←subject : - 龜井 基茂(au)「東洋政治思想史方法論(一-三)」 滿蒙 19年3、4、5號, pp.62, 1938年
- 曾我部 靜雄(au)「支那の政治形態變遷と首都」 外交時報 841號, pp.12, 1939年
- 高田 眞治(au)「周公の統治と天命の歸趨」 斯文 20編9號, pp.12, 1938年
- 廣瀨 明(au)「後王說についての一二の考察」 東洋史會紀要 3册, pp.34, 1938年
- 田崎 仁義(au)「邵康節の皇帝王霸の論」 東亞經濟研究 23卷3號, pp.26, 1939年
- 宇都宮 淸吉(au)「王應麟の政術觀」 東洋史研究 5卷1號, pp.1, 1939年
- 陳鍫(au)「戊戌政變時反變法人物之政治思想」 燕京學報 25期, pp.48, 1939年
- 田中 明講「康有爲論:戊戌政變後に於ける康氏の爲政論を中心として」 史學研究 10卷3號, 1939年
- 今關 天彭(au)「廣東近代の三大思想家」 東洋 42年1號, pp.4, 1939年
- 米內山 庸夫(au)「近代支那の革命と廣東人の思想」 東洋 42年1號, pp.5, 1939年
- 王勵志(au)「孫文主義の基本的問題」 滿鐵調查月報 19卷8號, pp.56, 1939年
- 桑江 常夫(au)「三民主義と支那の內亂」 滿蒙 19年4號, pp.16, 1938年
- 神谷 正男(au)「支那民族主義の發展と其思想原理」 外交時報 826號, pp.15, 1939年
- 飯島 幡司(au)「支那抗日思想の發展段階」 外交時報 818號, pp.13, 1939年
- 及川 健助(au)「排日支那の歷史的考察」 歷史と地理 40、41號, pp.8, 1938年
- 矢野 仁一(au)「支那人の日本敵國思想と日本人」 外交時報 818, pp.12, 1939年
- 鳥山 喜一(au)「歷史上に於ける支那國家の特質」 歷史教育 13卷8號, pp.8, 1938年
- 小島 渡(au)「外族の漢族支配と東亞新秩序に就いて」 史潮 9年1號, pp.18, 1939年
- 水野 梅曉(au)「歷史上より見たる漢民族指導統治の原則」 支那 30卷3號, pp.43, 1939年
- 市村 瓉次郎(au)「元淸兩朝の支那統治政策」 斯文 21編9、10號, pp.28, 1939年
- 田山 茂(au)「元朝中葉以降に於ける蒙古至上主義の消長」, 1938年 , pp.29
- 水野 梅曉(au)「滿人が漢人を統治したる手法」 中央化公論 53年10號, pp.13, 1938年
- 市村 瓉次郎講「支那史上の和戰問題」 斯文 20編8號, 1938年
- 曾我部 靜雄(au)「支那は秦檜の和議に學べ」 外交時報 794號, pp.14, 1938年
- 藤井 新一(au)「中華民國の政黨に就いて」 支那 30卷8號, pp.11, 1939年
- 波多野 乾一(au)「中國國民黨成立史」 アジア問題講座 1, pp.20, 1939年
- 波多野 乾一(au)「中國共產黨史」 アジア問題講座 2, pp.24, 1939年
- 「浙江財閥と國民黨政權との歷史的關係」 東亞 11卷6號, pp.10, 1938年
- 曾我部 靜雄(au)「宋・明の滅亡と國民黨政權」 外交時報 817, pp.16, 1938年
- 野原 四郎(au)「支那民族運動の黎明期」 アジア問題講座 1, pp.22, 1939年
- 細川 喜六(au)「支那民族運動と列強」 改造 21卷5號, pp.32, 1938年
- 春宮 千鐵(au)「聯省自治運動の憲法學的考察」 支那研究 51號, pp.34, 1939年
- 「中國西北回教徒の赤化傾向」 回教事情 1卷2號, pp.12, 1938年
- 野原 四郎(au)「雲南囘教徒の叛亂」 回教圈 1卷1號, pp.7, 1938年
- 張洪濤(au)「西北於防共上之重要性」 回教 2卷1期, pp.5, 1939年
- 「「五馬聯盟」に就て」 回教事情 1卷1號, pp.12, 1938年
- スヴエン・・ヘデイン(au) 福迫勇雄譯「馬仲英と班禪喇嘛」 善隣協會調查月報 78號, pp.13, 1938年
- 橋本 光寶(au)「康藏に於ける嘛喇教徒の動向」 善隣協會調查月報 76號, pp.14, 1938年
- 長谷川 了(au)「西康問題の發現と經緯」 善隣協會調查月報 76號, pp.6, 1938年
- 「サラル回教徒と第一次叛亂」 回教事情 2卷2號, pp.10, 1939年
- 吉原 公平編「吉原四郎遺稿「東蒙に於ける露國の勢力」」 蒙古 1號, pp.6, 1939年
- 「蒙古聯盟自治政府の財政問題」 露西亞月報 59號, pp.15, 1938年
- 宮城 良造(au)「蒙古喇嘛と民族運動」 蒙古學 3册, pp.14, 1938年
- ラデツク(au)「外蒙の復活」 蒙古 7號, pp.6, 1939年
- 共產大學附屬科學研究會調查隊編 桝本 節譯「ツエツエルリー・ク・アイマークの地方權力機關(上、下)」 蒙古 1號, pp.39, 1939年
- 田村 秀文(au)「ブリヤートに於ける汎蒙古主義運動」 善隣協會調查月報 69號, pp.9, 1938年
- 宮原 武雄(au)「暹羅に於ける列強の動向と國民運動」 歷史教育 13卷8號, pp.21, 1938年
- 中村 今朝雄(au)「比律賓の獨立問題と政治運動」 歷史教育 13卷8號, pp.16, 1938年
- 根岸 由太郎(au)「比島に於ける思想動向の考察」 外交時報 836號, pp.21, 1939年
- 田中 直吉(au)「蘭領東印度に於ける民族運動」 外交時報 836號, pp.17, 1939年
- 白倉 義郎(au)「南洋回教徒の政治的動向」 イスラム 3輯, pp.5, 1938年
- ボース・ラスビハリ(au)「印度の國民運動」 歷史教育 13卷8號, pp.11, 1938年
- 伊山 泰(au)「印度獨立運動」 アジア問題講座 3, pp.20, 1939年
- エム・マリアール(au)「インド民族獨立運動」 回教圈 2卷4號, pp.3, 1939年
- 「印度回教待徒と英國の統治」 回教事情 2卷2號, pp.20, 1939年
- 谷 英夫(au)「インド自治領と國民運動の課題」 回教圈 4卷6號, pp.11, 1940年
- 「アフガニスタンを繞る國際政治關係」 回教事情 2卷3號, pp.30, 1939年
- 矢野 仁一(au)「西藏問題と英の對西藏政策」 アジア問題講座 3, pp.20, 1939年
- 華企雲著 調查部譯「初期に於ける英國の西藏侵略」 蒙古 9號, pp.23, 1939年
- 「中央亞細亞の諸民族と民族主義運動」 露西亞月報 59號, pp.19, 1938年
- ポロチコフ大佐(au) 田村 秀文譯「大戰中の中亞回教徒叛亂」 善隣協會調查月報 71號, pp.13, 1938年
- 秋山 憲夫(au)「ソ聯中央アジアの現勢」 蒙古 3號, pp.39, 1939年
- 「西亞細亞に於ける回教表靑年運動」 回教事情 1卷2號, pp.6, 1938年
- 「汎トルコ主義と汎アラビヤ主義」 回教事情 1卷2號, pp.10, 1938年
- 西井 光男(au)「イランおよびアラビアの民族運動」 歷史教育 13卷8號, pp.15, 1938年
- 「トルコ國民主義の發展と對外關係」 回教事情 2卷1號, pp.21, 1939年
- 岩永 博(au)「新生トルコと最近のトルコの國際政治」 歷史學研究 9卷8號, pp.5, 1939年
- 「ぺルシヤ灣(イラン灣)を繞る國際政治關係」 回教事情 1卷2號, pp.16, 1938年
- 「バスマチ叛亂とエンヴエル・パシヤ」 回教事情 2卷3號, pp.21, 1939年
- 「イデル・ウラル運動とアブドウラ・トウカイ」 回教事情 1卷3號, pp.13, 1938年
- 宮城 良造(au)「パレスティナ問題の解剖」 回教圈 1卷3號, pp.10, 1938年
- ロベール・モンタニユ(au)「一九三八年のアラビアの周邊」 回教圈 1卷6號, pp.12, 1938年
- 有高 巖(au)「東洋文化圈の政治史的考察」 史潮 10年3、4號, pp.18, 1940年
- 高田 眞治(au)「東洋政治思想:王道と皇道との比較を中心として」 日本諸學振興委員會研究報告 特輯1篇, pp.9, 1939年
- 手塚 良道(au)「支那の政治思想」, 1940年 , pp.42
- 水野 梅曉(au)「支那史より見たる亂世と學術・思想」 支那 32卷8號, pp.17, 1941年
- 宇野 哲人(au)「王道に就いて」 斯文 22編9號, pp.13, 1940年
- 加藤 常賢(au)「春秋學に於ける王」 日本諸學振興委員會研究報告 特輯2篇, pp.22, 1941年
- 陳汝惠(au)「孔子的政治學說」 說文月刊 2卷5期, pp.7, 1940年
- 勝俁 勉(au)「孟子の王霸論とその史的背景」 滿蒙 22年12號, pp.12, 1941年
- 中山 久四郎(au)「王道と霸道とに就いて」 外交時報 97卷6號, pp.15, 1941年
- 曾我部 靜雄(au)「支那民族と霸道政治」 外交時報 94卷1號, pp.10, 1940年
- 鎌田 正講「董仲舒の致用の學に就いて」 斯文 22編1號, 1940年
- 宇野 精一講「周禮の實施について」 東方學報 東京第12册之2, 1941年
- 宇野 精一講「王莽と周禮」 東方學報 東京第12册之1, pp.8, 1941年
- 久野 昇一(au)「漢室再受命の思想について」 東亞論叢 5輯, pp.15, 1941年
- 太田 兵三郎(au)「通鑑綱目を中心として見たる朱子の名分論」 國民精神文化 6卷2號, pp.27, 1940年
- 麓 保孝講「范祖禹の帝學」 史學雜誌 52編5號, 1941年
- 後藤 基巳講「淸初の政治思想」 斯文 23編8號, 1941年
- 山口 一郎(au)「康有爲の生涯と思想の發展」 中國文學 62號, pp.14, 1940年
- 齊藤 秋男(au)「「孔子改制考」にあらはれたる康有爲の改革思想の本質」 中國文學 70號, pp.7, 1941年
- 齊藤 秋男(au)「「孔子改制考」について」 東洋大學論叢 1, pp.13, 1941年
- 春宮 千鐵(au)「政治篇(現代支那の政治)」 現代支那講座 2講, pp.67, 1940年
- 武內 義雄(au)「支那思想から見た三民主義」 文化 7卷1號, pp.8, 1940年
- フオスター(au)「三民主義」 東亞問題 1卷10號, pp.16, 1940年
- 神川 彥松(au)「三民主義の批判」 東亞學 2輯, pp.36, 1940年
- 宮澤 俊義(au)「孫文主義と共產主義」 改造 22卷1號, pp.19, 1940年
- 市川 正義(au)「支那國民黨及三民主義の本質」 滿蒙 22年9號, pp.33, 1941年
- 神谷 正男(au)「儒教主義と孫文主義」 支那 32卷4號, pp.13, 1941年
- 勝俁 勉(au)「支那の民本主義」 滿蒙 22年4號, pp.9, 1941年
- 神谷 正男(au)「現段階の新民主義」 支那 32卷12號, pp.16, 1941年
- 勝俁 勉(au)「支那に於ける臣と民の意義」 滿蒙 22年1號, pp.10, 1941年
- 淸水 泰次(au)「北立民族の支那支配を論ず」 支那 31卷4號, pp.20, 1940年
- 及川 儀右衞門(au)「契約國家觀と支那」 支那 32卷3號, pp.16, 1941年
- 福滿 武雄(au)「中國憲政問題に關する資料」 東亞研究所報 7號, pp.3, 1940年
- 啟明著 西 雅雄譯「支那憲法に於ける民族問題」 蒙古 17號, pp.15, 1940年
- 「支那憲政運動の現狀」 東亞 13卷8、9號, pp.15, 1940年
- 波多野 乾一(au)「中國國民黨史 一」 支那 32卷11號, pp.18, 1941年
- 「中國國民黨の研究」 東亞 14卷5-8號, pp.137, 1941年
- 成宮 嘉造(au)「中華民國に於ける黨卽是國:中國國民黨獨裁制の法的根據」 支那研究 56號, pp.42, 1940年
- 石濱 知行(au)「支那民族運動に於ける英米と蘇聯」 改造 22卷20號, pp.10, 1940年
- 石濱 知行(au)「汪、蔣政權と民族運動」 改造 22卷7號, pp.9, 1940年
- 「支那ナシヨナリズムの史的發展」 東亞 14卷7號, pp.11, 1941年
- 酒井 忠夫講「辛亥前後に於ける五族共和論」 史學雜誌 52編7號, 1941年
- 佐藤 義光(au)「支那抗戰下の民族主義に就て」 支那 32卷7-9號, pp.51, 1941年
- 難波 紋吉(au)「支那民族運動と事變處理」 外交時報 98卷1號, pp.10, 1941年
- 「中國共產黨の研究」 東亞 14卷7、9-11號, pp.92, 1941年
- 金君致(au)「中國共產黨の禍國史」 支那 32卷5、7、9號, pp.37, 1941年
- 金君致(au)「中國共產黨の現狀」 支那 32卷10-12號, pp.39, 1941年
- 千倉 武夫(au)「中國共產黨分裂抗爭史」 東洋 43年3號, pp.22, 1940年
- ニム・ウエールズ(au) 靑木 富太郎譯「中國共產黨の少數民族政策」 蒙古 13號, pp.12, 1940年
- 小口 五郎(au)「支那赤色地區の現狀」 蒙古 7卷10號, pp.10, 1940年
- 「赤色晉察冀邊區の實相」 東亞 14卷10號, pp.18, 1941年
- 金久保 通雄(au)「西安から延安へ:中國共產黨の根城を語る」 中央公論 56年3號, pp.8, 1941年
- 松本 忠雄(au)「國共相剋の實相」 東洋 43年7號, pp.8, 1940年
- 靑葉(au)「國民黨と中國共產黨」 改造 22卷10號, pp.13, 1940年
- 中保 與作(au)「國民相剋の思想史的意義:民生主義を繞る論爭を中心として」 蒙古 8卷5號, pp.22, 1941年
- 松本 鎗吉(au)「十六年度に於ける國共關係」 外交時報 100卷6號, pp.18, 1941年
- 中保 與作(au)「國共紛爭の本質」 外交時報 97卷3號, pp.10, 1941年
- 石濱 知行(au)「重慶現在の二大問題:國共問題と糧食問題」 改造 23卷17號, pp.□, 1941年
- 石濱 知行(au)「現實支那在への認識:國共問題と法幣問題」 文藝春秋 18卷1號, pp.□, 1940年
- エドガー・スノー(au)「危機に瀕する國共合作」 文藝春秋 18卷5號, pp.□, 1940年
- 「重慶國民黨六中全會の檢討」 東亞 13卷2號, pp.□6, 1940年
- 「重慶國民參政會議の檢討」 東亞 13卷6號, pp.□6, 1940年
- 「重慶に於ける歐米派・政學系」 東亞 14卷9號, pp.□, 1941年
- 「重慶國民參政會議の經過」 東亞 14卷5號, pp.□6, 1941年
- 中西 功(au)「重慶戰時經濟の現狀:重慶抗戰力の解剖一」 中央公論 55年6號, pp.□7, 1940年
- 石川 正義(au)「奧地支那の農民問題:重慶抗戰力の解剖二」 中央公論 55年7號, pp.14, 1940年
- 岩城 俊次(au)「重慶政府の戰時交通建設:重慶抗戰力の解剖三」 中央公論 55年8號, pp.12, 1940年
- 岸川 忠嘉(au)「西南封鎖と重慶の苦悶:重慶抗戰力の解剖四」 中央公論 55年9號, pp.12, 1940年
- 石濱 知行(au)「抗戰力としての支那經濟建設」 改造 22卷1號, pp.15, 1940年
- 具島 兼三郎(au)「列國對支經濟援助の研究」 中央公論 56年1號, pp.14, 1941年
- 高橋 良三(au)「華僑送金の援蔣性について」 支那 32卷3號, pp.10, 1941年
- 「蔣政權の農村建設」 東亞 14卷7-9號, pp.48, 1941年
- 「重慶政權下に於ける物價問題」 東亞 14卷9號, pp.20, 1941年
- 「北支ゲリラ戰區の經濟的諸相」 東亞 14卷3號, pp.15, 1941年
- 西山 榮久(au)「廣西三自政策の檢討」 日本諸學振興委員會研究報告 9篇, pp.12, 1941年
- 「改組國民政府の基程:政府成立より四月二十日まで」 東亞 13卷5號, pp.16, 1940年
- 周佛海(au)「新中央政府の組織に關して」 中央公論 55年1號, pp.11, 1940年
- 橫田 實(au)「新支那中央政權の本質」 改造 22卷4號, pp.10, 1940年
- 橘 善守(au)「還都政權の政治的性格: 生成過程からの一考察」 東洋 43年6號, pp.12, 1940年
- 「國民政府の機構改革に就て」 東亞 14卷9號, pp.13, 1941年
- 橫田 實(au)「新支那を作る人々」 改造 22卷7號, pp.6, 1940年
- 田中 香苗(au)「靑島曾議」 改造 22卷3號, pp.8, 1940年
- 田村 幸作(au)「汪政權を繞る外交戰」 文藝春秋 18卷6號, pp.6, 1940年
- 「東亞聯盟運動の現狀とその諸問題」 東亞 14卷2號, pp.23, 1941年
- 小口 五郎(au)「汪政權下の東亞聯盟運動」 外交時報 98卷1號, pp.9, 1941年
- 「淸鄉工作の成果に就て」 東亞 14卷2號, pp.8, 1941年
- 「淸鄉工作に就て」 東亞 14卷7號, pp.8, 1941年
- 林 廣吉(au)「新民會の旗は進む:全體聯合協議會傍聽記」 改造 23卷2號, pp.8, 1941年
- 伊藤 滿(au)「國民組織としての滿洲帝國協和會」 東亞人文學報 1卷1號, pp.25, 1941年
- 「事變後に於ける藍衣社」 東亞 14卷6號, pp.10, 1941年
- 張君實(au) 中村 連之輔講「西北支那の政治現狀」 東洋 43年1、2號, pp.19, 1940年
- 「オーエン‧ラティモアと西北支那問題」 回教事情 4卷2號, pp.3, 1940年
- 「英國の新疆經營の過去と現狀」 回教事情 4卷1號, pp.22, 1941年
- 山本 武夫(au)「陝甘寧邊區の新政策」 蒙古 8卷10號, pp.10, 1941年
- S・ビクトロフ(au) N・ハルフイン(au) 靑木 富太郎譯「蒙古人民共和國の國家機構」 蒙古 13號, pp.8, 1940年
- 山口 龍太(au)「外蒙の軍事的情勢:東亞勢力關係に對するその意義」 蒙古 8卷11號, pp.6, 1941年
- 「外蒙政治の現狀に就て」 東亞 14卷7號, pp.15, 1941年
- 橋本 平八(au)「呼倫貝爾蒙古政治史略」 蒙古 17號, pp.14, 1940年
- 平竹 傳三(au)「蒙疆民族及民族政策」 史觀 22、23合册, pp.9, 1940年
- シオス・バーナード(au) 靑木譯「西藏の危機」 蒙古 18卷, pp.9, 1941年
- 大岩 誠(au)「南方民族の問題:主として印度支那の諸民族について」 中央公論 56年8號, pp.9, 1941年
- リリイ・アべツク(au)「泰國の昨日と今日:印度と支那の間に橫たはりて」 改造 23卷6號, pp.12, 1941年
- 「タイ‧佛印國境紛爭問題」 東亞 14卷2、3號, pp.20, 1941年
- 能登 志雄(au)「泰國佛印間の係爭地事情」 地理學 9卷4號, pp.9, 1941年
- 川島 信太郎(au)「佛領印度支那問題の囘顧」 外交時報 98卷1號, pp.13, 1941年
- 田中 直吉(au)「佛領印度支那の民族運動」 東洋 44年10號, pp.8, 1941年
- 宮武 正道(au)「蘭印民族運動の鬪士スカルノ氏の駱駝時代と飛行機時代:無智な囘教徒の啟蒙」 回教圈 4卷11、12號, pp.10, 1940年
- 「印度と其西北國境問題」 回教事情 3卷4號, pp.33, 1940年
- 谷 英夫(au)「インド共產黨の活動」 回教圈 4卷11、12號, pp.5, 1940年
- B・シヴァ・ラオ(au)「印度の矛盾」 中央公論 56年10號, pp.9, 1941年
- 岩永 博(au)「イラン政治的地位インドへの門戶の鍵」 歷史學研究 10卷10號, pp.6, 1940年
- 村田 昌三(au)「第一次世界大戰中、及びその前後に於けるイギリスのアラビア工作に關する若干の文獻について」 東亞研究所報 12號, pp.8, 1941年
- リヒアルト・ハルトマン(au) 勝 靜夫譯「べドゥイーン族の現狀について」 回教圈 4卷11、12號, 5卷1號, pp.26
- 牧 健二(au)「東洋的政治思想の傳統」 東亞人文學報 3卷1號, pp.34, 1943年
- 淸田 研二(au)「支那封建論史稿略」 東亞人文學報 2卷3號, pp.36, 1942年
- 宇野 精一(au)「周禮の實施について」 東方學報 東京13册之1, pp.26, 1942年
- 勝俁勉(au)「王霸論」 滿蒙 23年2號, pp.5, 1942年
- 有高 巖講「王船山の民族思想」 史潮 11年3號, 1942年
- 胡道維(au)「黃梨洲在政治思想史上的地位」 眞知學報 1卷1期, pp.7, 1942年
- 後藤 基己(au)「淸初政治思想の成立過程」 漢學會雜誌 10卷2號, pp.34, 1942年
- 水野 梅曉(au)「淸鄉工作と曾國藩」 外交時報 101卷1號, pp.16, 1942年
- 蕭志(au)「政篇」 國立華北編譯館々刊 1之2, pp.5, 1942年
- 橘 樸(au)「孫文思想の東洋的性格」 興亞 4卷9號, pp.12, 1943年
- 高橋 勇治(au)「三民主義發展史序說」 東亞學 4輯, pp.40, 1942年
- 高橋 勇治(au)「三民主義に對する梁啟超の反駁」 東亞問題 4卷10號, pp.40, 1943年
- 高橋 勇治講「孫文の大アジア主義論の本質」 史學雜誌 53編8號, 1942年
- 田所 義行(au)「三民主義小考」 斯文 25編2號, pp.7, 1943年
- 前田 念靖(au)「儒教と三民主義」 支那 34卷6號, pp.16, 1943年
- 山本 秀夫(au)「孫文主義の基本的性格」 東亞問題 5卷1號, pp.54, 1943年
- 小岩井 淨(au)「孫文に於ける民族思想」 東亞研究 64號、24卷1號, pp.60
- 出口 勇藏(au)「孫文の民生主義 (一)」 東亞經濟論叢 3卷3、4號, pp.27, 1943年
- 出口 勇藏(au)「民生主義の解明」 東亞人文學報 2卷1號, pp.28, 1942年
- 山本 秀夫(au)「孫文の對日基本態度」 興亞 4卷4號, pp.9, 1943年
- 石井 壽夫講「「孫文學說」批判」 史學雜誌 53編7號, 1942年
- 「孫文主義文獻解說」 東亞問題 4卷6、7、10號, pp.14
- 「支那民族主義の展開過程」 東亞 16卷5號, pp.19, 1943年
- 波多野 乾一(au)「中國國民黨史 二-一三」 支那 33卷1-6、8-12號, 34卷1號, pp.257
- 中村 治兵衞(au)「中國國民黨關係圖書について」 東亞研究所報 24號, pp.4, 1943年
- 松本 恆(au)「中華民國政治組織の一考察」 東亞人文學報 1卷4號, pp.20, 1942年
- 神尾 茂(au)「新國民運動に對する考察」 支那 33卷9號, pp.8, 1942年
- 神谷 正男(au)「新國民運動の意義」 支那 33卷9號, pp.8, 1942年
- 植田 捷雄(au)「支那に於ける新國民運動の展開」 支那 33卷9號, pp.6, 1942年
- 松本 鎗吉(au)「南京の新國民運動に就いて」 支那 33卷9號, pp.12, 1942年
- 長野 朗(au)「支那に於ける民族運動」 東洋 45年1號, pp.12, 1942年
- 水野 梅曉(au)「新支那としての民族運動」 支那 33卷6號, pp.20, 1942年
- 田中 香苗(au)「國府新國民運動の促進」 中央公論 57年8號, pp.5, 1942年
- 黃菩生(au)「中國新國民運動の哲理」 中央公論 57年8號, pp.6, 1942年
- 橫田 重左衞門(au)「支那建國運動論」 支那 33卷12號, pp.16, 1942年
- 橘 樸(au)「中國共產黨批判」 中央公論 57年2號, pp.22, 1942年
- 橘川 萬那不(au)「中國共產黨の解剖」 支那 34卷1號, pp.6, 1943年
- 「中國共產黨の研究 五-九」 東亞 15卷1-7、9、11號, pp.242, 1942年
- 「中國共產黨の更生運動」 東亞 15卷8號, pp.20, 1942年
- 「中國共產黨の經濟政策」 東亞 15卷7號, pp.19, 1942年
- 「中國共產黨の新土地政策」 東亞 15卷9號, pp.14, 1942年
- 「中共の土地問題解決具體辦法」 東亞 15卷10號, pp.17, 1942年
- 高地 洵(au)「第三黨としての中國靑年黨」 支那 34卷2號, pp.4, 1943年
- 「中國靑年黨史略」 東亞 15卷1、2號, pp.29, 1942年
- 「藍衣社の解剖」 東亞 15卷11號, pp.21, 1942年
- 「支那統一に於ける上海の地位」 東亞 16卷7號, pp.14, 1943年
- 杉村 廣藏(au)「新支那問題の構想」 中央公論 57年5號, pp.8, 1942年
- 室 鐵平(au)「赤色陝甘寧邊區の近狀」 支那 33卷10號, pp.12, 1942年
- 田中 吉六(au)「西北支那問題の再燃」 外交時報 104卷1號, pp.12, 1942年
- 三橋 富治男(au)「西北囘教問題における馬鴻逵の地位」 回教圈 6卷5號, pp.10, 1942年
- 松本 鎗吉(au)「甘肅‧靑海‧新疆」 外交時報 104卷5號, pp.12, 1942年
- 森澤 重利(au)「新疆の過去と現在」 東洋 45年11號, pp.8, 1942年
- 「西北ルートと新疆の動向」 東亞 15卷9號, pp.21, 1942年
- 小口 五郎(au)「西北に於ける漢‧囘の對立事情」 蒙古 9卷9號, pp.9, 1942年
- 西 雅雄(au)「西北支那の民族問題」 蒙古 9卷9號, pp.12, 1942年
- 土井 章(au)「支那問題の現段階」 改造 24卷7號, pp.7, 1942年
- 橫田 實(au)「支那問題の新たなる段階」 改造 24卷4號, pp.5, 1942年
- 松本 鎗吉(au)「大東亞戰爭と支那問題」 東洋 45年2號, pp.8, 1942年
- 中村 常三(au)「大東亞戰勃發と重慶政府」 外交時報 101卷4號, pp.8, 1942年
- 大西 齋(au)「大東亞戰と重慶」 外交時報 101卷5號, pp.7, 1942年
- 田中 直吉(au)「東亞聯盟の地政學的構造」 地政學 1卷2號, pp.15, 1942年
- 神谷 正男(au)「大亞細亞主義の思想原理」 外交時報 101卷1號, pp.14, 1942年
- 村上 剛(au)「國民政府の立場」 支那 33卷12號, pp.5, 1942年
- 藤田 隆造(au)「華北新民運動の展望」 興亞 4卷12號, pp.11, 1943年
- 奧野 光紀(au)「中南支國民運動の現況」 興亞 4卷12號, pp.8, 1943年
- 「中支合作運動の展望」 支那 34卷12號, pp.5, 1943年
- 神谷 正男(au)「抗日心理の構造」 支那 33卷6號, pp.15, 1942年
- 今中 次磨(au)「抗戰重慶の態勢(1)南京と重慶」 支那 33卷8號, pp.7, 1942年
- 竹田 光次(au)「抗戰重慶の態勢(2)蔣政權の軍力」 支那 33卷8號, pp.6, 1942年
- 中村 常三(au)「抗戰重慶の態勢(3)重慶を繞る米英の策略」 支那 33卷8號, pp.8, 1942年
- 井村 薰雄(au)「抗戰重慶の態勢(5)重慶破綻の通價と財政」 支那 33卷8號, pp.16, 1942年
- 「抗戰重慶の態勢(6)新聞紙上に現れた重慶の樣相」 支那 33卷8號, pp.9, 1942年
- 「重慶第二期參政會第二次大會」 東亞 15卷1號, pp.17, 1942年
- 丸野 不二男(au)「重慶自力抗戰力の強化」 支那 33卷12號, pp.11, 1942年
- 小池 毅(au)「重慶政權と小數黨派」 外交時報 107卷2號, pp.9, 1943年
- 松本 鎗吉(au)「重慶政權の政治的動向」 東洋 46年2號, pp.7, 1943年
- 「重慶政權の基本的性格」 東亞 16卷9、10號, pp.18, 1943年
- 「重慶西北中央化の進展」 東亞 16卷2號, pp.13, 1943年
- 「重慶政府の戰時經濟政策 二○-二三」 東亞 15卷3-6號, pp.80, 1942年
- 松本 鎗吉(au)「重慶政權の自給自足の問題」 東洋 45年7號, pp.10, 1942年
- 「重慶の現段階」 東亞 15卷5、6號, pp.17, 1942年
- 林 俊夫(au)「重慶政權の政治動向」 外交時報 104卷2號, pp.4, 1942年
- 岩城 俊次(au)「西南援蔣路の壞滅と重慶」 中央公論 57年4號, pp.10, 1942年
- 「抗戰下支那の政權開放運動」 東亞 15卷2-4號, pp.41, 1942年
- 「國共合作新史」 東亞 15卷12號, 16卷1-7、11、12號, pp.184
- 「國府中央集權化の動向」 東亞 16卷10號, pp.14, 1943年
- 石濱 知行(au)「淸鄉工作踏查報告」 中央公論 57年11號, pp.16, 1942年
- 石濱 知行(au)「淸鄉の發展:淸鄉工作踏查報告の二」 中央公論 57年12號, pp.16, 1942年
- 長谷川 仁(au)「中支淸鄉工作とその自己批判」 中央公論 57年1號, pp.4, 1942年
- 金崎 賢(au)「滿洲國大同年間の國體」 支那 33卷5號, pp.9, 1942年
- 高橋 源一(au)「滿洲國政治論」 中央公論 57年9號, pp.9, 1942年
- 近澤 弘治(au)「最近の滿洲國特殊團體自體監察制度の槪觀」 東亞研究 24卷1號, pp.54, 1943年
- 近澤 弘治(au)「滿洲國強制監查批判」 東亞研究 24卷2、3號, pp.27, 1943年
- 米內山 庸夫(au)「蒙古の理想」 東洋 45年1號, pp.15, 1942年
- 黃奮生著 平田 多助譯注「內蒙自治運動史」 蒙古 9卷1-4號, pp.42, 1942年
- 今村 鴻明(au)「內蒙民族運動に關する覺書」 蒙古 9卷4號, pp.9, 1942年
- 田中 吉六(au)「蒙疆政治機構の基本的考察」 蒙古 9卷4號, pp.9, 1942年
- 田中 吉六(au)「蒙疆政權の基本的考察」 外交時報 103卷2號, pp.13, 1942年
- 田中 吉六(au)「蒙疆政權と西北支那」 蒙古 9卷9號, pp.10, 1942年
- 野津 彰(au)「蒙古行政の基礎問題:旗の變遷過程の調查項目覺書」 蒙古 10卷11號, pp.17, 1943年
- 渡邊 武(au)「蒙疆國民運動の現況」 興亞 4卷12號, pp.10, 1943年
- 遠藤 一郎(au)「蒙古を繞る國際環境の重點:ソ聯と支那の關係」 蒙古 9卷11號, pp.22, 1942年
- 箭內 健次(au)「フィリッピンに於けるエンコミエンダの繼承について」 東亞學 6輯, pp.23, 1942年
- 一原 有常(au)「比島政治機構の槪觀」 外交時報 101卷2號, pp.5, 1942年
- 金井 三郎(au)「比島民族運動史」 興亞 4卷10號, pp.6, 1943年
- 白坂 義直(au)「比島國民運動の現況」 興亞 4卷12號, pp.8, 1943年
- 永丘 智太郎(au)「フィリツピンに於ける民族運動」 東洋 45年1號, pp.12, 1942年
- 片山 眞吉(au)「比島獨立とその指導者」 興亞 4卷10號, pp.5, 1943年
- 三吉 朋十(au)「比島の精神革命」 興亞 4卷10號, 1943年
- 別枝 篤彥(au)「蘭印に於ける民族運動」 東洋 45年1號, pp.10, 1942年
- 馬淵 東一講「インドネシア未開民に於ける政治結合の若干樣式」 民族學研究 1卷3號, pp.10, 1935年
- 大平 善梧(au)「佛印の現勢」 外交時報 101卷1號, pp.11, 1942年
- 大岩 誠(au)「佛印の成立過程と民族解放運動の發展」 東洋 45年1號, pp.15, 1942年
- 井手 諦一郎(au)「泰國に於ける民族運動」 東洋 45年1號, pp.13, 1942年
- 金丸 計三(au)「泰國國民運動の現況」 興亞 4卷12號, pp.10, 1943年
- 大谷 敏治(au)「英領マレーに於ける民族運動」 東洋 45年1號, pp.18, 1942年
- 五十嵐 智昭(au)「ビルマの民族運動と佛教」 佛教研究 6卷2、3號, pp.6, 1942年
- 田中 直吉(au)「ビルマに於ける民族運動」 東洋 45年1號, pp.11, 1942年
- 新谷 秀春(au)「ビルマ國民運動の展望」 興亞 4卷12號, pp.13, 1943年
- 景山 哲夫(au)「印度に於ける國家組織に就ての印度諸政黨の見解」 外交時報 102卷5號, pp.14, 1942年
- 高岡 大輔(au)「印度に於ける民族運動」 東洋 45年1號, pp.12, 1942年
- 伊東 敬(au)「印度情勢の展望」 改造 24卷9號, pp.7, 1942年
- 內田 實(au)「印度政治事情」 地理學 11卷11號, pp.18, 1943年
- 齋藤 忠(au)「印度獨立の二問題」 文藝春秋 20卷4號, pp.9, 1942年
- 蘆田 英祥(au)「英印會談決裂以後」 改造 24卷7號, pp.5, 1942年
- 百々 巳之助(au)「インドの內政問題」 外交時報 101卷2、3號, pp.24, 1942年
- 伊藤 敬(au)「印度飢饉の政治性」 外交時報 108卷3號, pp.5, 1943年
- 田中 直吉(au)「印度民族運動史」 外交時報 103卷2、5號, pp.24, 1942年
- 寺田 穎男(au)「インドの統一」 東亞問題 4卷7號, pp.8, 1942年
- 鈴木 正四(au)「印囘對立の現代的性格」 東亞問題 4卷7號, pp.10, 1942年
- 平 貞藏(au)「英帝國の崩解と印度の獨立」 改造 24卷9號, pp.8, 1942年
- 加藤 長雄(au)「印度民族運動の歷史的特質」 中央公論 57年5號, pp.7, 1942年
- 木村 日紀(au)「ボース氏の蹶起と印度獨立」 太平洋 6卷8號, pp.6, 1943年
- 齋藤 武(au)「印度獨立の現段階」 外交時報 106卷3號, pp.11, 1943年
- 米田 實(au)「印度獨立の新發展」 外交時報 108卷6號, pp.10, 1943年
- 米澤 菊二(au)「土侯國を中心として見たる印度問題」 太平洋 6卷2號, pp.9, 1943年
- 御園 生等「印度新統治法關係文獻」 東亞研究所報 25號, 1943年
- ヒュルフローニュ(au) 遠峯 四郎譯「イスラームの政治的發展 (二)」 回教圈 7卷9號, pp.12, 1943年
- 內藤 智秀(au)「西亞の動向」 外交時報 107卷5號, 1943年
- 「支那政治史(上)」,, 1941年5月
- 曾我部 靜雄著「支那政治習俗論攷」, 1943年5月
- 室伏 高信著「東洋政治思想」, 1942年
- 五來 欣造著「政治學として見たる儒教」, 1943年
- 東恩納 寬惇著「六諭衍義傳」, 1943年
- 魚返 善雄編「漢文華語康熙皇帝遺訓」, 1943年10月
- 石井 壽夫著「孫文思想の研究」, 1943年
- 孫文著 芳賀 雄譯「支那の國土計畫」, 1942年5月
- 山口 省三著「支那國共政治思想史觀」, 1942年1月
- ニム・ウェールスNym Wales著「支那民主主義建設」, 1941年
- 佐藤 俊三著「支那を支配するもの」, 1942年
- 波多野 乾一著「中國國民黨通史」, 1943年8月
- 中保 與作著「支那共產黨の現狀」, 1943年
- 大塚 令三編「支那の新生活運動」, 1942年4月
- 高岡 熊雄共著 上原 轍三郎共著「北支移民の研究」, 1943年2月
- 秋保 一郎著「東亞殖民政策論」, 1942年6月
- 百々 巳之助著「植民專制史論」, 1943年10月
- 梅原 隼太譯「植民地奴隸賣買史」, 1943年
- 永田 稠著「滿洲移民前夜物語」, 1942年
- 中川 淸次郎著「西力東漸本末」, 1943年12月
- 仲小路 彰著「太平洋侵略史(一)」, 1942年9月
- 仲小路 彰著「太平洋侵略史(二)」, 1942年11月
- R・H・モトラム著 美根 安麿譯「東亞侵略隊」, 1942年2月
- ゲルハルト・クライゼ著 石橋 長英譯「イギリスの對外文化宣傳組織・方法・內容」, 1942年
- 東亞國策研究所編「英國の東洋政策」, 1942年
- 高木 八尺著「米國の東洋政策の史的考察」, 1942年8月
- 「ロシヤの東方政策」,, 1942年8月
- 豐田 要三著「露國の東亞政策と滿洲」, 1942年
- 米內山 庸夫著「蒙古風土記」, 1938年8月
- 米內山 庸夫著「蒙古草原」, 1942年1月
- 米內山 庸夫著「蒙古の理想」, 1942年6月
- 金井 章次著「滿蒙行政瑣談」, 1943年4月
- 東亞研究所編「蒙古人民共和國の政治と政治生活」, 1943年2月
- 田川 大吉郎著「日本から支那に與ふるもの」, 1942年4月
- R・エマソン著 深澤 正策譯「南方諸國の統治」, 1942年6月
- ファーニバル著 濱田 恆一譯「南方統治政策史論」, 1942年
- 片山 眞吾著「南方民族運動史」, 1942年7月
- 大岩 誠著「南アジア民族政治論 附錄「文獻よりみたる白人の太平洋侵略史」」, 1942年5月
- 白鳥 淸著「南アジア政治交通圖」, 1943年3月
- 「南方植民史文獻目錄」,, 1942年9月
- ウィリヤム・アンダースン著 藤原 文雄譯「比島の諸問題」, 1943年
- ピヨ・デュラン著 吉田 正史譯「フィリッピン獨立論」, 1943年
- 池上 博著「米國對比政策史」, 1943年
- ヘスケス・ペル著 羽俣 郁譯「蘭佛印植民司政」, 1942年12月
- 「佛領印度支那に於ける土着民行政」,
- 滿鐵東亞經濟調查局編「佛印行政制度槪說」, 1943年10月
- カルル・ヘーネル著 岡崎 淸記譯「佛蘭西植民地」, 1942年
- 「蘭領印度統治組織」,, 1942年7月
- 日蘭印政廳編 山岡 節男譯「蘭印政廳の衞生工作」, 1942年12月
- 南洋協會編「東印度勞働政策史」, 1943年12月
- モーリス・コリス著 伊藤 一郎譯 山口 晃二譯「ビルマ風雲錄」, 1942年2月
- 吉田 實著「印度ビルマの教育植民政策」, 1942年9月
- 滿鐵東亞經濟調查局編「印度統治機構の史的槪觀」, 1942年3月
- 脇山 康之助著「印度の政治問題」, 1943年5月
- 伊藤 斌著「印度統治法改正問題」, 1942年9月
- 加藤 長雄著「印度民族運動史」,
- 信夫 淸三郎著「ラッフルズ: イギリス近代的植民政策の形式と東洋社會」, 1943年9月
- Baxter, James.(au)「Report on Indian Immigration.」, 1941年
- ビハリ・ボース著 古井 哲夫譯「印度侵略悲史」, 1942年6月
- 角田 順著「太平洋に於ける英帝國の衰亡」, 1942年8月
- 筈見 一郎著「印度の獨立」, 1942年6月
- 波多野 烏峰著「印度獨立戰爭」, 1942年10月
- ラス・ビハリ・ボース著「獨立印度の黎明」, 1942年6月
- 沼館 一郎著「起ち上る印度」, 1942年4月
- 永川 俊美著「立ち上る印度」, 1942年5月
- 水島 齊著「印度は何處へ行く」, 1942年
- R・フランク著 田中 豐松譯「虐げられし印度」, 1943年
- ラス・ビハリ・ボース著「印度は叫ぶ」, 1942年4月
- ラス・ビハリ・ボース著「印度を語る」, 1942年6月
- 山川 直夫著「印度獨立の全面的檢討」, 1942年
- 川端 福一著「アジアの囚人: 英國の印度侵略史」, 1942年
- 綜合インド研究室譯「鬪ヘる印度 S・チヤンドラ・ボース自傳」, 1943年
- S・チャンドラ・ボース著 田中 正明譯「印度の鬪爭」, 1942年10月
- ラス・ビハリ・ボース著「獨立の鬪爭」, 1942年8月
- 大屋 久壽雄著「トルコ・政治風土記」, 1942年9月
- 「ロシヤの對イラン政策」, 1942年9月
- 陳捷著 中山 一三譯「囘教民族運動史」, 1943年5月
- ハンス・コーン著 赤木 春之譯「囘教民族運動史」, 1943年3月
- マクス・ミラー著 山本 政喜譯「ベーリング海の霧の人」, 1942年
- Ireland, Phillip Willard(au)「Iraq; A Study in political Development.」, 1937年
- 加藤 繁(au)「古代支那人の國家思想」 東亞史研究 終刊號, pp.9, 1944年
- 王斐烈(au)「新莽革政與失敗之原理」 中德學誌 6卷1、2期, pp.67, 1944年
- 田村 實造(au)「遼と西夏との關係:特にその政治史的考察」 東亞學 9輯, pp.43, 1944年
- 布目 潮渢(au)「明朝の諸王政策とその影響(上)(中)(下)」 史學雜誌 55編3-5號, pp.121, 1944年
- 王重民(au)「跋愼守要錄」 圖書季刊 6卷1、2期, pp.1, 1945年
- 戶田 茂喜(au)「噶布喇傳」 資料公報 5卷1號, pp.4, 1944年
- 柴 三九男(au)「前綏遠墾務總局資料」 東亞研究所報 27號, pp.5, 1944年
- 和田 淸講「支那の天子について」 史學雜誌 55編8號, pp.3, 1944年
- 手塚 良道(au)「支那の統治思想(上)(下)」 東洋文化 230、231號, pp.12, 1944年
- 松本 善海(au)「舊中國國家の特質論への反省」 東洋文化研究 10號, pp.15, 1945年
- 小柳 司氣太著 艾廬譯「中國の王道政治」 留日同學會季刊 3卷2期, pp.6, 1944年
- 瀧川 政治郎(au)「支那の西域統治に就て」 資料公報 5卷8-10號, pp.10, 1944年
- 出口 勇藏(au)「孫文の民族主義について」 東亞人文學報 3卷3號, pp.33, 1944年
- 永井 算己(au)「三民主義論攷(二)」 歷史 19卷5號, pp.8, 1944年
- 「國共合作新史(十一)」 東亞 17卷1號, pp.19, 1944年
- 「國府自彊とその思想的背景」 東亞 17卷5號, pp.19, 1944年
- 松本 鎗吉(au)「國府の自彊發展のために」 外交時報 109卷5號, pp.8, 1944年
- 「重慶「戰後經營」論の性格」 東亞 17卷2號, pp.14, 1944年
- 「國民政府と李士群の死」 東亞 17卷2號, pp.11, 1944年
- 「重慶の政治建設」 東亞 17卷2號, pp.20, 1944年
- 「「中國の命運」批判(一)-(五)」 東亞 17卷6號-10號, pp.85, 1944年
- 出口 勇藏(au)「中國國民革命の性格について」 經濟論叢 58卷1、2號, pp.15, 1944年
- 劉治平編著「反蔣運動史(六十)-(六十八)」 東亞 17卷6-12號, 18卷1、2號, pp.131
- 「支那事變の性格とその處理(下):南京重慶の關係を中心として」 東亞 17卷1號, pp.10, 1944年
- 「支那特務工作槪說(一)(二完)」 東亞 17卷4、5號, pp.27, 1944年
- 常盤 大定(au)「對支文化工作への反省」 中央公論 59年2號, pp.13, 1944年
- 「支那問題に就ての一考察」 東亞 17卷2號, pp.16, 1944年
- 東井 金平(au)「最近の支那問題」 亞細亞研究 31卷5號, pp.11, 1944年
- 「國共關係の展望」 東亞 17卷5卷, pp.17, 1944年
- 重光 藏(au)「開戶開放制度論」 東亞同文書院大學學術研究年報 1輯, pp.51, 1944年
- 植田 捷雄(au)「支那と最惠國條款の特質」 外交時報 110卷1號, pp.8, 1944年
- 大平 善梧(au)「支那再建と最惠國條款」 支那 35卷4號, pp.8, 1944年
- 植田 捷雄(au)「在支治外法權撤廢の根據」 外交時報 109卷1號, pp.10, 1944年
- 岡本 正(au)「新中國の國家形成における政治力の問題(下)」 東亞研究 70號, pp.30, 1944年
- 米內山 庸夫(au)「新支那の國民運動について」 國際文化 31號, pp.8, 1944年
- 山田 厚(au)「中國本位文化建設運動の成立とその反響:支那近代文化思想史の一齣」 東亞研究 24卷4號, pp.43, 1944年
- 今井 時郎(au)「新生支那の實現」 支那 35卷2號, pp.3, 1944年
- 高橋 正信(au)「地方政治の動態:特に濱江省審議室制度の運營について」 滿洲評論 27卷6號, pp.9, 1944年
- 鯉沼眤(au)「濱江省協和會運動小史」 滿洲評論 27卷8號, pp.9, 1944年
- 村川 五郎(au)「濱江省阿片斷禁政策」 滿洲評論 27卷6號, pp.6, 1944年
- 田中 吉六(au)「內蒙の民族問題と民族運動」 蒙古 11卷4號, pp.11, 1944年
- 鳥越 憲三郎(au)「琉球の王位繼承と祭政の經緯」 宗教研究 6年1輯, pp.19, 1944年
- 相澤 秀一(au)「植民と文化」 東亞經濟研究 28卷3號, pp.9, 1944年
- 筒井 千尋(au)「南方軍政統治機構」 東洋 47年4號, pp.7, 1944年
- 黑田 秀博(au)「南方共榮圈に於ける統治竝に開發と對人政策」 南支南洋研究 40號, 1945年
- 東光 武三(au)「對南方文化工作」 日本文化 23號, pp.23, 1944年
- 「ピブン政權の性格と人的構成」 東亞 17卷2號, pp.20, 1944年
- 「ビルマ國家とその人々」 東亞 17卷1號, pp.16, 1944年
- 根津 菊治郎(au)「最近ビルマの政治・經濟建設」 新亞細亞 6卷5號, pp.13, 1944年
- 後藤 友治(au)「マライ軍政下の重要課題」 新亞細亞 6卷2號, pp.11, 1944年
- 須山 卓(au)「マライに於ける土著民の通語と民族政策」 新亞細亞 6卷10號, pp.10, 1944年
- 山本 忠一(au)「比律賓民族政策の再吟味」 地政學 3卷6、7號, pp.13, 1944年
- 今津 晃(au)「マニフェスト・デスティニイ:十九世紀末米國太平洋政策の一原動力について」 史林 30卷2號, pp.25, 1945年
- 常盤 義成(au)「古代印度政治體制の研究:主として婆羅門古聖書を通じて見たる」 日本佛學論叢 1輯, pp.36, 1944年
- 上田 又次(au)「イギリスのインド統治」 歷史 19卷2號, pp.9, 1944年
- 前原 光雄(au)「印度の統治機構」 亞細亞研究 31卷6號, pp.21, 1944年
- 「自由印度假政府の前進」 東亞 17卷5號, pp.19, 1944年
- 齋藤 武(au)「印度獨立運動の底流」 東洋 47年4號, pp.7, 1944年
- 法貴 三郎(au)「イギリスの植民活動と中世商業(一)-(三)」 新亞細亞 6卷10-12號, pp.29, 1944年
- ヴィールスビッキイ、クルト(au) 安藤 鏗一譯「亞濠地中海の政治地理」 地理學評論 20卷3號, pp.3, 1944年
- 田村 德治著「大東亞建設理念とその實現」, 1944年4月
- 河上 光一著「東亞植民年表」, 1944年8月
- 大川 周明著「新亞細亞小論」,, 1944年6月
- 陳世材著「兩漢監查制度研究」, 1944年3月
- 東亞研究所編「淸朝の邊疆統治策:異民族の支那統治研究」, 1944年11月
- 中保 與作著「最近支那共產黨史」, 1940年2月
- 羽生 操著「南方の民族」, 1944年6月
- 盛襄子著「湘西苗區之設治及其現狀」, 1943年2月
- 石賓 知行著「淸鄉地區」, 1944年1月
- 橫松 宗著「新支那の建設工作」, 1944年6月
- 伍澄宇著 宮坂 政治譯「新生中國の政治指標」, 1944年9月
- 田奇 仁義著「孔子と王道の政治經濟」, 1944年3月
- George, W. Keeton(au)「中國・遠東與將來」, 1943年
- 大沼 喜久男著「新民主義之理論與其展開」, 1944年2月
- 谷水 眞澄著「重慶論」, 1944年4月
- 東亞調查會編「支那問題解決の道」, 1944年9月
- 小林 宗三郎著「外蒙國內體制の建設過程」, 1944年1月
- 作田 莊一著「滿洲國建國の原理及び本義」,, 1945年4月
- 近澤 弘治著「滿洲國の監察制度」,, 1944年12月
- 天澤 不二郎著「開拓政策の展開:滿洲開拓の過去と現在」, 1944年4月
- 工政會企畫部編「大東亞國土計畫の研究 上卷」
- 工政會企畫部編「大東亞國土計畫の研究 下卷」
- 鵜澤 喜久雄著「廣域地方行政の常識」, 1944年5月
- 池上 博著「米國の對比政策史」, 1944年3月
- 東亞研究所編「佛印の統治體制」,
- 郡司 喜一著「泰國固有行政の研究」, 1945年
- 宮武 正道共編 左山 貞雄共編「インドネシヤ・バルー(新生東印度人の叫び)」, 1944年1月
- リード著 南洋經濟研究所譯「ニューギニア:その社會と統治」, 1944年
- 東亞研究所編「舊蘭印に於ける自治體關係法規」, 1944年5月
- スバス・チヤンドラ・ボース著「進めデリーヘ」, 1944年9月
- 張君勵編「印度復國運動」, 1942年12月
- 吉岡 永美著「印度復興の理念」, 1944年4月
- Taraknath, Das.(au) 石田 十三郎譯「インド獨立論」,, 1944年9月
- Allan, J. J.(au) H, T. W.(au) Dodwell, H. H.(au) 山本 晃紹譯「印度政治史(上卷)」, 1944年8月
- 宇佐美 六郎譯「千九百三十五年印度統治法」, 1944年1月
- Sun, F.(孫科)(au)「China Looks Forward.」, 1944年
- MacNair, H. F.(au)「Voices from Unoccupied China.」, 1944年
- Rowe, D. N.(au)「China among the Powers.」, 1945年
- Rossinger, L. K.(au)「Chinese Crisis.」, 1945年
- Lin Yutang(林語堂)(au)「The Vigil of a Nation.」, 1944年
- Harrison, F.(au)「Report from Red China.」, 1945年
- Gunther Stein.(au)「The Challenge of Red China.」, 1945年
- White, D. F.(au)「The Growth of the Red Army.」, 1944年
- Rossinger, L. K.(au)「China's Wartime Politics 1937-1944.」, 1944年
- Snow, E.(au)「Red Star over China.」, 1944年
- 「Institute of Pacific Relations: Security in the Pacific.」, 1945年
- Dulles, Foster, R.(au)「The Road to Teheran. The Story of Russia and America, 1781-1943.」, 1945年
- 羅廷光(au)「儒法兩家的政教思想」 學原 1-4, pp.6, 1947年8月
- 平中 苓次(au)「「普天率土」主義の古典的理解」 立命館文學 70、71、72, pp.18, 1949年10月
- 平中 苓次(au)「王土思想の考察」 立命館文學 68, pp.9, 1949年1月
- 平岡 武夫(au)「天下的世界觀と近代國家」 東光 2, pp.22, 1947年11月
- 藤間 生大(au)「東洋の國家」 歷史評論 1-3, pp.20, 1946年12月
- 笠原 仲二(au)「中國に於ける政治の理念と社會政策の目的」 立命館文學 61, pp.8, 1947年7月
- 長谷川 如是閑(au)「シナ政治思想について:發生から成立まで」 東京支那學會報 5, pp.1, 1950年6月
- 錢穆(au)「中國傳統政治(上)(下)」 民主評論 2-11、12, pp.8, 1950年12月
- 和田 淸(au)「支那の國體について」 オリエンタリカ 1, pp.17, 1948年8月
- 張錫彤(au)「西方政治學傳入中國的起源」 燕京社會科學 5-1, 1950年7月
- 岡島 誠太郎(au)「イブン・カルドウーンの國家觀」 西洋史說苑 第3輯, pp.35, 1948年1月
- 岩村 三千夫(au)「アジア民族運動の性格」 中國公論 1-6, pp.5, 1948年11月
- 松本 良(au)「變貌するアジア:民族運動の發展」 中國公論 1-7, pp.3, 1948年12月
- 岡倉 古志郎(au)「アジア民族運動:回顧と展望」 日本評論 23-11, pp.9, 1948年11月
- 森谷 克己(au)「東洋における民主主義革命の理論的問題」 潮流 2-3, pp.10, 1947年3月
- 臧啟芳(au) //等 劉博崑(au)「東北問題與世界和平:聯合國中國同志會第八次座談會紀要」 大陸雜誌 1-8, pp.17, 1950年10月
- 木村 英一(au)「中江丑吉氏遺著「中國古代政治思想」について」 東方學報 京都19, pp.10, 1950年12月
- 齊思和(au)「西周時代之政治思想」 燕京社會科學 1, pp.22, 1948年11月
- 雷海宗(au)「春秋時代政治與社會」 社會科學 4-1, pp.13, 1947年10月
- 津田 左右吉(au)「シナ政治史における春秋時代の地位」 東洋學研究 2, pp.23, 1948年3月
- 鎌田 重雄(au)「漢代の循吏と酷吏」 史學雜誌 59-4, pp.16, 1950年4月
- 薩孟武(au)「魏晉南北朝的貴族政治」 社會科學論叢 1, pp.28, 1950年4月
- 川勝 義雄(au)「シナ中世貴族政治の成立について」 史林 33-4, pp.17, 1950年8月
- 唐長孺(au)「蒙古前期漢文人進用之途徑及其中樞組織」 學原 2-7, 1949年7月
- 宮崎 市定(au)「帖木兒王朝の遣明使節」 學藝 4-6, pp.7, 1947年7月
- 西田 太一郎(au)「明夷待訪錄の政治經濟思想」, 1949年6月 , pp.54
- 北村 敬直(au)「淸初における政治と社會(一):入關前に於ける八旗と漢人問題」 東洋史研究 10-4, pp.10, 1949年1月
- 鈴木 中正(au)「淸朝の儉約令とその政策的意義」 オリエンタリカ 1, pp.12, 1948年8月
- 陳芳芝(au)「淸代邊制述略」 燕京學報 34, pp.32, 1948年6月
- 平野 義太郎(au)「中國に於ける縣政」, 1948年10月 , pp.23
- 松本 善海(au)「鄉鎭制度」, 1948年10月 , pp.29
- 稻田 正次(au)「戊戌政變について」, 1948年10月 , pp.38
- 張錫彤(au)「分權說在淸季之傳佈」 燕京社會科學 1, pp.13, 1948年11月
- 山口 一郎(au)「淸末革命運動資料點描」 中國研究所所報 13, pp.14, 1948年5月
- 重光 藏(au)「東亞に關する門戶開放政策の創始について」 大分大學經濟論集 1-2, 1950年
- 山本 秀夫(au)「孫文思想と近代アナーキズム」 中國 1, pp.12, 1947年12月
- 山本 秀夫(au)「孫文における革命精神形成の過程:「心理建設」を中心として」 中國研究 1, pp.17, 1947年6月
- 岩村 三千夫(au)「三民主義と新民主主義」 新中國 2-8, pp.12, 1947年10月
- 岩村 三千夫(au)「孫文三民主義の發展過程」 中國研究 2, pp.31, 1947年11月
- 平野 義太郎(au)「「三民主義」とその邦譯につて」 中國研究 5, pp.25, 1948年9月
- 岩村 三千夫(au)「中國民族主義の形成と發展」 歷史評論 2-5, pp.13, 1947年8月
- 波多野 乾一(au)「五四運動の政治的意義」 中國文學 95, pp.5, 1946年5月
- 岡本 三郎(au)「抗日民族統一戰線の形成過程」 歷史學研究 138, pp.17, 1949年3月
- 「國共合作の歷史資料(一)(二)」 中國資料 2、3, pp.9
- 竹中 久七(au)「現段階における國共對立の樣相」 中國研究所所報 5, pp.13, 1947年8月
- 廣谷 豐(au)「カイロ會談以後の國共交涉」 中國評論 2-1, pp.8, 1947年1月
- 波多野 乾一(au)「國共の紛爭と第三勢力の擡頭」 潮流 11, pp.10, 1946年11月
- 梁漱溟(au) 米澤 秀雄譯「八年努力の結晶」 中國評論 1-2、3, pp.4, 1946年8月
- 植田 捷雄(au)「中國政治協商會議」 國際法外交雜誌 45-3、4, pp.10, 1946年3月
- 植田 捷雄(au)「中國政治協商會議の成果」 國際法外交雜誌 45-5、6, pp.9, 1946年5月
- 蔣介石(au)「中國民主與憲政之實現及靑年應有之覺悟」 大同 1-夏季號, pp.5, 1947年7月
- 山口 一郎(au)「蔣介石主義の體系」 中國研究所所報 15, pp.11, 1948年7月
- 岩村 三千夫(au)「蔣介石は何を「誤算」したか:中國革命停滯の理論」 時論 4-4, pp.10, 1949年4月
- 徐遲(au)「從重慶帶回來的問題」 大同 1-夏季號, pp.5, 1947年7月
- 堀田 善衞(au)「上海で考へたこと」 中國文化 創刊號, pp.5, 1947年6月
- 鹿地 亘(au)「重慶より歸りて」 中國文化 創刊號, pp.23, 1947年6月
- 鹿地 亘(au)「中國からのおみやげ(上)」 世界評論 1-6, pp.12, 1946年8月
- 林 耕三(au)「臺灣の思ひ出:その社會運動を中心として」 中國公論 1-6, pp.2, 1948年11月
- あ・ま(au)「國大をめぐる第三勢力の動き」 中國資料 2, pp.3, 1947年6月
- 佐野 學(au)「毛澤東の新民主主義」 民主文化 創刊號, pp.4, 1946年1月
- 中西 功(au)「中國新民主主義」 評論 創刊號, pp.14, 1946年2月
- 平野 義太郎(au)「中國に於ける新民主主義(解解)」 評論 2, pp.13, 1946年3月
- 堀江 邑一(au)「中國新民主主義の世界史的意義」 中國評論 1-1, pp.12, 1946年6月
- 中西 功(au)「新民主主義理論の發展」 中國評論 1-1, pp.10, 1946年6月
- 尾崎 庄太郎(au)「中共の新民主主義諸政策」 中國評論 1-1, pp.10, 1946年6月
- 尾崎 庄太郎(au)「初期中共農民政策の性質」 社會科學 15, pp.13, 1948年6月
- 尾崎 庄太郎(au)「最近における中共の農民政策」 社會科學 17, 1948年8月
- 平野 義太郎(au)「鄉村の新民主主義化:河北省定縣邢邑鎭」 中國評論 1-1, pp.9, 1946年6月
- 「中國民主化途上の政治的諸情勢」 中國資料 1, pp.18, 1946年11月
- 岩村 三千夫(au)「中國民主化の方式」 隨筆中國 創刊號, pp.4, 1947年4月
- 岩村 三千夫(au)「「中國民主革命」」 歷史評論 3-4, pp.4, 1948年4月
- 岩村 三千夫(au)「內戰下の新民主主義:毛澤東の十二月報告の特徵」 中國研究所所報 10, pp.7, 1948年2月
- 岩村 三千夫(au)「內戰下の中國新民主主義」 改造 29-5, pp.5, 1948年5月
- 岩村 三千夫(au)「新民主主義國家の一考察」 社會科學 14, pp.13, 1948年5月
- 官雲(au)「中國新民主主義革命史語(五)」 學習生活 2-3, pp.5, 1949年
- 李文淸(au)「中國文化建設之路」 黃河 創刊號, pp.2, 1947年5月
- 波多野 乾一(au)「內戰と中國民主同盟」 隨筆中國 創刊號, pp.2, 1947年4月
- 尾崎 庄太郎(au)「中國の抗戰建國と民族諸資本の動向」 中國研究 1, pp.27, 1947年6月
- 入江 啟四郎(au)「中國における民主主義の性格」 財政經濟 3-2, pp.4, 1949年2月
- 歷史學研究會委員會(au)「世界史の動向(二):中國の人民民主主義革命」 歷史學研究 138, pp.4, 1949年3月
- 岩村 三千夫(au)「戰後政治動向への批判:僞裝民主の批判と警告」, 1948年2月 , pp.30
- 岩村 三千夫(au)「中共の三風肅正運動」 中國評論 1-2、3, pp.6, 1946年8月
- 朱德(au) //等 劉少奇(au) マヌイルスキー(au) 岡野 進(野坂 參三)(au)「毛澤東思想を論ず」 中國資料 1, pp.4, 1946年11月
- 飯田 藤次(au)「毛澤東の思想」 世界 22, pp.2, 1947年10月
- 岩村 三千夫(au)「毛澤東思想の展開」 世界評論 3-6, pp.10, 1948年6月
- 岩村 三千夫(au)「孫文から毛澤東ヘ」 展望 38, pp.6, 1949年2月
- 宮武 謹一(au)「毛澤東の新民主主義」 中國研究 8, pp.6, 1949年7月
- 吳修竹(au)「劉少奇の「國際主義と民族主義を論ず」:毛澤東はチトー化するか」 中國公論 2-2, pp.7, 1949年3月
- 高見 二郎(au)「劉少奇と李立三」 展望 48, pp.5, 1949年12月
- 廣谷 豐(au)「延安政權發展の跡」 中國評論 1-3, pp.9, 1946年10月
- 中西 功(au)「中國民主革命の進展と世界」 世界評論 1-4, pp.7, 1946年5月
- 岩村 三千夫(au)「七・七宣言に示された中共の基本方針」 中國研究所所報 5, pp.2, 1947年8月
- 岩村 三千夫(au)「ウエデマイヤー聲明の意義」 中國研究所所報 7, pp.7, 1947年10月
- 岩村 三千夫(au)「中共政治攻勢の波紋」 世界文化 3-11, pp.5, 1948年1月
- 神山 茂夫(au)「中國革命運動の分岐點」 世界評論 3-8, pp.6, 1948年8月
- 宮武 謹一(au)「中國政治の最近動向」 中國研究所所報 16, pp.10, 1948年8月
- 赤津 益造(au)「晉察冀邊區事情(上)(中)(下)」 中國研究所所報 9、10、11, pp.33
- 尾崎 庄太郎(au)「中原解放區の形成と崩壞(上)(下)」 中國研究所所報 8、11, pp.22
- 「赤い中國:鬪う中囯共產黨の全貌」 世界評論 4-2, pp.12, 1949年2月
- 苗劍秋(au)「中囯共產黨:その政策と實踐を檢討する」 朝日評論 4-2, pp.8, 1949年12月
- 野坂 參三對談 平野 義太郎對談「中國革命の世界史的意義」 潮流 24年3, 1946年
- 岩村 三千夫談 高市 惠之助談 中西 功談 內山 完造談「中國の運命」 評論 30, pp.15, 1949年3月
- Dean, H.(au) 高臨渡談 邱玉成談 柴田 秀利談「中國革命の國際的影響」 中央公論 64-7, pp.10, 1949年7月
- アンドリウ・ロス(au)「赤色中國の表情」 改造 30-7, pp.8, 1949年7月
- 紀 篤太郎(au)「中國革命の基本的性格」 時論 4-10, pp.11, 1949年10月
- Dean, Hugh(au)「中國民眾の新しい力」 評論 34, pp.4, 1949年7月
- 和田 齊(au)「中國の新情勢と中共の政策」 中央公論 64-2, pp.5, 1949年2月
- 細川 嘉六(au)「中國革命と對華白書」 中央公論 64-10, pp.7, 1949年10月
- 李嘉(au)「アジアの共產主義」 展望 47, pp.5, 1949年11月
- スチール・バートン(au)「中共とアジア」 時論 5-1, pp.11, 1950年1月