宗教 印度諸宗教·印度哲學·梵文學
= ID : u5B97u6559_u5370u5EA6u8AF8u5B97u6559u00B7u5370u5EA6u54F2u5B78u00B7u68B5u6587u5B78
=Name : 宗教 印度諸宗教·印度哲學·梵文學
←subject : - 松濤 誠廉(au)「Samudghātaの內容について─佛教との關聯に於いて─」 印度學佛教學研究 10-2, pp.725─720, 1962年3月
- 山崎 次彥(au)「聲量をめぐる問題」 印度學佛教學研究 10-1, pp.282─285, 1962年1月
- 中村 了昭(au)「數論哲學の體系(一)─數論偈諸註の比較對照の研究─」 密教文化 58, pp.53─70, 1962年2月
- 高木 訷元(au)「數論派の古師について」 印度學佛教學研究 10-1, pp.70─75, 1962年1月
- 金岡 秀友(au)「祭主論─Mimāṃsā, AdhyāyaⅥ─」 東洋大學紀要(文學部篇) 16, pp.27─38, 1962年8月
- 服部 正明(au)「Vaiśeṣikaの知覺說に對するDignāgaの批判(二)」 インド學試論集 3, pp.39─57, 1962年6月
- 宇野 惇(au)「ヴィヷラナ派の映像說」 印度學佛教學研究 10-2, pp.64─69, 1962年3月
- 宇野 惇(au)「Vivaraṇa派關係最近の出假」 インド學試論集 3, pp.64─67, 1962年6月
- 山口 惠照(au)「Puruṣaの論證について」 印度學佛教學研究 10-2, pp.57─63, 1962年3月
- 木村 日紀(au)「ベンガルヷイシュナワ易行乘の特殊性」 印度學佛教學研究 10-1, pp.118─121, 1962年1月
- 高崎 直道(au)「「ラグ·シッダ─ンタ·カウムデイ」譯註─パ─ニニ文典入門─(三)」 駒澤大學佛教學部研究紀要 21, pp.16─31, 1962年10月
- 山折 哲雄(au)「RāmāyaṇaⅤ(sundara kānda)における直喩の分類索引」 文化 26-3, pp.25─28, 1962年11月
- 辻直 四郎(au)「マーナヴァ·シュラウタ·スートラ九·一·一覺え書」, 1964年6月 , pp.左3~22
- 仲野 半四郎(au)「梨俱吠陀における曉紅神讚歌の研究」 山形大學紀要 5-4, pp.33~94, 1964年12月
- 岩崎 眞慧(au)「Rudraと Sulagava祭─Gṛhyasūtraの神々1」 印度學佛教學研究 12-2, pp.左40~46, 1964年3月
- 佐保田 鶴治(au)「前期ウパニシャッドに於ける心理說について」, 1964年6月 , pp.107~125
- 金岡 秀友(au)「ミーマーンサー學派におけるアートマン論の基調」, 1964年3月 , pp.265~280
- 山崎 次彥(au)「クマーリラのディグナーガ直接知覺論批判」 三重縣立大學研究年報 4-4, pp.9~25, 1964年3月
- 菱田 邦男(au)「タットヴァサングラハにおける異viśesa句義批判」 印度學佛教學研究 12-1, pp.左390~387, 1964年1月
- 金倉 圓照(au)「チャンドラ·アーナンダの釋による勝論經の全譯」, 1964年6月 , pp.71~106
- 泰本 融(au)「ニャーヤ學派の解脫觀と有神論」, 1964年3月 , pp.281~308
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend