經濟史 貨幣・金融
= ID : u7D93u6FDFu53F2_u8CA8u5E63u30FBu91D1u878D
←subject : - 下田 禮佐(au)「地理上より觀察した支那の貨幣制度」 地理教育 28卷5號, pp.14, 1938年
- 大谷(au)「文獻に現れたる支那古代の貨幣」 書香 106號, pp.2, 1938年
- 蔣玄佁(au)「中國古代貝貨之由來與吳越民族之關係」 說文月刊 1卷4期, pp.8, 1939年
- 加藤 繁(au)「西漢前期の貨幣特に四銖錢に就いて」, 1938年 , pp.16
- 日野 開三郎(au)「唐代便換考」 史淵 22輯, pp.70, 1939年
- 日野 開三郎(au)「北宋時代の手形「見錢交引」を論じて紙幣「錢引」の起源に及ぶ」 社會經濟史學 8卷1-3號, pp.77, 1938年
- 藤本 光(au)「交子の界制に就て」 史潮 9年2號, pp.52, 1939年
- 淺海 正三(au)「支那の紙幣の歷史」 歷史教育 13卷1號, pp.3, 1938年
- 徐緒典(au)「幣制奏議跋」 燕京大學圕報 116期, pp.1, 1938年
- 有本 邦造(au)「兩の類別及規元の解釋」 東亞經濟研究 22卷2號, pp.23, 1938年
- 久安 勇編「大連圖書館所藏支那貨幣制度文獻抄錄」 書香 106、108號, pp.10, 1938年
- 久安 勇編「銀問題關係文獻抄錄」 書香 108號, pp.6, 1938年
- 飯田 藤次(au)「中支幣制對策に關する諸文獻」 東亞研究所報 1號, pp.19, 1939年
- 田村 專之助(au)「魏略魏志の韓・高句麗・沃阻傳にみえたる貸幣經濟もしくは貨幣について」 史觀 20册, pp.11, 1939年
- 黑山 幹一(au)「新羅時代の金銀に就いて」 朝鮮 274號, pp.10, 1938年
- 申奭鎬(au)「朝鮮中宗時代の禁銀問題」, 1938年 , pp.52
- 仁井田 陞(au)「元明時代の質契約研究」 蒙古學 3册, pp.50, 1938年
- 宮下 忠雄(au)「金融篇(支那の貨幣金融)」 現代支那講座 1講, pp.199, 1939年
- 工藤 義男(au)「支那不動產金融法槪觀」 支那研究 46號, pp.41, 1938年
- 小倉 隆(au)「支那に於ける無盡講:支那農村金融論の一齣」 滿蒙 19年1號, pp.7, 1938年
- 孫曉村(au)「支那における農業金融の現態」 滿鐵調查月報 18卷8號, pp.36, 1938年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sun Mar 19 2023 on ruimoku-backend