宗教史 印度諸宗教・哲學・梵文學
= ID : u5B97u6559u53F2_u5370u5EA6u8AF8u5B97u6559u30FBu54F2u5B78u30FBu68B5u6587u5B78
←subject : - 小山 茂(au)「印度の宗教」 イスラム 3輯, pp.5, 1938年
- ラダクムド・ムーケルヂ(au) 佐保田 鶴治譯「ヤーヂナヴァルキア」 立命館文學 5卷4號, pp.14, 1938年
- フオルミキ(au) 泉 芳璟譯「業(カルマ)」 大谷學報 20卷3號, pp.15, 1939年
- 金倉 圓照(au)「ヂャイナ哲學の一樣相」 文化 6卷11號, pp.24, 1939年
- 多田 等觀(au)「瑜伽行派の分派」 文化 6卷11號, pp.9, 1939年
- 松尾 義海(au)「印度論理學派に對する瑜伽說の影響」 哲學研究 24卷12册, pp.26, 1939年
- 石津 照爾(au)「三種觀法の問題」 文化 6卷11號, pp.25, 1939年
- ガルベ原著 金森 西俊譯「ミリンダパンハに就いて一-四」 ピタカ 6年9號, pp.24, 1938年
- 伊東 信海(au)「梵文Rāṣṭrapālaparipṛcchā偈文の研究 一」 大正大學々報 28輯, pp.21, 1938年
- 佐保田 鶴治(au)「カァウシータキ・ウパニシァッド二、三」 立命館文學 5卷1、2號, pp.42, 1938年
- 福島 直四郎(au)「印度神話」, 1940年 , pp.50
- 坂井 尚夫(au)「ウパニシャッドの哲學」, 1940年 , pp.50
- 山本 快龍(au)「六派哲學」, 1940年 , pp.38
- 松濤 誠廉(au)「六師外道の思想精神」, 1940年 , pp.18
- 金倉 圓照(au)「ヂャイナ哲學の一樣相(資料篇)」 文化 7卷1號, pp.19, 1940年
- ヘルマン・ヤコービ著 山田 龍城共譯 伊藤 和男共譯「印度古代神觀史」, 1940年
- 「印度精神」,, 1940年7月
- 木村 泰賢著「印度思想史」, 1941年8月
- 宗茅生(女史)譯「五篇の物語」, 1940年
- Ali, A. Y.(au) 山澤 種樹譯「ヒンドウ教の本質 " The Making of India " の第三章」 新亞細亞 6卷2號, pp.11, 1944年
- 伊東 信海(au)「クリシュナ神の崇拜」 佛教文化研究 1輯, pp.6, 1944年
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend