←subject : - 秋月 觀暎(au)「三元思想の形成について-道教の應報思想-」 東方學 22, pp.27-40, 1961年7月
- 吉岡 義豐(au)「敦煌本太平經について」 東洋文化研究所紀要 22, pp.1-103, 1961年1月
- 大淵 忍爾(au)「洞淵神呪經小考」, 1961年2月 , pp.235-246
- 吉岡 義豐(au)「敦煌本十戒經について」, 1961年2月 , pp.925-938
- 蕭天石(au)「道藏與道藏精華」 中國一周 577, pp.14-16, 1961年5月
- 湯用彤(au) 湯一介(au)「寇謙之的著作與思想-道教史雜論之一-」 歷史研究 1961-5, pp.64-77, 1961年10月
- 道端 良秀(au)「曇鸞の長壽法について」 東方宗教 18, pp.1-16, 1961年10月
- 魏伯陽眞人(au) 朱雲陽祖師註解「道藏精華六集之一一一○」
- 大淵 忍爾(au)「敦煌道經目錄」, 1960年3月
- 石島 快隆(au)「原始道教教義考」 駒澤大學文學部研究紀要 21, pp.51─66, 1962年10月
- 熊德基(au)「《太平經》的作者和思想及其與黃巾和天師道的關係」 歷史研究 1962-4, pp.8─25, 1962年8月
- 大淵 忍爾(au)「洞淵神呪經の成立」 岡山大學法文學部學術紀要 15, pp.57─79, 1962年3月
- 福井 康順(au)「文始內傳考」, 1962年7月 , pp.276─289
- 那波 利貞(au)「唐代に於ける道教と民眾との關係に就いて」 甲南大學文學會論集 17, pp.1─42, 1962年2月
- 陳祚龍(au)「燉煌道經後記彙錄」 大陸雜誌 25-10, pp.8─13, 1962年11月
- 今井 宇三郎(au)「悟眞篇の成書と思想」 東方宗教 19, pp.1─19, 1962年8月
- 窪 德忠(au)「再び老子守庚申求長生經について」, 1962年7月 , pp.85─97
- 吉岡 義豐(au)「初期の功過格について」 東洋文化研究所紀要 27, pp.107─186, 1962年3月
- 窪 德忠(au)「道教と修驗道」 宗教研究 173, pp.25─48, 1962年12月
- 川勝 義雄(au)「マスペロの道教理解について」 東方宗教 20, pp.51─61, 1962年11月
- 李獻章(au)「元代の封祭から見た媽祖の航海神化」 佛教史學 10-2, pp.26─40, 1962年7月
- 李能和(au)「韓國道教史」
- 喻松靑(au)「道教的起源和形成」 歷史研究 1963-5, pp.146-164, 1963年11月
- H・マスペロ著 川勝 義雄譯「道教の神々-いかにしてこれと交感するか-」 東方宗教 21, pp.26-40, 1963年7月
- 喻松靑(au)「《太平經》和黃巾的關係-和態德基同志商榷-」 新建設 1963-2, pp.75-81, 1963年3月
- 福井 康順(au)「玄妙內篇について」, 1963年6月 , pp.560-567
- 大淵 忍爾(au)「道藏成立史序說」 岡山史學 13, pp.25-45, 1963年10月
- 鎌田 茂雄(au)「道教教理の形成におよぼした佛教思想の影響-道教義樞を中心として-」 東洋文化研究所紀要 31, pp.165-240, 1963年3月
- 李繼唐(au)「談談李白的求仙學道」 文學遺產增刊 13, pp.115-124, 1963年9月
- 佐中 壯(au)「仙道上に於ける丹の地位の上昇-丹砂に就いての化學的知識の攝取による-」 歷史研究 8, pp.119-129, 1963年3月
- 今井 宇三郎(au)「金丹道教研究-南宋の道士白玉蟾の思想-」 東京教育大學文學部紀要 42, pp.91-126, 1963年3月
- 窪 德忠(au)「長春眞人とその西遊」 東洋文化研究所紀要 29, pp.21-76, 1963年1月
- 滋賀 高義(au)「明の太祖と天師道について-特に張正常を中心として-」 東方宗教 22, pp.45-58, 1963年11月
- 滋賀 高義(au)「明初の神樂觀と道教」 大谷學報 43-2, pp.32-45, 1963年12月
- 間野 潛龍(au)「明代の武當山と宦官の進出」 東方宗教 22, pp.29-44, 1963年11月
- 陳國符(au)「道藏源流考」, 1963年12月
- (元)陳致虛撰 陶素耜訂「金丹大要二卷圖說一卷上藥三品說一卷」,, 1963年1月
- 饒宗頤(au)「想爾九戒與三合義─兼評新刊"太平經合校"」 淸華學報 4-2, pp.76~84, 1964年2月
- 吉岡 義豐(au)「太平經成立の問題について」, 1964年3月 , pp.341~358
- 則誠(au)「敦煌古寫本《太平經》文字殘頁」 文物 1964-8, pp.55~56, 1964年8月
- 吉岡 義豐(au)「太平經と佛教」, 1964年12月 , pp.89~111
- 萬繩楠(au)「"太平道"與"五斗米道"」 歷史教學 1964-6, pp.10~17, 1964年6月
- 宮川 尚志(au)「南朝正史道教史料稿(上)(中)」
- 秋月 觀暎(au)「六朝道教における應報說の發展─教理展開追跡の一試論」 弘前大學人文社會 33, pp.25~60, 1964年3月
- 吉岡 義豐(au)「六朝道教の種民思想」 日本中國學會報 16, pp.90~107, 1964年12月
- 大淵 忍爾(au)「三洞說と陸修靜」, 1964年3月 , pp.397~415
- 石井 昌子(au)「道教思想の源流と陶弘景」 東洋學術研究 3-2, pp.119~129, 1964年7月
- 鎌田 茂雄(au)「三論元旨について─佛道兩思想融合の一例」, 1964年3月 , pp.481~500
- 吉岡 義豐(au)「五輪九字祕釋と道教五藏觀」 密教文化 69·70, pp.77~97, 1964年11月
- 湯用彤遺稿「讀《道藏》札記」 歷史研究 1964-3, pp.183~190, 1964年6月
- 窪 德忠(au)「宋代の新道教教團─全眞教を中心に」 歷史教育 12-8, pp.53~59, 1964年8月
- 窪 德忠(au)「元代佛道論爭研究序說」, 1964年3月 , pp.533~550
- 窪 德忠(au)「純陽宮の壁畫にみえる王重陽傳」, 1964年10月 , pp.213~232
- 鄭鉒東(au)「金時習의鬼神觀과道教觀」, 1964年4月 , pp.543~568
- 大淵 忍爾(au)「道教史の研究」, 1964年3月
- 窪 德忠(au)「道教百話─仙人へのあこがれ」,, 1964年10月
- 呂巖撰 木山 博譯「太乙金華宗旨─道教長壽養生法」, 1964年5月
- 福井 康順(au)「道教研究の基礎的諸問題」 東方宗教 25, pp.1~23, 1965年3月
- 孫克寬(au)「中國道教初期的發展」 大陸雜誌 30-4, pp.1~14, 1965年2月
- 窪 德忠(au)「老子化胡說の成立に關する一臆說」, 1965年8月 , pp.205~217
- 王明(au)「《太平經》目錄考」 文史 4, pp.19~34, 1965年6月
- 秋月 觀暎(au)「再論三元の形成─三洞奉道科戒營始の成立年代を中心に」 文經論叢 創刊號, pp.437~456, 1965年11月
- 吉岡 義豐(au)「道教種民思想の宗教的性格」 集刊東洋學 13, pp.1~18, 1965年5月
- 宮川 尚志(au)「南朝正史道教史料稿(下)」 東方宗教 25, pp.51~59, 1965年3月
- 孫克寬(au)「元代道教的特質─民國54年5月30日宋史座談會第13次集會專題報告」 大陸雜誌 30-11, pp.8~13, 1965年6月
- 澤田 瑞穗(au)「蟠桃宮の神々─[附]北京蟠桃宮今昔」 東方宗教 26, pp.55~75, 1965年10月
- 窪 德忠(au)「朝鮮の道教」 東方學 29, pp.118~129, 1965年2月
- 酒井 忠夫(au)「江戶前期日本における中國善書の流通」 東方宗教 26, pp.1~18, 1965年10月
- 大淵 忍爾(au)「道教史の研究」, 1964年3月
- 京都女子大學圖書館編「明正統本道藏書名字畫索引」, 1965年10月
- 吉岡 義豐編 スワミエ,ミシェル編「道教研究第一册」, 1965年12月
- 店村 新次譯 吉田 惠譯「道家─マスペロ著「古代中國」から─」 人文學 89, pp.119~137, 1966年9月
- 大淵 忍爾(au)「五斗米道の教法について(上)─孝子想爾注を中心として─」 東洋學報 49-3, pp.40~68, 1966年12月
- 秋月 觀暎(au)「許眞君傳考─淨明道研究序說─」 集刊東洋學 15, pp.1~21, 1966年5月
- 秋月 觀暎(au)「許眞君傳考補遺─「十二眞君傳」を中心に─」 文經論叢 2-1, pp.77~91, 1966年10月
- 宮川 尚志(au)「貴族‧豪族と道教─三張道教の再考察─」 歷史教育 14-5, pp.59~66, 1966年5月
- 下見 隆雄(au)「葛洪の逸民」 哲學 18, pp.122~135, 1966年10月
- 錢穆(au)「金元統治下之新道教」 人生 31-3, pp.2~5, 1966年7月
- 窪 德忠(au)「全眞教の成立」 東洋文化研究所紀要 42, pp.1~60, 1966年11月
- 姚從吾(au)「成吉思汗信任邱處機與這件事對於保全中原傳統文化之貢獻」 文史哲學報 15, pp.209~307, 1966年8月
- 滋賀 高義(au)「元の世祖と道教─特に正一教を中心として─」 大谷學報 46-3, pp.21~32, 1966年11月
- 孫克寬(au)「元代道教茅山宗(上)(下)」
- 窪 德忠(au)「老子八十一化圖私見」 龍谷史壇 56‧57, pp.171~182, 1966年12月
- 施博爾 (Schipper,K.M.)(au)「臺灣之道教文獻─臺灣省文獻委員會第十九次學術座談會記錄─」 臺灣文獻 17-3, pp.173~192, 1966年9月
- 窪 德忠(au)「李朝の三尸信仰」 朝鮮學報 37‧38, pp.270~295, 1966年1月
- マスぺロ,アンリ著 川勝 義雄譯「道教-不死の探究─」, 1966年6月
- 吉岡 義豐編 スワミエ,ミシェル編「道教研究(第一册)」, 1965年12月
- 石井 昌子編「稿本眞誥(第一分册)」, 1966年4月
- 〔日本〕闕名(au)「戒殺放生文纂解二卷」, 1966年4月
- 「叢林規略」,, 1966年4月
- 鎌田 茂雄(au)「道性思想の形成過程─佛道兩思想の交流をめぐって─」 東洋文化研究所紀要(東京大學) 42, pp.61~154, 1966年11月
- 吉岡 義豐(au)「佛教の影響による道教戒の形成─特に十戒十二可從戒を中心として─」 日本佛教學會年報 32, pp.179~202, 1967年3月
- 吉岡 義豐(au)「太平經と佛教」, 1964年12月 , pp.89~111
- 福井 康順(au)「天師道と佛教との交涉について─主として異議に對しての反論─」, 1967年12月 , pp.381~393
- 澤田 瑞穗(au)「天理圖書館所見道書私錄」 東方宗教 30, pp.81~93, 1967年10月
- 大淵 忍爾(au)「五斗米の道教法について(下)─老子想爾注を中心として─」 東洋學報 49-4, pp.97~129, 1967年3月
- 吉岡 義豐(au)「太平經の守一思想」, 1967年12月 , pp.491~500
- 吉岡 義豐(au)「齋戒籙と至言總─道教經典の一研究─」 大正大學研究紀要(文學部‧佛教學部) 52, pp.283~301, 1967年3月
- 柳存仁(au)「研究明代道教思想中日文書目擧要」 崇基學報 6-2, pp.107~130, 1967年5月
- 金中樞(au)「論北宋末年之崇尚道教(下)」 新亞學報 8-1, pp.187~257, 1967年2月
- 柳存仁(au)「明儒與道教」 新亞學報 8-1, pp.259~296, 1967年2月
- 鎌田 茂雄(au)「道藏本「無生訣經」にあらわれた禪宗資料」 宗學研究 9, pp.45~51, 1967年3月
- 吉岡 義豐編 スワミエ,M編「道教研究(2)」, 1967年3月
- 窪 德忠(au)「中國の宗教改革─全眞教の成立─」,, 1967年12月
- 松本 雅明(au)「戰國末期の道家」 法文論叢 23, pp.82-105, 1968年1月
- 吉岡 義豐(au)「初期道教の守一思想と佛教─特に太平經を中心として─」 大正大學研究紀要 53, pp.61-84, 1968年3月
- 鎌田 茂雄(au)「玄珠錄の思想」 宗教研究 194, pp.146-147, 1968年3月
- 金文經(au)「唐武宗의道教信仰」 史學志 2, pp.1-21, 1968年9月
- 吉岡 義豐(au)「庚申經成立の問題」 印度學佛教學研究 16-2, pp.73-79, 1968年3月
- 柳存仁(au)「道藏本悟眞篇三注辨誤」 東西文化 15, pp.33-41, 1968年9月
- 宮田 俊彥(au)「天妃について─主として「指南廣義」による─」 茨城大學人文學部紀要 1, pp.41-53, 1968年1月
- 孫克寬(au)「所見元人詩文別集中之道教資料(上)(下)」, 1968年
- 孫克寬(au)「道教茅山宗神話─元代道教茅山宗考之二─」 廣文月刊 1-1, pp.33-37, 1968年11月
- 窪 德忠(au)「老子八十一化圖說について─陳致虛本の存在をめぐって─」 東洋文化研究所紀要(東京大學) 46, pp.1-47, 1968年3月
- マスペロ(au) アンリ(au) 川勝 義雄譯「道教─不死の探求─」, 1966年6月
- 窪 德忠(au)「中國の宗教改革─全眞教の成立─」,, 1967年12月
- Kaltenmark,Max(康德謨)著 侯錦郎譯「「列仙傳」與列仙-「列仙傳」法文譯本序文」 中國學誌 5, pp.63~77, 1969年4月
- Kaltenmark,Max(康德謨)纂竝監譯 朱湛譯「法國兩位先哲對於中國道家思想的看法」 中國學誌 5, pp.181~197, 1969年4月
- カルタンマルク,マックス(au)「「景」與「八景」」, 1969年12月 , pp.1147~1154
- 石島 快隆(au)「道家と神仙との思想史的研究」 駒澤大學文學部研究紀要 27, pp.1~24, 1969年3月
- 宮川 尚志(au)「三國時代の道教史拾遺二則」, 1969年12月 , pp.1037~1049
- 宮川 尚志(au)「謫仙考」 東方宗教 33·34, pp.1~15, 1969年11月
- 宮川 尚志(au)「晉代道教の一考察-「太上洞淵神呪經」をめぐりて」 中國雜誌 5, pp.79~102, 1969年4月
- 大淵 忍爾(au)「道藏の成立」 東方學 38, pp.49~57, 1969年8月
- 吉岡 義豐(au)「道教教團の系譜」 歷史教育 17-3, pp.10~15, 1969年7月
- 漥 德忠(au)「北周の通道觀に關する一臆說」, 1969年12月 , pp.355~369
- 道端 良秀(au)「曇鸞と道教との關係」, 1969年12月 , pp.1001~1020
- 今枝 二郎(au)「道德眞經玄宗御注本について(2)」 中國古典研究 16, pp.163~176, 1969年6月
- 鎌田 茂雄(au)「道教經典にあらわれた唯心說」 駒澤大學佛教學部研究紀要 27, pp.38~49, 1969年3月
- 鎌田 茂雄(au)「玄珠錄にあらわれた佛教思想-佛道兩思想の交流をめぐって」 中國學誌 5, pp.119~143, 1969年4月
- 戴玄之(au)「白蓮教的源流」 中國學誌 5, pp.103~118, 1969年4月
- [日本]福井 康順(au)「道教全眞教與景教關係之再評價」 東西文化 22, pp.53, 1969年4月
- 顧敦鍒(au)「張留孫與元初道教-讀孫克寬教授著「宋元道教之發展」」 東方雜誌復刊 2-11, pp.92~94, 1969年5月
- 顧敦鍒(au)「元玄教宗師張留孫年表并序」 東海學報 10-1, pp.17~29, 1969年1月
- 秋月 觀暎(au)「西山考-淨明忠孝道の歷史地理(1)」, 1969年12月 , pp.21~35
- 酒井 忠夫(au)「袾宏の自知錄について」, 1969年12月 , pp.467~482
- 吉川 幸次郎(au)「錢大昕と道藏」, 1969年12月 , pp.1129~1146
- 李獻璋(au)「道教醮儀的開展與現代的醮-以臺灣彰化南瑤宮的慶成淸醮爲現代醮例」 中國學誌 5, pp.1~62, 1969年4月
- 吉岡 義豐編「スタイン將來大英博物館藏敦煌文獻分類目錄─道教之部」,, 1969年3月
- 本田 濟譯 澤田 瑞穗譯 高馬 三良譯「抱朴子·列仙傳·神仙傳·山海經」,, 1969年9月
- 下出 積與(au)「神仙思想」,
- 唐君毅(au)「論道家思想之起原與其原始諸型態」 中國學人 2, pp.1~17, 1970年9月
- 戶田 豐三郎(au)「道家と道德」 中京大學文學部紀要 5-1, pp.21~31, 1970年8月
- 柳存仁(au)「道藏本三聖註道德經之得失」 崇基學報 9-1, pp.1~9, 1969年11月
- 張起鈞(au)「老子道德經的英文譯本及其翻譯的途徑」 人文學報 1, pp.361~382, 1970年9月
- 岩佐 昌暲(au)「<黃老>派の輪郭-道家學派成立史試論」 懷德 41, pp.95~109, 1970年10月
- 藤野 岩友(au)「道教に於ける轉移の外魂」 國學院雜誌 71-3, pp.1~10, 1970年3月
- 石島快隆(au)「道家と神仙との思想史的研究(承前)」 駒澤大學文學部研究紀要 28, pp.1~9, 1970年3月
- 服部 克彥(au)「古代中國における山東と神仙思想」 龍谷大學論集 392, pp.74~94, 1970年1月
- 服部 克彥(au)「北魏洛陽時代における神仙思想-特に崑崙山西王母神仙思想に關して」 龍谷大學佛教文化研究所紀要 9, pp.35~47, 1970年6月
- 藤野 岩友(au)「「雲笈七籤」に見える三魂七魄」 城南漢學 12, pp.45~51, 1970年10月
- 下斗米 晟(au)「道教における西王母の地位と職司」 大東文化大學紀要 8, pp.63~76, 1970年2月
- 秋月 觀暎(au)「淨明道教學管見-儒佛道三教關係を中心に」 東方宗教 35, pp.20~35, 1970年7月
- 漥 德忠(au)「道教の竈神と沖繩の火神」 民族學研究 35-3, pp.233~234, 1970年12月
- 劉鳳榮(au)「外寇와鑑訣所謂十勝地」 白山學報 8, pp.209~227, 1970年6月
- 周紹賢(au)「道家與神仙」, 1970年5月
- 吉岡 義豐(au)「道教と佛教(2)」, 1970年2月
- 柳瀨 喜代志(au)「道家における「眞」について(1)」 古代研究 1, pp.8~13, 1971年10月
- 木村 英一(au)「道教と中國の思想」 東方宗教 37, pp.1~20, 1971年4月
- 石井 昌子(au)「道教と佛教の出會い─老子變化の思想を中心に」 東洋學術研究 9-3, pp.90~97, 1971年1月
- 今枝 二郎(au)「道德眞經玄宗御注本について(4)」 中國古典研究 18, pp.93~106, 1971年12月
- 石井 昌子(au)「周氏冥通記と眞誥」 文學部論集 1-1, pp.(右)7~15, 1971年11月
- 石井 昌子(au)「眞誥人名索引」 東洋學術研究 10-3, pp.141~172, 1971年10月
- 砂山 稔(au)「李弘から寇謙之へ─西曆四·五世紀における宗教的反亂と國家宗教」 集刊東洋學 26, pp.1~21, 1971年10月
- 宮川 尚志(au)「道教の神仙觀念の一考察─尸解仙について」 史林 54-1, pp.29~42, 1971年1月
- 秋月 觀暎(au)「道藏本功過格と淨明道─酒井·吉岡兩博士の爭點によせて」 文經論叢 6-4, pp.1~24, 1971年3月
- 袁國藩(au)「元代眞大道教考」 大陸雜誌 43-4, pp.31~41, 1971年10月
- 藤島 建樹(au)「元の集賢院と正一教」 東方宗教 38, pp.38~49, 1971年11月
- 大淵 忍爾(au)「香港·臺灣における道教儀禮に關する調查報告」 岡山史學 24, pp.1~23, 1971年12月
- 吉岡 義豐編 スワミエ,M.編「道教研究(4)」, 1971年2月
- 下出 積與(au)「道教」,, 1971年9月
- 周紹賢(au)「道家與神仙」
- ウェーバー,M.著 木全 德雄譯「儒教と道教」,, 1971年9月
- 酒井 忠夫(au)「日本における道教研究」 東方宗教 40, pp.39~46, 1972年11月
- 翁同文(au)「眞元妙道要略的成書時代及相關的火藥史問題」 南洋大學學報 5, pp.73~80, 1971年
- 窪 德忠(au)「道教と日本─后土神とヒジャイ」, 1972年10月 , pp.253~272
- 增田 福太郎(au)「中國自然法の道教的展開─偶像化的思惟の支配」 福岡大學法學論叢 16-4, pp.331~382, 1972年3月
- 柳存仁(au)「道藏本三聖注道德經會箋乙篇」 香港中文大學中國文化研究所學報 5-1, pp.9~75, 1972年12月
- 嚴靈峯(au)「托爾斯泰與俄文譯本老子道德經」 大陸雜誌 44-5, pp.21~23, 1972年5月
- 張起鈞(au)「重印南華眞經正義記」 學粹 15-1, pp.16, 1972年12月
- 蘇文擢(au)「記黎二樵批校明世綵堂本道德經南華眞經」 聯合書院學報 10, pp.153~166, 1972年
- 石井 昌子(au)「眞誥語彙索引」 東洋學術研究 11-3, pp.143~171, 1972年10月
- 石井 昌子(au)「眞誥書名·地名索引」 東洋學術研究 11-1, pp.157~174, 1972年5月
- 蜂屋 邦夫(au)「『重陽眞人金關玉鎖訣』について」 東洋文化研究所紀要 58, pp.75~163, 1972年3月
- 安居 香山(au)「郎顗とその緯書思想─緯書思想家の系譜についての一試論」 大正大學研究紀要 57, pp.265~278, 1972年3月
- 蘇雪林(au)「三一與泰一」 大陸雜誌 44-2, pp.7~16, 1972年2月
- 窪 德忠(au)「老子八十一化圖說について─その資料問題を中心として」 東洋文化研究所紀要 58, pp.1~74, 1972年3月
- 吉岡 義豐(au)「三教指歸と五輪九字祕釋の道教思想」 大正大學研究紀要 57, pp.251~263, 1972年3月
- 吉岡 義豐(au)「自搏と自撲について─楊聯陞教授の論說によせて」, 1972年10月 , pp.609~627
- 服部 克彥(au)「北魏洛陽にみる神仙思想と佛教」 東方宗教 39, pp.14~31, 1972年4月
- 可兒 弘明(au)「民眾道教の周邊(1)(2)─扶鸞雜記,人形芝居と道教」
- 高瀨 重雄(au)「靑木北海とその『禹步僊訣』について」 東方宗教 39, pp.1~13, 1972年4月
- 孫克寬(au)「宋元道教之發展(上)(下)」,
- 澤田 瑞穗(au)「校注破邪詳辨─中國民間宗教結社研究資料」, 1972年3月
- 柳存仁(au)「道藏本三聖注道德經會箋丙篇」 香港中文大學中國文化研究所學報 6-1, pp.1~43, 1973年12月
- 福永 光司(au)「道教における鏡と劎─その思想の源流」 東方學報 45, pp.59~120, 1973年9月
- 牧野 晶子(au)「後漢末道教運動研究の諸問題─その宗教性と政治性について」 名古屋大學東洋史研究報告 2, pp.34~62, 1973年12月
- 石井 昌子(au)「佛教思想の道教におよぼした影響」 東洋學術研究 12-2, pp.51~64, 1973年8月
- 宮川 尚志(au)「道教史上より見たる五代」 東方宗教 42, pp.13~34, 1973年10月
- 秋月 觀暎(au)「太微信仰と功過格─道藏本功過格をめぐる二·三の問題」 文經論叢 8-3, pp.33~63, 1973年3月
- 石井 昌子(au)「登眞隱訣について」 文學部論集 2-2, pp.(右)17~30, 1973年3月
- 孫克寬(au)「元代的一個文學道士一張雨」 大陸雜誌 46-4, pp.5~14, 1973年4月
- 可兒 弘明(au)「符疏に關する調查(香港)─民眾道教の周邊(3)」 史學 45-3, pp.1~46, 1973年5月
- 周紹賢(au)「道教成立之原委及其教義」 國立政治大學學報 29, pp.39~59, 1974年5月
- 尾崎 正治(au)「『太上三天正法經』成立考」 東方宗教 43, pp.13~29, 1974年4月
- 山崎 宏(au)「初唐の道士孫思邈について」 立正大學文學部論叢 50, pp.19~40, 1974年9月
- 陶希聖(au)「古代之道術」 食貨月刊復刊 5-4, pp.1~12, 1975年7月
- Saso,Michael R.著 Saso,成子譯「道教の傳授經戒─正統道教型受戒について」 東方宗教 45, pp.15~32, 1975年4月
- 內山 知也(au)「仙傳の展開─「列仙傳」より「神仙傳」に至る」 大東文化大學紀要 13, pp.91~117, 1975年3月
- 淸宮 剛(au)「神仙思想の基本構造と特質」 集刊東洋學 33, pp.86~102, 1975年6月
- 大川 雅武(au)「中國古代帝國と初期道教運動─特に黃巾の亂をめぐって」 史學研究 126, pp.78~80, 1975年4月
- 孫克寬(au)「唐代道教與政治」 大陸雜誌 51-2, pp.1~37, 1975年8月
- 金文經著 劉順福譯「唐武宗的道教信仰」 史學彙刊 6, pp.193~203, 1975年4月
- 宮川 尚志(au)「宋の徽宗と道教」 東海大學紀要 23, pp.1~10, 1975年7月
- Strıckmann,Michel著 安部 道子譯「宋代の雷儀─神霄運動と道家南宗についての略說」 東方宗教 46, pp.15~28, 1975年10月
- 石島 快隆(au)「黃庭經雜考」, 1975年7月 , pp.325~340
- 石井 昌子(au)「上淸大洞眞經の一考察」 文學部論集 4-2, pp., 1975年3月
- 可兒 弘明(au)「誼子の慣行について─民眾道教の周邊(4)」 史學 47-1·2, pp.1~13, 1975年12月
- 「道教の實態」, 1975年7月
- 森 三樹三郎(au)「仙人の道」 禪文化 82, pp.21~28, 1976年9月
- 山口 義男(au)「列子黃帝篇列姑射山章について」, 1976年3月 , pp.61~84
- 福永 光司(au)「昊天上帝と天皇大帝と元始天尊-儒教の最高神の道教の最高神」 中哲文學會報 2, pp.1~34, 1976年6月
- 楠山 春樹(au)「老君傳とその年代」 東方宗教 47, pp.12~29, 1976年4月
- 石井 昌子(au)「『眞誥』と『上玄高眞延壽赤書』」 東洋學術研究 15-2, pp.100~126, 1976年3月
- 石井 昌子(au)「『眞誥』と『墉城集仙錄』(1)(2)」
- 尾崎 正治(au)「六朝古道經に關する一考察-六朝未~初唐における佛道論爭の一問題」 集刊東洋學 36, pp.99~124, 1976年11月
- 孫克寬(au)「元虞集與南方道教」 大陸雜誌 53-6, pp.1~12, 1976年12月
- 宮川 尚志(au)「南宋の道士白玉蟾」 宗教研究 230, pp.182~183, 1976年12月
- 山田 利明(au)「祭天と道教に關する二,三の問題」 大正大學研究紀要 62, pp.103~120, 1976年11月
- 大淵 忍爾(au)「サリー氏編『莊林續道藏』の出版によせて」 東方宗教 47, pp.65~70, 1976年4月
- 金惠(au)「道教聖地與天師世家」 東方雜誌復刊 9-10, pp.66~68, 1976年4月
- 可兒 弘明(au)「農曆七月の臺灣農村(公普,搶孤)-民眾道教の周邊(5)」 史學 47-3, pp.45~61, 1976年4月
- 吉岡 義豐(au)「韓國の道教資料」 大正大學研究紀要 62, pp.85~102, 1976年11月
- 吉岡 義豐(au)「道教と佛教第三」, 1976年5月
- 吉岡 義豐(au)「道教的思惟形態の特質」, 1977年3月 , pp.243~262
- Saso,Michael R.(au) Saso,Shigeko譯「道教研究の一方法─靈寶眞文を例として」 東方宗教 50, pp.22~40, 1977年10月
- 福井 文雅(au)「道士と道人─その語義史」 東洋文化 57, pp.1~17, 1977年3月
- 麥谷 邦夫(au)「初期道教における救濟思想」 東洋文化 57, pp.19~63, 1977年3月
- 秋月 觀暎(au)「逍遙山玉隆萬壽宮志小考」 文經論叢 12-4, pp.73~88, 1977年3月
- 中村 璋八(au)「五行大義と道教」 駒澤大學外國語部研究紀要 6, pp.123~143, 1977年3月
- 中村 璋八(au)「五行大義中の道教關係資料について」 東方宗教 49, pp.1~21, 1977年5月
- 村上 嘉實(au)「抱朴子の科學思想」, 1977年6月 , pp.103~124
- 宮澤 正順(au)「『抱朴子』における本末思想」, 1977年6月 , pp.125~144
- 山田 利明(au)「神仙李八百傳考」, 1977年6月 , pp.145~163
- 服部 克彥(au)「北魏洛陽時代にみる神仙思想」, 1977年6月 , pp.193~212
- 牧尾 良海(au)「道教と風水思想」, 1977年6月 , pp.213~224
- 篠原 壽雄(au)「道教的鬼神─鬼に關する覺書」, 1977年6月 , pp.225~247
- 石井 昌子(au)「陶弘景の道教學の一考察」, 1977年6月 , pp.271~293
- 砂山 稔(au)「陶弘景の思想について─その仙道理論を中心に」, 1977年6月 , pp.295~318
- 內藤 幹治(au)「河上公注老子の養生說について」, 1977年6月 , pp.319~339
- 尾崎 正治(au)「四極明科の諸問題」, 1977年6月 , pp.341~363
- 藤原 高男(au)「內明·內解·內學等について」, 1977年6月 , pp.365~380
- 澤田 瑞穗(au)「道教靑精飯考」, 1977年6月 , pp.381~401
- 楠山 春樹(au)「太上混元眞錄考」, 1977年6月 , pp.457~476
- 今枝 二郎(au)「杜光庭小考」, 1977年6月 , pp.523~532
- 宮內 淳平(au)「「道士王遠知について」」 社會文化史學 14, pp.74~76, 1977年7月
- 秋月 觀暎(au)「逍遙山玉隆萬壽宮と宋代人士─王安石·曾鞏·朱子」, 1977年6月 , pp.533~544
- 宮川 尚志(au)「明の嘉靖時代の道教」, 1977年6月 , pp.631~643
- 柳存仁(au)「張伯端與悟眞篇」, 1977年6月 , pp.791~803
- 窪 德忠(au)「道教史」, 1977年7月
- 酒井 忠夫編「道教の總合的研究」, 1977年3月
- 麥谷 邦夫(au)「道教的生成論の形成と展開-『氣の思想』補論」 中哲文學會報 4, pp.87~99, 1979年6月
- 卿希泰(au)「《太平經》的知人善任思想淺析」 思想戰綫 1979-2, pp.43~47, 1979年4月
- 福永 光司(au)「劉向と神仙-前漢末期における神仙道教的世界」 中哲文學會報 4, pp.1~20, 1979年6月
- 宮川 尚志(au)「王莽と神仙‧方術」, 1979年12月 , pp.331~346
- 林麗雪(au)「抱朴子外篇思想析論-葛洪研究之三」 文史哲學報 28, pp.191~254, 1979年12月
- 尾崎 正治(au)「寇謙之の神仙思想-神瑞二年 (415) までを中心にして」 東方宗教 54, pp.52~69, 1979年11月
- 山崎 宏(au)「北周の通道觀について」 東方宗教 54, pp.1~13, 1979年11月
- 丁煌撰「唐代道教太淸宮制度考 (上)」 歷史學報 6, pp.275~314, 1954年3月
- 宮川 尚志(au)「唐の玄宗と道教」 東海大學紀要 30, pp.1~13, 1979年2月
- 神塚 淑子(au)「吳筠の生涯と思想」 東方宗教 54, pp.33~51, 1979年11月
- 藤原 高男(au)「道士李榮の道德經注について」 香川大學教育學部研究報告 47, pp.1~30, 1979年10月
- 桂華 淳祥(au)「金末の全眞道士孫伯英」 東方宗教 53, pp.49~62, 1979年5月
- 窪 德忠(au)「中國宗教における受容・變容・行容─道教を軸として」, 1979年1月
- 窪 德忠(au)「道教史」,, 1977年7月
- 酒井 忠夫編「道教の總合的研究」, 1977年3月
- 秋月 觀暎(au)「中國近代道教の形成─淨明道の基礎的研究」, 1978年3月
- 大淵 忍爾(au)「敦煌道經─圖錄編」, 1979年2月
- 大淵 忍爾(au)「敦煌道經─目錄編」, 1978年3月
- 王明編「太平經合校」, 1979年12月
- Saso,Michael R.著「道教祕訣集成」, 1978年
- 伊東 倫厚(au)「抱朴子における神仙の實在の論證」 中哲文學會報 5, pp.59~74, 1980年6月
- 上場 正澄(au)「茅山派道教史上における陶弘景の學說─特に『眞誥』と『眞靈位業圖』を中心として」, 1980年11月 , pp.333~348
- 大淵 忍爾(au)「香港の道教儀禮」, 1980年9月 , pp.753~769
- 砂山 稔(au)「道教重玄派表微─隋·初唐における道教の一系譜」 集刊東洋學 43, pp.31~44, 1980年5月
- 砂山 稔(au)「成玄英の思想について─重玄と無爲を中心として」 日本中國學會報 32, pp.125~139, 1980年10月
- 福永 光司(au)「鬼道と神道と眞道と聖道─道教の思想史的研究」 思想 675, pp.1~17, 1980年9月
- 藤原 高男(au)「道德經八十一章の章次論について」 香川大學教育學部研究報告 49, pp.1~36, 1980年3月
- 藤原 高男(au)「元始無量度人上品妙經成玄英注」 香川大學教育學部研究報告 49, pp.37~60, 1980年3月
- 藤原 高男(au)「劉進喜·蔡子晃·車玄弼の道德經注について」 香川大學教育學部研究報告 49, pp.61~77, 1980年3月
- 藤原 高男(au)「道德經各章の科段について」 香川大學教育學部研究報告 50, pp.65~135, 1980年10月
- 藤原 高男(au)「成玄英本道德經について(天)」 香川大學教育學部研究報告 50, pp.137~172, 1980年10月
- 宮川 尚志(au)「張陵と張角」, 1980年9月 , pp.535~549
- 吉川 忠夫(au)「師受考─『抱朴子』內篇によせて」 東方學報 52, pp.285~315, 1980年3月
- 丁煌(au)「唐代道教太淸宮制度考(下)」 歷史學報 7, pp.177~220, 1980年9月
- 王吉林(au)「古代方士與道教形成」 華岡文科學報 12, pp.55~69, 1980年3月
- 王利器(au)「道藏本《道德眞經指歸》提要」 中國哲學 4, pp.337~360, 1967年3月
- 卿希泰(au)「道教產生的歷史條件和思想淵源」 世界宗教研究 2, pp.106~114, 1980年8月
- 卿希泰(au)「有關五斗米道的幾個問題」 中國哲學 4, pp.325~336, 1967年3月
- 馮達文(au)「《太平經》剖析─兼談《太平經》與東漢末年農民起義的若干思想聯系」 中山大學學報 1980-3, pp.1~12, 1980年
- 楊曾文(au)「道教的創立和《太平經》」 世界宗教研究 2, pp.115~122, 1980年8月
- 蒙文通(au)「道教史瑣談」 中國哲學 4, pp.308~324, 1967年3月
- 錢仲聯(au)「道藏源流考序」 南京師院學報 1980-3, pp.29, 1980年7月
- 龍晦(au)「讀《中國科學技術史》第5卷第2,3分册─兼評其有關煉金術和道家部分」 世界宗教研究 2, pp.99~105, 1980年8月
- 韓迪厚(au)「五斗米教先師王羲之」 明報 15-12, pp.65~66, 1980年12月
- Stein, R.A.(au) 石井 昌子譯 上田 伸吾譯「二世紀より七世紀までの《宗教的》道教と民間宗教」 創大アジア研究 1, pp.211~247, 1980年3月
- Seidel,Anna(au)「符籙の源泉について」 東方宗教 56, pp.31~47, 1980年10月
- 石井 昌子(au)「道教學の研究─陶弘景を中心に」, 1980年7月
- 王明(au)「抱朴子內篇校釋」, 1980年1月
- 李楙楙(au)「魏晉南北朝文士與道教之關係」, 1978年
- 卿希泰(au)「中國道教思想史綱(1)─漢魏兩晉南北朝時期」, 1980年9月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend