武考」 史學雜誌 48編7號, pp.2, 1937年
- 岸邊 成雄講「音樂史料としての杜佑著「理道要訣」」 史學雜誌 48編7號, pp.2, 1937年
- 瀧 遼一講「匈奴の音樂としての鼓吹樂」 史學雜誌 48編7號, pp.1, 1937年
- 長澤 規矩也講「支那古今刻書地之變遷」 史學雜誌 48編7號, pp.20, 1937年
*volume-id : A37S00011 A37S00112 A37S00125 A37S00234 A37S00281 A37S00285 A37S00301 A37S00516 A37S00517 A37S00533 A37S00564 A37S00592 A37S00604 A37S00637 A37S00915 A37S01119 A37S01309 A37S01311 A37S01759
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend