A2010-02046
→article : - 村田 進著「『老子』三十九章「萬物得一以生」句をめぐって」 日本中國學會報 60集, pp.1-13, 2008年
- 高芝 麻子著「暑さへの恐怖:『楚辭』「招魂」及び漢魏の詩賦に見える暑さと涼しさ」 日本中國學會報 60集, pp.14-26, 2008年
- 須藤 洋一著「〈虚〉の西王母:その子はわたしだ」 日本中國學會報 60集, pp.27-41, 2008年
- 高橋 康浩著「韋昭「呉鼓吹曲」について:孫呉正統論をめぐって」 日本中國學會報 60集, pp.42-56, 2008年
- 傍島 史奈著「唐代詩僧と六朝僧」 日本中國學會報 60集, pp.57-71, 2008年
- 谷口 高志著「音樂の映像:韓愈「聽穎師彈琴」と李賀「李憑箜篌引」を中心に」 日本中國學會報 60集, pp.72-86, 2008年
- 陣内 孝文著「王維詩「惆悵」考:輞川莊における理想と現實」 日本中國學會報 60集, pp.87-101, 2008年
- 好川 聰著「韓愈の長編回想詩をめぐって:杜甫との比較から」 日本中國學會報 60集, pp.102-116, 2008年
- 橘 英範著「中唐唱和文學の展開:『劉白唱和集』への道」 日本中國學會報 60集, pp.117-131, 2008年
- 中西 久味著「契嵩の護法思想」 日本中國學會報 60集, pp.132-146, 2008年
- 中尾 健一郎著「司馬光の洛陽退居生活とその文學活動」 日本中國學會報 60集, pp.147-162, 2008年
- 石立善著「朝鮮古寫徽州本『朱子語類』について:兼ねて語類體の形成を論ずる」 日本中國學會報 60集, pp.163-180, 2008年
- 松野 敏之著「王夫之の修養論に關する一考察:「一以貫之」解釋を中心にして」 日本中國學會報 60集, pp.181-195, 2008年
- 松﨑 哲之著「浙東の禮學:萬斯大『學禮質疑』の世界像」 日本中國學會報 60集, pp.196-210, 2008年
- 白井 澄世著「一九三〇年代における瞿秋白の知識人アイデンティティの變容」 日本中國學會報 60集, pp.211-225, 2008年
- 山口 守著「巴金『家』のテクスト變容:小説・戯曲・映畫をめぐって」 日本中國學會報 60集, pp.226-241, 2008年
- 橋本 陽介著「高行健の『靈山』における語る聲の流動と「言葉の流れ」」 日本中國學會報 60集, pp.242-257, 2008年
- 阿部 光麿著「伊藤仁齋の「天道」論」 日本中國學會報 60集, pp.258-271, 2008年
- 白石 眞子著「太宰春臺の思想における詩文論の意義」 日本中國學會報 60集, pp.272-284, 2008年
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend