政治史 列強關係
= ID : u653Fu6CBBu53F2_u5217u5F37u95DCu4FC2
←subject : - 嘉治 隆一(au)「東洋に於ける歐米植民政策」 アジア問題講座 3, pp.26, 1939年
- 長岡 克曉(au)「國民革命以前の列強對支政策」 アジア問題講座 1, pp.22, 1939年
- 板澤 武雄(au)「和蘭人の東方發展」 歷史教育 13卷2號, pp.10, 1938年
- 齋藤 阿具(au)「和蘭東印度會社の創立」 歷史教育 14卷8號, pp.11, 1939年
- 時野谷 常三郎(au)「オランダの南洋侵略について」 歷史教育 14卷7號, pp.12, 1939年
- 「英國の(一六三七-一九二五)對支侵出略年誌」 東亞 11卷1號, pp.10, 1938年
- 大川 周明(au)「英吉利東洋經略史」 アジア問題講座 3, pp.30, 1939年
- 「英國の對支政策の變遷槪觀」 東亞 11卷1號, pp.7, 1938年
- 江口 朴郎(au)「支那を中心とす英國の極東政策」 歷史教育 13卷3號, pp.10, 1938年
- 「在支英國財閥怡和の解剖」 東亞 12卷12號, pp.21, 1939年
- ガストン・カーエン著 尼崎 晉夫譯 與謝野 麟譯「近世露淸關係史 十七世紀に於ける露淸拮抗:露使ゴローヴインの支那派遣尼布楚條約について」 收書月報 25-28, pp.23, 1938年
- 齋藤 淸太郎(au)「露國の東亞政策と列強」 東西交涉史論 下卷, pp.48, 1939年
- 島田 好(au)「露淸伊犁事件と旅順軍港修築」 書香 112號, pp.2, 1939年
- 松本 善海(au)「ソ聯對支政策の史的檢討」 歷史教育 13卷3號, pp.13, 1938年
- 長島 高春(au)「滿洲に於ける露西來亞勢力の變遷(上)(下)」 滿蒙 20年6、8號, pp.32, 1939年
- 矢野 仁一(au)「滿洲に絡む日露の史的夤緣」 外交時報 836號, pp.7, 1939年
- 島田 好(au)「露西亞の西比利亞併吞史槪述」 書香 104號, pp.1, 1938年
- ペ・ロソツフ原著 本協會編輯部譯「露國の關東州占領略史 六-一○」 滿蒙 19年1號, pp.43, 1938年
- 吉村 柳里(au)「ソ聯をめぐる外交問題」 蒙古 7號, pp.8, 1939年
- 三島 康夫(au)「支那・蒙古に於ける赤化問題」 歷史教育 13卷8號, pp.15, 1938年
- 「蘇俄對中國西北之赤化工作」 回教 2卷3期, pp.4, 1939年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend