←subject : - 勞思光(au)「荀子與儒學之岐途」 大學生活 7-13, pp.4-15, 1961年11月
- 佐伯 惠達(au)「荀子における人閒性の惡について」 九州中國學會報 7, pp.13-20, 1961年6月
- 陳大齊(au)「孟荀學說所以異趨的臆測」 孔孟學報 2, pp.1-19, 1961年9月
- 趙海金(au)「荀子校釋」 大陸雜誌 23-9, pp.19-22, 1961年11月
- 阮廷卓(au)「宋本荀子考略」 大陸雜誌 22-11, pp.12-13, 1961年6月
- 張亨(au)「讀荀子札記(上)(下)」
- 山田 勝美(au)「能行能言小論」 大東文化大學漢學會誌 4, pp.1-6, 1961年6月
- 山田 勝美(au)「鹽鐵論所引管子考-鹽鐵論の著者は桓寬一人ではない-」 支那學研究 26, pp.1-11, 1961年10月
- 斐雲(au)「唐寫本說苑反質篇讀後記」 文物 1961-3, pp.18-19, 1961年4月
- 猪城 博之(au)「周子書を讀む」 (西南學院大學)文理論集 2-2, pp.39-58, 1961年12月
- 戶田 豐三郎(au)「識仁復初說の構造」 哲學 13, pp.84-100, 1961年10月
- 山根 三芳(au)「朱子の倫理思想の研究-幾の意味について-」 廣島大學文學部紀要 19, pp.104-130, 1961年3月
- 高亨(au)「諸子新箋」, 1961年3月
- 藤井 專英(au)「荀子思想論考」, 1961年9月
- 阿部 吉雄(au)「日鮮支の朱子學比較上の問題序說-特に朱子學の諸特性と日鮮への傳來比較-(大東文化研究所學術論叢第三)」
- (淸)顧炎武(au)「日知錄八卷譎觚十事一卷」
- 酒井 忠夫(au)「中國善書の研究」, 1960年8月
- 馮友蘭(au)「新理學」,, 1961年10月
- 佐藤 堅司(au)「「孫子」の思想史的研究-主として日本の立場から-」, 1960年1月
- (宋)鄭友賢輯 [坿錄]郭化若(au)「十一家注孫子三卷坿孫子今譯三卷」, 1961年3月
- 陳奇猷(au)「韓非子集釋補」, 1961年12月
- 哈佛燕京學社引得編纂處編「墨子引得」,, 1961年6月
- 平岡 禎吉(au)「淮南子に現われた氣の研究」, 1961年3月
- 山田 勝美編 //等「論衡固有名詞索引附宮內廳書陵部藏宋本校勘記」, 1961年9月
- 王叔岷(au)「劉子集證(上)(下)」,, 1961年8月
- 朱謙之(au)「老子校釋」, 1958年9月
- 金谷 治(au)「老莊的世界-淮南子の思想-」,, 1959年1月
- 寺岡 龍含(au)「敦煌本郭象注莊子南華眞經校勘記」, 1961年2月
- 關鋒(au)「莊子內篇譯解和批判」, 1961年6月
- 公田 連太郎(au)「莊子外篇講話(上)」, 1961年6月
- 郭慶藩輯 王孝魚整理「莊子集釋」, 1961年7月
- 梁啟雄(au)「荀子思想述評」 哲學研究 1963-4, pp.48-63, 1963年7月
- 唐君毅(au)「荀子正名與先秦名學三宗-荀子"以名亂名" "以實亂名""以名亂實"解義-」 新亞學報 5-2, pp.1-22, 1963年8月
- 吳則虞(au)「《淮南子》書錄」 文史 2, pp.291-315, 1963年4月
- 宮崎 市定(au)「陸賈新語道基篇の研究」 東方學 25, pp.1-10, 1963年3月
- 張岱年(au)「《物理論》和《傅子》是否"一家之學"?」 文史 3, pp.226, 1963年10月
- 友枝 龍太郎(au)「宋學の系譜」 歷史教育 11-9, pp.32-37, 1963年9月
- 內野 熊一郎(au)「六朝唐宋鏡背八卦方位圖形を究めて周子太極圖の來源に及ぶ」 東方學 25, pp.22-33, 1963年3月
- 山根 三芳(au)「張橫渠思想研究序說」 廣島大學文學部紀要(哲學) 22-1, pp.129-144, 1963年3月
- 市川 安司(au)「程伊川の理について」 人文科學科紀要 30, pp.45-165, 1963年5月
- 張岱年(au)「朱熹寫過《正蒙解》麼?」 文史 3, pp.258, 1963年10月
- 友枝 龍太郎(au)「朱子語類の成立」 日本中國學會報 15, pp.142-157, 1963年10月
- 岡田 武彥譯 佐藤 仁譯「現代語譯朱子語類(二)」 九州中國學會報 9, pp.73-85, 1963年5月
- 間野 潛龍(au)「大學衍義補の成立について-大學衍義から衍義補へ-」 大谷史學 10, pp.1-18, 1963年11月
- 下斗米 晟(au)「陽明學の三綱領」 大東文化大學紀要 1-1, pp.55-72, 1963年3月
- 野村 惠二(au)「王陽明說動機論に就いての一考察」 大阪府立大學紀要 11, pp.83-93, 1963年3月
- 岡田 武彥(au)「王門歸寂派の系統」 テオリア 7, pp.75-87, 1963年12月
- 上原 淳道(au)「墨家と尚書(2)-その歷史意識の展開-」 古代學 11-2, pp.79-94, 1963年2月
- 渡邊 卓(au)「「墨子」諸篇の著作年代(下)-十論二十三篇について-」 東洋學報 45-4, pp.20-38, 1963年3月
- 孫中原(au)「墨家"殺盜非殺人"的命題不是詭辨」 光明日報 11月1日, 1963年
- 楊永志(au)「公孫龍哲學批判」 哲學研究 1963-2, pp.45-59, 1963年3月
- 天野 鎭雄(au)「公孫龍子指物論本文整理私案」 東方學 25, pp.11-21, 1963年3月
- 沈有鼎(au)「《指物論》句解」 光明日報 1月18日, 1963年
- 冷冉(au)「公孫龍的《白馬論》和《指物論》-爲公孫龍翻案-」 光明日報 11月8日, 1963年
- 石島 快隆(au)「呂氏春秋の性格について」, 1963年6月 , pp.43-48
- 劉元彥(au)「《呂氏春秋》論"義兵"」 哲學研究 1963-3, pp.70-76, 1963年5月
- 周文英(au)「《呂氏春秋》中的邏輯思想」 光明日報 12月29日, 1963年
- 張嚴(au)「劉子五十五篇作者辨正」 大陸雜誌 27-1, pp.29-33, 1963年7月
- 勞思光(au)「法家與秦之統一(上)(下)」
- 周宏濤(au)「管子的思想及其功業」 國立政治大學學報 7, pp.129-169, 1963年5月
- 町田 三郎(au)「管子輕重篇について」 日本中國學會報 15, pp.38-50, 1963年10月
- 李伯鳴(au)「韓非及其學術思想」 聯合書院學報 2, pp.58頁, 1963年6月
- 小田切 勝哉(au)「古代中國思想の考察-主として老子の無爲思想について-」 東洋學術研究 2-2, pp.141-147, 1963年10月
- 徐文珊(au)「老子評介」 圖書館學報 5, pp.177-195, 1963年8月
- 勞思光(au)「老子與道德經中之思想(上)(中)(下)」
- 關鋒(au) 林聿時(au)「三論老子哲學」 哲學研究 1963-1, pp.43-53, 1963年1月
- 赤塚 忠(au)「「老子」中における虛靜說の展開」 東京支那學報 9, pp.59-84, 1963年6月
- 鄺利安(au)「老子本體論發微」 大陸雜誌 27-8, pp.17-19, 1963年10月
- 任繼愈(au)「如果老子是唯物主義者」 哲學研究 1963-6, pp.68-71, 1963年11月
- 姜可瑜(au)「談談《老子十一章》最後一句話的翻譯問題」 光明日報 4月12日, 1963年
- 馮逸(au)「《老子》二十一章試釋」 文史 2, pp.42, 1963年4月
- 山田 勝美(au)「釋小鮮」 日本中國學會報 15, pp.1-7, 1963年10月
- 鍾興錦(au)「王夫之對老子哲學的批判是哲學史上兩條路綫的斗爭-讀《老子衍》筆記-」 哲學研究 1963-5, pp.71-78, 1963年9月
- 工藤 豐彥(au)「「讀老子」についての研究」 大分大學學藝學部研究紀要 2-3, pp.A, 1963年9月
- 佐藤 信衞(au)「莊子內篇箋註(上)(下)」
- 嚴靈峯(au)「論「莊子天下篇」非莊周自作(上)(中)(下)」
- 天野 鎭雄(au)「莊子逍遙遊本文整理私案」 東洋學報 46-1, pp.40-79, 1963年6月
- 三上 誠治郎(au)「莊子に於る「性」の觀念に就て」 漢學研究復刊 1, pp.65-81, 1963年3月
- 穴澤 辰夫(au)「莊子における天の觀念-物質(形態)的天と神明(精神)的天-」 集刊東洋學 9, pp.22-34, 1963年5月
- 澤田 多喜男(au)「「莊子」の知と命について-主として內篇の思想の一側面-」 集刊東洋學 10, pp.46-56, 1963年10月
- 勞思光(au)「莊子否定形軀之理論-莊子與南華經中之莊學-」 大學生活 142, pp.4-11, 1963年4月
- 勞思光(au)「莊子論認知我-莊子與南華經中之莊學之二-」 大學生活 144, pp.4-10, 1963年5月
- 勞思光(au)「莊子之價值觀念及文化觀-莊子與南華經中之莊學-」 大學生活 149, pp.6-13, 1963年7月
- 張亨(au)「荀子假借字譜」,, 1963年5月
- 周富美(au)「墨子假借字集證」,, 1963年6月
- 佐藤 堅司(au)「孫子の體系的研究」, 1963年8月
- 金谷 治譯注「孫子」,, 1963年9月
- 竹中 勞譯 北川 衞譯 村山 孚譯「吳子」, 1963年3月
- (周)列禦寇撰 (晉)張湛注「列子」, 1963年10月
- 郎擎霄(au)「莊子學案」, 1963年5月
- 阿・阿・彼得洛夫著 李時譯「王充-中國古代的唯物主義者和啟蒙思想家」, 1956年12月
- (明)呂坤撰 公田 連太郎譯注「呻吟語六卷拾遺一卷」
- 廣常 人世編「宋學研究文獻目錄」, 1963年3月
- 吳康(au)「孔子形上思想─性·命·天道」 淸華學報 4-2, pp.85~90, 1964年2月
- 加地 伸行(au)「孔子における愛と死と〈孝〉と─中國における宗教思想の一前提」 東方宗教 24, pp.20~36, 1964年5月
- 田所 義行(au)「孔子の情操面の一考察」 東京女子大學論集 14-2, pp.1~14, 1964年3月
- 吳康(au)「孔子教育哲學」 香港大學50週年紀念論文集 1, pp.9~20, 1964年
- 王鳳喈(au) 楊一峯(au) 胡止歸(au) 葉培馨(au)「從論語一書研究孔子的教育思想─孔孟學會第11·12次論語研究會紀要」 孔孟月刊 2-7, pp.23~28, 1964年3月
- 渡邊 卓(au)「弟子(4)─孔子說話の思想史的研究その9」 山梨大學學藝學部研究報告 14, pp.1~10, 1964年3月
- 諸橋 轍次著 千祥譯述「子游」 孔孟月刊 2-7, pp.10, 1964年3月
- 加地 伸行(au)「曾子と《曾子》學派─孝哲學史研究その2」 懷德 35, pp.53~70, 1964年10月
- 馬璧(au)「孔門心法今釋─儒家思想方法之研究」 孔孟月刊 2-7, pp.11~13, 1964年3月
- 晉京(au)「孟子主張"尚賢"嗎?」 光明日報 1月3日·哲學414, 1964年
- 陳大齊(au)「孟子教仁理論的分析」 香港大學50週年紀念論文集 1, pp.1~8, 1964年
- 周虎林(au)「荀子學術淵源及其流衍」 臺灣省立師範大學國文研究所集刊 8, pp.459~522, 1964年6月
- 豐島 睦(au)「荀子の經濟論についての一考察」 哲學 16, pp.13~24, 1964年11月
- 施之勉(au)「荀子游齊在齊襄王時─史記會注考證札記」 大陸雜誌 29-9, pp.6, 1964年11月
- 宇都宮 淸吉(au)「管子問篇試論第1部」 東洋史研究 22-4, pp.61~73, 1964年3月
- 重澤 俊郎(au)「鄧析の法思想史的意義」 中國の文化と社會 11, pp.47~55, 1964年12月
- 熊公哲(au)「商君書眞僞辨」 國立政治大學學報 9, pp.27~29, 1964年5月
- 羅宗濤(au)「韓非學術原於老子說」 臺灣省立師範大學國文研究所集刊 8, pp.523~624, 1964年6月
- 板野 長八(au)「韓非子の忠孝篇」, 1964年10月 , pp.27~42
- 趙海金(au)「讀韓非子札記」 大陸雜誌 29-12, pp.20~25, 1964年12月
- 高田 淳(au)「墨經の思想─經上·經說上について」 學習院大學文學部研究年報 10, pp.1~47, 1964年2月
- 高田 淳(au)「墨經の思想─經下·經說下について」 東京女子大學論集 15-1, pp.1~46, 1964年9月
- 柳存仁(au)「墨經箋疑(上)」 新亞學報 6-1, pp.45~139, 1964年2月
- 趙蘭庭(au)「墨子政治思想及其科學理論」 淡江學報 3, pp.37~57, 1964年11月
- 曉華(au)「《墨經》中的時間與空間觀念」 文史哲 1964-2, pp.75~78, 1964年4月
- 渡邊 卓(au)「墨家の守御した城邑について」 東方學 27, pp.33~47, 1964年2月
- 孫中原(au)「墨家的一種反駁方式─"止"」 光明日報 2月21日·哲學419, 1964年
- 于惠棠(au)「墨家"殺盜非殺人"的命題是詭辯」 光明日報 1月17日·哲學415, 1964年
- 駱風和(au)「墨家"殺盜非殺人"的命題是否是偸換了槪念」 光明日報 1月24日·哲學416, 1964年
- 李世繁(au)「談談《墨辯》關于辯的理論」, 1964年
- 櫻井 芳朗(au)「墨家の終末について」, 1964年10月 , pp.283~293
- 宮崎 市定(au)「公孫龍子の研究」 東方學報京都 36, pp.99~119, 1964年10月
- 天野 鎭雄(au)「公孫龍子通變論本文整理私案」 日本中國學會報 16, pp.56~74, 1964年12月
- 工藤 豐彥(au)「呂氏春秋における法家的思想」, 1964年11月 , pp.115~136
- 岡阪 猛雄(au)「淮南子における「言」の意識」, 1964年12月 , pp.31~44
- 金谷 治(au)「無爲と因循」 東方宗教 23, pp.1~14, 1964年3月
- 大室 幹雄(au)「「老子」の自然論─その思想史的な位置と意義」 東京支那學報 10, pp.19~37, 1964年6月
- 根本 誠(au)「老子の否定論理の構造に就いて」 東方宗教 24, pp.1~19, 1964年5月
- 唐君毅(au)「老子言道之六義貫釋」 香港大學50週年紀念論文集 1, pp.139~172, 1964年
- 楠山 春樹(au)「舊鈔本『老子河上公注』の序について」, 1964年12月 , pp.135~152
- 波多野 太郎(au)「老子王注に對する東條一堂の文獻學的研究の價值批判─家藏王注老子道德經提要」, 1964年12月 , pp.113~134
- 嚴靈峯(au)「三種古本道德經辨僞」, 1964年12月 , pp.1~10,圖版8
- 嚴靈峯(au)「輯嚴遵老子注(上卷)(下卷)」
- 嚴靈峯(au)「辨嚴遵「道德指歸論」非僞書」 大陸雜誌 29-4, pp.1~7, 1964年8月
- 藤原 高男(au)「顧歡老子注考」, 1964年12月 , pp.163~184
- 小林 芳規(au)「老子經の古訓法」 漢文教室 69, pp.10~26, 1964年10月
- 孟乃昌(au)「《列子湯問》的自然哲學意義」 光明日報 1月17日·哲學415, 1964年
- 梁瑞明(au)「莊子哲學初論」 文史學報 1, pp.23~37, 1964年7月
- 楊慶儀(au)「莊子思想要略」 大陸雜誌 29-12, pp.26~30, 1964年12月
- 板野 長八(au)「莊子の知と荀子の知」 廣島大學文學部紀要 23-2, pp.31~85, 1964年8月
- 金谷 治(au)「『莊子』における死生觀」, 1964年12月 , pp.15~30
- 福永 光司(au)「郭象の『莊子注』と向秀の『莊子注』─郭象盜竊說についての疑問」 東方學報京都 36, pp.187~213, 1964年10月
- 寺岡 龍含(au)「敦煌本郭象注莊子南華眞經書寫年代考」 漢文學 11, pp.3~8, 1964年8月
- 寺岡 龍含(au)「敦煌本郭象注莊子南華眞經書寫年代考」, 1964年12月 , pp.153~162
- 張德球(au)「莊子之「逍遙」義與向秀郭象支道林所言之「逍遙」義」 東方 14, pp.13~14, 1964年9月
- 野村 岳陽(au)「莊子逍遙游篇藐姑射章考」 斯文 41, pp.1~29, 1964年12月
- 張豈之(au)「從《莊子內篇譯解和批判》一書看哲學史方法論的若干問題」 哲學研究 1964-3, pp.65~72, 1964年5月
- 東方鶯(au)「莊子與阿Q」 江淮學刊 1964-1, pp.56~63, 1964年2月
- 遠藤 哲夫(au)「莊列說話の位相について─重複部分の考察」 斯文 40, pp.9~26, 1964年8月
- 黃錦鋐(au)「西漢之孔學(1)」 淡江學報 3, pp.59~69, 1964年11月
- 關漢亨(au)「關于董仲舒的先天槪念說─邏輯史札記」 光明日報 4月3日·哲學425, 1964年
- 林杰(au)「關于董仲舒的認識論問題」 光明日報 5月15日·哲學431, 1964年
- 楊憲邦(au)「怎樣分析董仲舒哲學思想的社會歷史作用」 新建設 1964-5·6, pp.143~153, 1964年6月
- 李民(au)「再論董仲舒的自然觀─兼答張豈之等」 新建設 1964-7, pp.76~82, 1964年7月
- 高木 友之助(au)「法言の研究─その著作の動機について」 中央大學文學部紀要 35, pp.52~66, 1964年3月
- 童默庵(au)「王充是農民階級的思想家嗎?」 光明日報 2月21日·哲學419, 1964年
- 孔繁(au)「關于王充思想的評價問題─與童默庵同志商榷」 光明日報 3月27日·哲學424, 1964年
- 徐敏(au)「論王充思想的評價」 新建設 1964-8·9, pp.74~83, 1964年9月
- 田昌五(au)「從王充評價看思想史的研究方法問題」 哲學研究 1964-3, pp.73~82, 1964年5月
- 淸水 榮(au)「中國における「論衡」研究について─その構成に關する研究を中心として」 漢文教室 66, pp.11~15,21, 1964年3月
- 高明(au)「鄭玄學案」 香港大學50週年紀念論文集 1, pp.21~64, 1964年
- 王韶生(au)「荊州學派對於三國學術之關係」 崇基學報 4-1, pp.36~41, 1964年11月
- 金忠烈(au)「王弼注易老的觀念造恉(上)(下)[韓國]」
- 吉川 忠夫(au)「抱朴子の世界(上)(下)」
- 王叔岷(au)「顏氏家訓斠注」 香港大學50週年紀念論文集 1, pp.65~126, 1964年
- 陳槃(au)「讀顏氏家訓札記」 香港大學50週年紀念論文集 1, pp.127~138, 1964年
- 王叔岷(au)「劉子集證補錄」 中央研究院歷史語言研究所集刊 35, pp.31~40, 1964年9月
- 侯外廬(au)「柳宗元的唯物主義哲學思想和社會思想」 哲學研究 1964-6, pp.59~78, 1964年11月
- 侯外廬(au)「柳宗元の唯物主義哲學思想と社會思想」 中國の文化と社會 11, pp.1~42, 1964年12月
- 京大中國哲學史研究室大學院學生一同(au)「侯氏論文についての感想」 中國の文化と社會 11, pp.43~46, 1964年12月
- 早川 光三郎(au)「蒙求の影響ノート─續撰書」 滋賀大學學藝學部紀要 14, pp.126~137, 1964年12月
- 屈萬里(au)「宋人疑經的風氣─中華民國53年3月22日宋史座談會第4次集會報告摘要」 大陸雜誌 29-3, pp.23~25, 1964年8月
- 陳榮捷(au)「理的觀念之進展」 崇基學報 4-1, pp.1~9, 1964年11月
- 麓 保孝(au)「北宋に於ける儒學の展開」 斯文 41, pp.30~42, 1964年12月
- 友枝 龍太郎(au)「程明道の天理體貼」 廣島大學文學部紀要 23-1, pp.84~111, 1964年8月
- 市川 安司(au)「程伊川の理について(4)」 人文科學科紀要 32, pp.1~95, 1964年4月
- 友枝 龍太郎(au)「程伊川における窮理說の展開」 東京支那學報 10, pp.1~18, 1964年6月
- 菰口 治(au)「正蒙の構成と易說について─その文獻學的考察」 集刊東洋學 12, pp.40~50, 1964年10月
- 久須本 文雄(au)「朱子の心性論に於ける禪的なもの」 日本福祉大學研究紀要 7, pp.253~262, 1964年3月
- 岡田 武彥(au)「朱陸同異論源流考」, 1964年11月 , pp.69~90
- 山下 龍二(au)「明代思想研究はどう進められてきたか」 名古屋大學文學部研究論集 36哲學12, pp.59~92, 1964年3月
- 島田 虔次(au)「明代思想の一基調─スケッチ」 東方學報京都 36, pp.577~589, 1964年10月
- 荒木 見悟(au)「思想家としての宋濂」, 1964年11月 , pp.25~46
- 志賀 一郎(au)「王陽明の研究」, 1964年12月 , pp.201~215
- 洞野 修一(au)「王陽明─朱子との認識論的比較考察」 愛知大學文學論叢 27, pp.145~165, 1964年3月
- 野村 惠二(au)「陽明學に於ける修學の態度」 大阪府立大學紀要 12, pp.77~89, 1964年3月
- 岩間 一雄(au)「陽明學研究の問題點」 法政論集 25, pp.87~120, 1964年1月
- 山下 龍二(au)「黃綰の「明道編」について」 中國古典研究 12, pp.1~14, 1964年12月
- 岡田 武彥(au)「王門現成派の系統(2)─4,何心隱と李卓吾」 テオリア 8, pp.31~50, 1964年12月
- 丘漢生(au)「泰州學派的杰出思想家李贄」 歷史研究 1964-1, pp.115~132, 1964年2月
- 王賡唐(au)「論呂坤思想─和《中國思想通史》的作者商討」 文史哲 1964-4, pp.75~81, 1964年8月
- 荒木 見悟(au)「明儒張陽和論─良知現成論の一屈折」 哲學年報 25, pp.97~136, 1964年10月
- 村山 吉廣(au)「明學から淸學へ(1)─研究史による展望」 中國古典研究 12, pp.15~23, 1964年12月
- 曹文超(au)「論淸初新儒哲學思潮」 淡江學報 3, pp.139~155, 1964年11月
- 小野 和子(au)「淸初の講經會について」 東方學報京都 36, pp.633~661, 1964年10月
- 岡田 武彥(au)「陳淸瀾の批判論」 九州中國學會報 10, pp.49~62, 1964年5月
- 華山(au) 王賡唐(au)「黃梨洲哲學思想剖析」 文史哲 1964-3, pp.73~79, 1964年6月
- 小野 和子(au)「黃宗羲の前半生─とくに『明夷待訪錄』の成立過程として」 東方學報京都 34, pp.135~198, 1964年3月
- 馬數鳴(au)「方以智的"合二而一"是辯證法嗎?─與楊獻珍同志商榷」 江淮學刊 1964-4, pp.8~10, 1964年8月
- 沈嘉榮(au)「論顧炎武的愛國思想─與華山·王賡唐兩先生商榷」 文史哲 1964-1, pp.51~55, 1964年2月
- 冉昭德(au)「堅持反淸鬬爭的愛國學者顧炎武」 歷史教學 1964-2, pp.2~9, 1964年
- 山井 湧(au)「顧炎武の學問觀─「明學から淸學への轉換」の觀點から」 中央大學文學部紀要 35, pp.67~93, 1964年3月
- 曹道衡(au)「試論王船山思想的幾個問題」 歷史研究 1964-4, pp.137~152, 1964年7月
- 閔斗基(au)「《大義覺迷錄》에대하여」, 1964年12月 , pp.245~284
- 楊向奎(au)「談"乾嘉學派"」 新建設 1964-7, pp.101~103, 1964年7月
- 春(au)「《學術月刊》發表探討乾嘉考據學派的文章」 哲學研究 1964-4, pp.72~73, 1964年7月
- 杜維運(au)「淸盛世的學術工作與考據學的發展」 大陸雜誌 28-9, pp.6~15, 1964年5月
- 竺柏松(au)「龔自珍所好的「西方之書」是什麼書?」 光明日報 7月15日·史學289, 1964年
- 坂出 祥伸(au)「魏源思想試論」 懷德 35, pp.33~52, 1964年10月
- 佐藤 震二(au)「魏源の學問と思想」 中國古典研究 12, pp.24~40, 1964年12月
- 馬幼垣(au)「淸季太谷學派史事述要」 大陸雜誌 28-10, pp.13~18, 1964年5月
- 王爾敏(au)「張之洞與晚淸中西調和之思想」 大陸雜誌 29-1, pp.18~26, 1964年7月
- 湯志鈞(au)「辛亥革命前章炳麟學術思想評價」 文史哲 1964-2, pp.33~42, 1964年4月
- 鄧樺(au)「嚴復的庸俗進化論和不可知論」 光明日報 3月13日·哲學422, 1964年
- 張其昀著 金學主譯「新儒學運動(飜譯)─吳稚暉先生誕生百周年紀念」 中國學報 2, pp.85~94, 1964年12月
- 毛鵬基編「諸子十家平議述要」, 1964年6月
- 梁啟雄(au)「荀子柬釋」, 1964年4月
- 杉本 達夫譯「荀子」,, 1964年9月
- 和田 武司譯「墨子」, 1964年10月
- 任繼愈(au)「韓非」, 1964年4月
- 竹內 照夫譯「韓非子(下)」,, 1964年5月
- 西野 廣祥譯 市川 宏譯「韓非子」,, 1964年5月
- 津田 左右吉(au)「津田左右吉全集13─道家の思想とその展開」, 1964年10月
- [淸]魏源(au)「老子本義」, 1964年5月
- 原 富男(au)「老子」,, 1964年8月
- 伊福部 隆彥(au)「老子眼藏(增訂新版)」, 1964年8月
- 原 富男(au)「現代語譯老子」, 1964年10月
- 奧平 卓譯 大村 益夫譯「老子·列子」,, 1964年12月
- [淸]王夫之撰 王孝魚點校「莊子解」, 1964年10月
- 福永 光司(au)「莊子─古代中國の實存主義」,, 1964年4月
- 諸橋 轍次(au)「莊子物語」, 1964年5月
- 原 富男(au)「莊子」,, 1964年9月
- 田宗堯(au)「論衡校證」,, 1964年12月
- 侯外廬等編「柳宗元哲學選集」, 1964年9月
- 凌琴如(au)「蘇軾思想探討」, 1964年3月
- 市川 安司(au)「程伊川哲學の研究」, 1964年9月
- 後藤 俊瑞(au)「朱子の倫理思想─續朱子の實踐哲學」, 1964年12月
- [淸]黃宗羲撰 西田 太一郎譯「明夷待訪錄─中國近代思想の萠芽」,, 1964年6月
- 廣常 人世編「宋學研究文獻目錄」, 1964年3月
- 胡止歸(au)「孔子之「道」「德」思想體系探原」 孔孟學報 10, pp.1~33, 1965年9月
- 鄭瑽(au)「孔子의思想에나타난理想的人間像의問題─東洋的인理想的人間像의摸索을위한孔子思想의人間學的研究」 東國大學校論文集 2, pp.57~77, 1965年11月
- 鄭瑽(au)「孔子의思想에있어서의宗教的契機─東洋的인理想的人間像의摸索을위한孔子思想의人間學的研究 其三」, 1965年5月 , pp.529~552
- 胡止歸(au)「孔子之「中」字思想探原(上)(中)(下)」
- 加藤 常賢(au)「孝の孔子の新解釋」 斯文 43, pp.1~5, 1965年9月
- 山田 統(au)「孔子の虛構性」 國學院雜誌 66-10, pp.1~20, 1965年10月
- 金戶 守(au)「孔子教學の宗教性」 四天王寺學園女子短期大學研究紀要 7, pp.1~20, 1965年7月
- 渡邊 卓(au)「弟子(5)─孔子說話の思想史的研究 その九」 山梨大學學藝學部研究報告 15, pp.1~10, 1965年3月
- 淺間 敏太(au)「孟荀における孔子」 中國哲學 3, pp.26~35, 1965年10月
- 佐藤 一郎(au)「論語における子貢の研究─古代哲學の成立と商業的思惟」 北海道大學文學部紀要 14-1, pp.1~39, 1965年11月
- 園家 榮照(au)「孟·荀二子の性論について」 金澤大學教育學部紀要 13, pp.32~39, 1965年3月
- 三上 誠治郎(au)「孟子性善說の再檢討─1」 大學紀要 10, pp.8~14, 1965年12月
- 王道(au)「孟子之人生論(1)(2)(3)」
- 阮廷卓(au)「荀子大略篇考原」 大陸雜誌 30-5, pp.19~24, 1965年3月
- 明石 守雄(au)「讀荀剳記」 島根大學論集 15, pp.14~25, 1965年12月
- 權寧百(au)「荀子의性惡說과自然法思想」, 1965年6月 , pp.63~75
- 黃紹衡(au)「法家爲人民謀福利嗎?─評周谷城的歷史觀」 歷史教學 1965-4, pp.28~30, 1965年4月
- 向夏(au)「章氏管子餘義訂」 大陸雜誌 31-12, pp.14~21, 1965年12月
- 趙海金(au)「韓非子解考喻考二篇考」 大陸雜誌 31-2, pp.22,33~34, 1965年7月
- 趙海金(au)「讀韓非子札記(續篇)」 大陸雜誌 31-8, pp.6~10, 1965年10月
- 大久保 莊太郎(au)「韓非子私考」 羽衣學園短期大學紀要 1, pp.47~64, 1965年3月
- 加地 伸行(au)「《韓非子》における<矛楯>說話」 懷德 36, pp.45~58, 1965年10月
- 柳存仁(au)「墨經箋疑下」 新亞學報 7-1, pp.1~134, 1965年2月
- 福屋 正武(au)「墨家における鬼神觀の一考察─明鬼篇を中心として」 哲學 17, pp.130~144, 1965年10月
- 板野 長八(au)「墨家の非命說と秦漢時代の咒術思想」, 1965年8月 , pp.1~14
- 關鋒(au)「論墨子與楊朱學派」 中華文史論叢 6, pp.1~56, 1965年8月
- 天野 鎭雄(au)「公孫龍子白馬論本文整理私案」 東京支那學報 11, pp.1~22, 1965年6月
- 天野 鎭雄(au)「公孫龍子堅白論本文整理私案」 岩手大學學藝學部研究年報 25, pp.51~85, 1965年10月
- 龐樸(au)「《公孫龍子》辨眞」 文史 4, pp.9~17, 1965年6月
- 阮廷卓(au)「愼子斠補」 大陸雜誌 31-12, pp.22~24, 1965年12月
- 阮廷卓(au)「守山閣本愼子跋」 大陸雜誌 31-5, pp.7,24,32, 1965年9月
- 原田 親貞(au)「楊朱の思想について一考察」 學苑 305, pp.2~8, 1965年5月
- 金谷 治(au)「老莊思想における無」 理想 382, pp.37~44, 1965年3月
- 金敬琢(au)「老子의道」, 1965年5月 , pp.239~294
- 小林 信明(au)「老子の「正」·「反」について」 漢文學會會報 24, pp.1~11, 1965年6月
- 岡阪 猛雄(au)「老子における「言」の意識について」 京都學藝大學紀要A 27, pp.217~239, 1965年11月
- 志村 良治(au)「「夫唯」の語法」 集刊東洋學 14, pp.56~66, 1965年10月
- 嚴靈峯(au)「老子「想爾注」寫本殘卷質疑」 大陸雜誌 31-6, pp.6~14, 1965年9月
- 疋田 啟佑(au)「老子河上公注について」 九州中國學會報 11, pp.38~55, 1965年5月
- 嚴靈峯(au)「輯成玄英「道德經開題序訣義疏」序」 大陸雜誌 30-3, pp.1~3, 1965年2月
- 嚴靈峯(au)「無求備齋老子集成序」
- 小林 勝人(au)「列子テキスト考」 目白學園女子短期大學研究紀要 2, pp.右1~7, 1965年11月
- 三上 誠治郎(au)「列子僞書說について─その1」 漢學研究復刊 3, pp.60~69, 1965年3月
- 任繼愈(au)「論《齊物論》不代表莊周思想」 文史 4, pp.1~8, 1965年6月
- 陳宗敏(au)「莊子內七篇札記」 大陸雜誌 31-1, pp.22~27, 1965年7月
- 澤田 多喜男(au)「駢拇以下四篇について」 東方宗教 26, pp.19~36, 1965年10月
- 野村 岳陽(au)「眞人論」 漢學研究復刊 3, pp.1~12, 1965年3月
- 大濱 皓(au)「<無用之用>の思想」 名古屋大學文學部研究論集 39, pp.27~36, 1965年3月
- 夏靳(au)「莊子三十三篇本成立之時代」 大陸雜誌 30-11, pp.22~29, 1965年6月
- 新田 大作(au)「莊子の思考における形象性について」 東京支那學報 11, pp.69~78, 1965年6月
- 荻野 恕三郎(au)「莊子の遊びについて─1」 同志社女子大學學術研究年報 16, pp.258~283, 1965年12月
- 關 正郎(au)「郭象の莊子注にみられる自然その他」 人文科學研究 28, pp.31~71, 1965年3月
- 小倉 芳彥(au)「孔子から董仲舒へ」 古代史講座 12, pp.97~120, 1965年11月
- 宮崎 市定(au)「陸賈「新語」の研究」 京都大學文學部研究紀要 9, pp.85~135, 1965年3月
- 張嚴(au)「淮南子二十一卷論次得失平議」 大陸雜誌 31-6, pp.15~18, 1965年9月
- 張嚴(au)「淮南子注家疑似及版本得失平議」 大陸雜誌 30-8, pp.5~10, 1965年4月
- 久保田 剛(au)「漢書五行志に見られる董仲舒の說と春秋の繁露災異說」 哲學 17, pp.145~158, 1965年10月
- 岩田 有史(au)「王充の天」 集刊東洋學 14, pp.81~88, 1965年10月
- 大久保 隆郎(au)「王充の薄葬論について」 人文論究 26, pp.23~52, 1965年12月
- 森野 繁夫(au)「「名理」の意味」 支那學研究 31, pp.23~29, 1965年12月
- 竹內 肇(au)「殷浩についての一試論」 フィロソフィア 50, pp.7~20, 1965年12月
- 陳槃(au)「顏氏家訓札記續編」 慶祝李濟先生七十歲論文集 上, pp.403~420, 1965年9月
- 早川 光三郎(au)「蒙求の影響ノート(續)」 滋賀大學學藝學部紀要 15, pp.146~158, 1965年12月
- 岡田 武彥(au)「胡五峰論(上)(下)─湖南學と朱子」
- 張豈之(au)「周敦頤《太極圖說》的形而上學反動實質」 光明日報 9月17日·哲學501, 1965年
- 麓 保孝(au)「司馬溫公の學行に就て─宋代儒家思想史上に占める地位」 防衞大學校紀要 11, pp.1~79, 1965年9月
- 山根 三芳(au)「張橫渠の禮思想研究」 廣島大學文學部紀要 24-1, pp.115~125, 1965年3月
- 友枝 龍太郎(au)「伊川窮理說の性格─遺書を中心として」 廣島大學文學部紀要 24-1, pp.97~114, 1965年3月
- 大谷 邦彥(au)「朱子の「學」」 中國古典研究 13, pp.100~111, 1965年12月
- 山根 三芳(au)「朱子の天について」 東方宗教 26, pp.37~54, 1965年10月
- 岩間 一雄(au)「朱子學の矛盾=對抗」 名古屋大學法政論集 30, pp.1~37, 1965年3月
- 錢穆(au)「論朱子與程門之學風轉變」 華岡學報 1, pp.1~12, 1965年6月
- 宇野 哲人(au)「朱晦菴と王陽明」 中央研究院歷史語言研究所集刊 36, pp.165~166, 1965年12月
- 戴君仁(au)「朱子陽明的格物致知說和他們整個思想的關係」 孔孟學報 9, pp.77~98, 1965年4月
- 孫寶琛(au)「儒家的格物致知說」 孔孟學報 10, pp.35~52, 1965年9月
- 戴君仁(au)「涵養與察識」 孔孟學報 10, pp.53~68, 1965年9月
- 梁大淵(au)「朱王의格致觀과그學風」 中國學報 3, pp.19~35, 1965年6月
- 戶田 豐三郎(au)「劉牧二人說」 支那學研究 31, pp.30~35, 1965年12月
- 林繼平(au)「研究白沙學方法─兼評阮氏白沙年譜」 白沙學刊 2, pp.9~23, 1965年3月
- 張君勱(au)「白沙先生詩文中之美學哲理」 白沙學刊 2, pp.3~7, 1965年3月
- (淸)阮榕齡(au)「白沙門人考」 白沙學刊 2, pp.1~44, 1965年3月
- 岩間 一雄(au)「陸學の形成─朱子學的思惟展開の起點」 名古屋大學法政論集 31, pp.42~79, 1965年3月
- 閻長貴(au)「關于王陽明的"知行合一"」 光明日報 1965年10月22日·哲學505
- 野村 惠二(au)「傳習錄に於ける引用典例(1)」 大阪府立大學紀要 13, pp.103~119, 1965年3月
- 高橋 行司(au)「陽明教學の矛盾─聖人を觀中心として─」 中國哲學 3, pp.1~10, 1965年10月
- 岩間 一雄(au)「王陽明ヘの傳記的素描」 岡山大學法經學會雜誌 15-3, pp.31~64, 1965年12月
- 山下 龍二(au)「黃綰《明道編》について(續)」 名古屋大學文學部研究論集 39, pp.37~52, 1965年3月
- 曹永祿(au)「明代東林派의研究-高攀龍의生涯와思想을中心으로」 歷史學報 29, pp.121~153, 1965年12月
- 曹永祿(au)「「天泉證道記」와東林學派」 東國史學 8, pp.57~76, 1965年5月
- 松川 健二(au)「王廷相の研究」 中國哲學 3, pp.11~25, 1965年10月
- 吉川 幸次郎(au)「錢謙益と淸朝經學」 京都大學文學部研究紀要 9, pp.1~83, 1965年3月
- 岡田 武彥(au)「張揚園と陸桴亭」 テオリア 9, pp.1~30, 1965年12月
- 李愼儀(au)「《東西均》中"合二而一"的原意和實質」 哲學研究 1965-3, pp.53~58, 1965年5月
- 楊榮國(au)「洪亮吉的無神論思想」 學術研究 1965-4·5, pp.95~101, 1965年10月
- 王范之(au)「略論龔自珍的形而上學哲學思想」 光明日報 1965年12月17日·哲學513
- 大谷 敏夫(au)「淸代經世思想家魏源について一考察」 桃山歷史·地理 5, pp.49~53, 1965年2月
- 羅思鼎(au)「評周谷城所謂"張之洞一梁啟超─胡適"的道路」 學術月刊 1965-2, pp.20~28, 1965年2月
- 張愷之(au) 楊起(au)「試論改良主義者嚴復的思想」 光明日報 1965年4月22日·史學306
- 高田 淳(au)「嚴復の「天演論」の思想─普遍主義への試み─」 東京女子大學附屬比較文化研究所紀要 20, pp.1~61, 1965年11月
- 鄧艾民(au)「試論康有爲的哲學思想」 光明日報 1965年5月28日·哲學487
- 孫長江(au)「論譚嗣同」 歷史研究 1965-3, pp.53~74, 1965年6月
- 孔繁(au)「章太炎《訄書》中的認識論」 光明日報 1965年7月23日·哲學494
- 閔斗基(au)「梁啟超思想의構造的理解-近年의諸研究를中心으로」 歷史學報 28, pp.71~94, 1965年9月
- 小林 多加士(au)「近代中國の文化變容と毛澤東思想」 東亞時論 7-10, pp.2~9, 1965年10月
- 下斗米 晟(au)「毛澤東選集選讀中に見えた古典と小說類」 東洋研究 11, pp.31~40, 1965年10月
- 貝塚 茂樹編「諸子百家」,, 1965年10月
- 嚴靈峯(au)「老列莊三子知見書目」,, 1965年10月
- 嚴靈峰輯「無求備齋老子集成初編」, 1965年3月
- 穴澤 辰雄(au)「老子のことば」,, 1965年12月
- 朱桂曜(au)「莊子內篇證補」,, 1965年1月
- 近藤 康信(au)「莊子のことば」,, 1965年7月
- 岸 陽子譯「莊子」,, 1965年12月
- 蔣錫昌(au)「莊子哲學」,, 1965年1月
- 鈴木 善治(au)「韓非子の經營學」,, 1965年5月
- 松本 一男譯「管子」,, 1965年3月
- 村山 孚譯「孫子·吳子·尉繚子·六韜·三略」,, 1965年6月
- 謝无量(au)「王充哲學」,, 1965年1月
- [漢]王充(au)「標點本論衡」,, 1965年1月
- 王充著 大瀧 一雄譯「論衡─漢代の異端的思想」,, 1965年7月
- 御手洗 勝(au)「抱朴子外篇簡注(1)」, 1965年10月
- 宇野 精一(au)「小學」,, 1965年9月
- 市川 安司(au)「程伊川哲學の研究」, 1964年9月
- 洪自誠著「菜根譚」,, 1965年11月
- 湖南省哲學社會科學學會聯合會編 湖北省哲學社會科學學會聯合會編「王船山學術討論集」, 1965年8月
- 朱傑勤(au)「龔定盦研究」,, 1965年1月
- 松代 尚江(au)「孔子─その禮說を中心とする一考察─」 懷德 37, pp.167~179, 1966年10月
- 具本明(au)「孔子의道德的人間觀의理解와意義」 人文科學 14‧15, pp.275~300, 1966年6月
- 木村 英一(au)「孔子の天下遊說について」 日本中國學會報 18, pp.51~70, 1966年10月
- 趙雅博(au)「研究孔孟思想之幾點觀察」 孔孟學報 12, pp.85~94, 1966年9月
- 板野 長八(au)「孔子と墨子」 支那學研究 32, pp.1~13, 1966年10月
- 渡邊 卓(au)「弟子(6)─孔子說話の思想史的研究‧その九─」 山梨大學學藝學部研究報告 16-1, pp.18~28, 1966年2月
- 蔡仁厚(au)「忠信勇決的子路─孔門弟子志行考述之一─」 人生 30-10, pp.10~14, 1966年2月
- 蔡仁厚(au)「伯牛與仲弓─孔門弟子志行考述之三‧四─」 人生 31-5, pp.18~21, 1966年9月
- 蔡仁厚(au)「跅弛不覊的宰我─孔門弟子志行考述之五─」 人生 31-8, pp.23~25, 1966年12月
- 廣常 人世(au)「孟子の天人觀」 東京支那學報 12, pp.153~164, 1966年6月
- 錢穆(au)「王船山孟子性善義闡釋」 香港大學五十周年紀念論文集 2, pp.1~19, 1966年6月
- 王道(au)「孟子之人生論(8)(9) (續完)」
- 猪口 篤志(au)「孟子年表」 東洋研究 12, pp.87~88, 1966年5月
- 楊維楨(au)「孟子荀卿之異同」 香港大學五十周年紀念論文集 2, pp.21~40, 1966年6月
- 朱玄(au)「孟荀書十考及孟荀列傳疏證」 臺灣省立師範大學國文研究所集刊 10, pp.69~216, 1966年5月
- 董承文(au)「荀子人性論」 幼獅學誌 5-1, pp.26頁, 1966年8月
- 三上 誠治郎(au)「荀子の性惡說について」 斯文 44, pp.31~39, 1966年1月
- 伊藤 計(au)「『後王』思想研究─荀子の歷史觀の角度からの一考察─」 中國の文化と社會 12, pp.17~46, 1963年11月
- 大室 幹雄(au)「「荀子」における論理學的思考─その構造と本質と機能─」 日本中國學會報 18, pp.102~118, 1966年10月
- 鍾應梅(au)「蘂園讀書記(3)─讀荀子(五篇)─」 崇基學報 5-2, pp.158~166, 1966年5月
- 趙海金(au)「荀子天論篇自「故道之所善」至「匿則大惑」爲錯簡說」 大陸雜誌 32-9, pp.10, 1966年5月
- 趙海金(au)「荀子解蔽篇故由用謂之道利矣之道當重讀說」 大陸雜誌 32-10, pp.11, 1966年5月
- 趙海金(au)「荀子榮辱篇安知廉恥隅積當作安知廉恥安知隆積說」 大陸雜誌 32-10, pp.26, 1966年5月
- 趙海金(au)「荀子富國篇威乎刑罰爲錯簡說」 大陸雜誌 32-11, pp.22, 1966年6月
- 杉本 達夫(au)「「讀荀子」と「荀子斷」」 人文學報 53, pp.83~108, 1966年3月
- 橫松 宗(au)「荀子研究補遺─荀子とその學統─」 八幡大學論集 16-2, pp.41~56, 1966年3月
- 町田 三郎(au)「再び管子四篇について」 東北大學教養部紀要(人文科學篇) 4, pp.170~193, 1966年2月
- 櫻井 芳朗(au)「管子と周禮との關係について」 東京學藝大學紀要(社會科學) 18, pp., 1966年11月
- 潘重規(au)「韓非著述攷」 香港大學五十周年紀念論文集 2, pp.85~107, 1966年6月
- 嚴靈峰(au)「論「初見秦」篇乃韓非所自作」 幼獅學誌 5-1, pp.15頁, 1966年8月
- 趙海金(au)「讀韓非子札記(續之一)(續之二)(續完)(補遺)」
- 村田 克巳(au)「韓非とマキアべリーの類似について」 經濟論集 5, pp.23~29, 1966年2月
- 鄭振球(au)「論墨子的辯學」 文史學報 3, pp.79~94, 1966年7月
- 宇都木 章(au)「墨子尚賢論の一側面」 史苑 26-2‧3, pp.46~54, 1966年1月
- 香坂 順一(au)「墨子の「非戰論」について─「反面教師」におちた墨子─」 アジア文化 2-3, pp.7~21, 1966年3月
- 陳品卿(au)「論別墨─節錄「墨經與墨」第三章, 原題「別墨」─」 幼獅學誌 5-1, pp.58頁, 1966年8月
- 岡阪 猛雄(au)「墨經における言の意識について」 京都教育大學紀要 29, pp.1~24, 1966年8月
- 周富美(au)「墨子虛字研究」 文史哲學報 15, pp.1~111, 1966年8月
- 勞思光(au)「公孫龍子指物篇疏證─先秦名家闡要之一─」 崇基學報 6-1, pp.25~49, 1966年11月
- 天理 鎭雄(au)「公孫龍子名實論本文整理私案(上)」 集刊東洋學 15, pp.22~37, 1966年5月
- 梁容若(au)「評老列莊三子知見書目」 人生 30-12, pp.20~21, 1966年4月
- 王叔岷(au)「老子賸義」 文史哲學報 15, pp.113~161, 1966年8月
- 加藤 常賢(au)「老子の善‧善人に就いて」 斯文 44, pp.11~18, 1966年1月
- 村上 德美(au)「無爲自然について」 高知大學學術研究報告(人文科學) 14, pp.169~176, 1966年3月
- 楠山 春樹(au)「老子河上公注の思想的考察─特に「一」の語を中心として─」 東方宗教 28, pp.1~19, 1966年11月
- 藤原 高男(au)「輯佚老子古注篇」 高松工業高等專門學校研究紀要 1, pp., 1966年3月
- 吉田 惠(au)「「徒然草」と「老子」および「莊子」の思想」 人文科學 1-1, pp.162~183, 1966年10月
- 店村 新次(au)「ポール‧クローデルと老子」 人文科學 1-1, pp.135~161, 1966年10月
- 店村 新次(au)「クローデルおよびフランス支那學者たちの老子‧莊子部分譯の比較」 人文科學 1-1, pp.184~203, 1966年10月
- 山口 義男(au)「列子天瑞篇考證(その一)」 支那學研究 32, pp.14~27, 1966年10月
- 三上 誠治郎(au)「列子僞書說について(その二)」 農學研究復刊 4, pp.81~91, 1966年3月
- 劉光義(au)「莊子死生觀念的剖析(上)(下)」
- 勞榦(au)「釋莊子天下篇惠施及辯者之言」 華岡學報 3, pp.309~317, 1966年12月
- 梁平居(au)「讀「莊子」筆記」 文史學報 3, pp.101~118, 1966年7月
- 神田 秀夫(au)「莊子管見─その成立‧その傳統‧その命脈─」
- 沼尻 正隆(au)「「莊子」に見える孔子說話」 漢學研究復刊 4, pp.67~80, 1966年3月
- 野村 岳陽(au)「至人論」 漢學研究復刊 4, pp.9~20, 1966年3月
- 戶川 芳郎(au)「郭象の政治思想とその「莊子注」」 日本中國學會報 18, pp.142~160, 1966年10月
- 金谷 治(au)「宋銒の思想について」 中國古典研究 14, pp.38~50, 1966年12月
- 婁良樂(au)「惠施研究」 臺灣省立師範大學國文研究所集刊 10, pp.1~68, 1966年5月
- 江汝洺(au)「告子及其學說」 新亞書院中國文學系年刊 4, pp.38~47, 1966年6月
- 大久保 莊太郎(au)「「孫子」の立場」 羽衣學園短期大學紀要 2, pp.23~40, 1966年2月
- 趙海金(au)「呂氏春秋校詁(1)(2)(3)(4)」
- 潘光晟(au)「呂氏春秋高注補正」 國立政治大學學報 14, pp.247~276, 1966年12月
- 穗積 文雄(au)「王莽の社會思想について」 經濟論叢 97-3, pp.1~34, 1966年3月
- 戶川 芳郎(au)「王充人格論辨說」 東京支那學報 12, pp.130~152, 1966年6月
- 大久保 隆郎(au)「王充の典籍批判について」 漢文學會會報 25, pp.66~79, 1966年6月
- 佐藤 匡玄(au)「論衡における王充の人間像」 日本中國學會報 18, pp.119~133, 1966年10月
- 神樂岡 昌俊(au)「仲長統の思想」 懷德 37, pp.153~166, 1966年10月
- 內山 俊彥(au)「鮑敬言─無君論の異端性─」 中國の文化と社會 12, pp.1~16, 1963年11月
- 太田 悌藏(au)「韓愈の排佛の宋學への影響」 印度學佛教學研究 15-1, pp.50~55, 1966年12月
- 鬼頭 有一(au)「白樂天の政治思想─無爲の道─」 東洋文化(東洋文化振興會) 13, pp.2~16, 1966年11月
- 王德毅(au)「范祖禹的史學與政論提要」 幼獅學誌 5-2, pp.52頁, 1966年12月
- 友枝 龍太郎(au)「朱子の仁說」 東京支那學報 12, pp.55~74, 1966年6月
- 猪城 博之(au)「居敬と窮理」 九州中國學會報 12, pp.17~20, 1966年4月
- 佐藤 仁(au)「李默本朱子年譜について─明學の展開と連關して─」 日本中國學會報 18, pp.199~209, 1966年10月
- 友枝 龍太郎(au)「朱陸の學の異同とその背景」 廣島大學文學部紀要 26-3, pp.107~130, 1966年12月
- 赤塚 光男(au)「應擧の面より觀たる朱熹と陸九淵」 東洋文化(無窮會)復刊 14, pp.25~31, 1966年9月
- 友枝 龍太郎(au)「陸象山心卽理說の性格(上)(下)」
- 島田 虔次(au)「楊慈湖」 東洋史研究 24-4, pp.123~141, 1966年3月
- 野村 惠二(au)「王禎農書における孝弟の意義」 斯文 46, pp.13~21, 1966年8月
- 荒木 見悟(au)「羅近溪の思想」, 1966年1月 , pp.207~255
- 荒木 見悟(au)「丘瓊山の思想」 九州中國學會報 12, pp.1~16, 1966年4月
- 陳恆昇(au)「明儒邱瓊臺的思想槪觀」 人生 31-5, pp.22~27, 1966年9月
- 山下 龍二(au)「陳白沙論」 東京支那學報 12, pp.96~113, 1966年6月
- 高明(au)「談白沙之學」 白沙學刊 3, pp.1~5, 1966年3月
- 簡又文(au)「白沙學說之致虛與主靜─「白沙子研究」之一章─」 白沙學刊 3, pp.31~60, 1966年3月
- 林繼平(au)「甘泉學探究及王湛比較」 白沙學刊 3, pp.6~18, 1966年3月
- 岩間 一雄(au)「明初以降の思想動向と陽明學の形成」 法政論集 34, pp.68~93, 1966年1月
- 李敦寧(au)「王陽明哲學의特性─「心卽理」「致良知」「知行合一」을中心으로한─」 文理大學報 12-2, pp.181~196, 1966年2月
- 酒井 忠夫(au)「王學の庶民性に關する社會的歷史的意義」 龍谷史壇 56‧57, pp.193~203, 1966年12月
- 野村 惠二(au)「傳習錄に於ける引用典例(2)」 大阪府立大學紀要 14, pp.101~114, 1966年3月
- 阿部 隆一(au)「大東急記念文庫藏王陽明自筆稿本山陰學記について」 かがみ 11, pp.37~51, 1966年3月
- 藤澤 誠(au)「朱舜水の古學思想と我が古學派との關係」 東京支那學報 12, pp.27~43, 1966年6月
- 吳蕤(au)「黃宗羲之志節與學業」 人生 31-5, pp.28~32, 1966年9月
- 宮崎 市定(au)「明夷待訪錄當作集(續)」 東洋史研究 25-2, pp.88~94, 1966年9月
- 何佑森(au)「日知錄札記」 文史哲學報 15, pp.459~468, 1966年8月
- 李國英(au)「王船山學說」 孔孟學報 12, pp.109~132, 1966年9月
- 羅炳綿(au)「章實齋的校讐論及其演變」 新亞書院學術年刊 8, pp.77~95, 1966年9月
- 石黑 宣俊(au)「龔自珍の春秋公羊學移向について」 人文科學科紀要 39, pp.87~103, 1966年12月
- 高明(au)「東塾學記」 華岡學報 3, pp.157~211, 1966年12月
- 吳康(au)「晚淸今文經學代表康有爲之改制大同思想」 孔孟學報 12, pp.95~107, 1966年9月
- 左舜生(au)「梁啟超的生平及其思想與著作(1)~(8)」
- 武藤 明子(au)「陳天華と楊毓麟」 寧樂史苑 14, pp.19~37, 1966年2月
- 嶋本 信子(au)「五四期における十月革命の影響─李大釗の思想を通して─」 史論 14‧15, pp.25~47, 1966年3月
- 蔡和森著 池上 貞一譯「陳獨秀主義を論ず」 愛知大學國際問題研究所紀要 39, pp.65~99, 1966年6月
- 緒形 暢夫(au)「「習俗」觀より見たる先秦諸子思想について」 山梨縣立女子短期大學紀要 1, pp.73~98, 1967年3月
- 楊一峯(au)「孔子言禮淺測」 孔孟學報 13, pp.25~42, 1967年4月
- 何兆男(au)「孔子的經濟思想」 孔孟學報 14, pp.13~80, 1967年9月
- 木村 英一(au)「孔子の職歷について」 立命館文學 264, pp.115~138, 1967年6月
- 渡邊 卓(au)「弟子(7)─孔子說話の思想史的研究(9)─」 山梨大學教育學部研究報告 17-1, pp.1~10, 1967年3月
- 蔡仁厚(au)「博藝善政的冉有─孔子弟子志行考述之六─」 人生 31-10, pp.19~21, 1967年2月
- 熊公哲(au)「曾子在孔門」 孔孟學報 14, pp.119~135, 1967年9月
- 乾 一夫(au)「滅明善人考」 國學院雜誌 68-6, pp.25~36, 1967年6月
- 吳康(au)「孟子哲學思想」 孔孟學報 14, pp.81~94, 1967年9月
- 陳大齊(au)「孟子性善說與荀子性惡說的不相牴觸」 孔孟學報 13, pp.1~12, 1967年4月
- 板野 長八(au)「孟子の人間觀」 廣島大學文學部紀要 27-1, pp.76~98, 1967年12月
- 陳大齊(au)「孟子在名理思想上的兩大貢獻」 國立政治大學學報 15, pp.17~33, 1967年5月
- 秦汝炎(au)「孟子教育思想」 幼獅學誌 6-4, pp.30頁, 1967年12月
- 木村 正雄(au)「孟子の井地說─その歷史的意義─」, 1967年12月 , pp.163~173
- 岡阪 猛雄(au)「孟軻の言の意識について」 京都教育大學紀要(人文‧社會) 30, pp.251~270, 1967年3月
- 阮廷焯(au)「荀子通考」 大陸雜誌 35-8, pp.11~18, 1967年10月
- 陳耀南(au)「荀學試論」 華國 5, pp.81~145, 1967年12月
- 小川 晴久(au)「荀子の論理」 思想の研究 1, pp.39~63, 1967年10月
- 松代 尚江(au)「荀子の禮說─その社會政治思想的意義からみた一考察─」 懷德 38, pp.74~87, 1967年10月
- 大室 幹雄(au)「荀子の歷史意識─傳承的思惟における時間と出來事─」 東京支那學報 13, pp.113~134, 1967年6月
- 大室 幹雄(au)「荀子における歷史的地平の觀念(上)─荀子の思想の構造的研究(1)─」 思想の研究 1, pp.83~98, 1967年10月
- 楊承彬(au)「荀子道德修養論研解」 國立政治大學學報 16, pp.109~127, 1967年12月
- 三上 誠治郎(au)「荀子性惡說に就て─ 其性惡思想以前の性の觀念─」 和洋國文研究 6, pp.38~48, 1967年12月
- 水原 渭江(au)「荀子の樂說について」, 1967年12月 , pp.122~135
- 柳本 實(au)「「荀子」における"中" について」 新潟大學教育學部紀要(人文社會科學編) 8-1, pp.97~101, 1967年3月
- 黃淑灌(au)「荀子非十二子詮論」 臺灣省立師範大學國文研究所集刊 11(上), pp.1~57, 1967年6月
- 龍宇純(au)「荀卿非思孟五行說楊注疏證」 華國 5, pp.1~14, 1967年12月
- 張亨(au)「荀學與老莊」 思與言 5-4, pp.14~17, 1967年11月
- 相原 俊二(au)「「管子」書と五行說」 東洋學報 50-1, pp.59~94, 1967年6月
- 長谷川 誠一(au)「中國古代の經濟思想─「管子」の研究─」 研究論集(駒澤大學) 10, pp.17~30, 1967年6月
- 王德昭(au)「馬基雅弗里與韓非思想的異同」 新亞書院學術年刊 9, pp.163~195, 1967年9月
- 千葉 仁(au)「墨家思想における目的と手段─兼愛論と天志論─」 集刊東洋學 18, pp.51~66, 1967年10月
- 大久保 莊太郎(au)「墨子の自利思想」 羽衣學園短期大學紀要 4, pp.8~19, 1967年12月
- 高橋 均(au)「「讀墨子」について」 漢文學會會報 26, pp.16~31, 1967年6月
- 嚴靈峯(au)「現存墨子諸篇內容之分析及其作者的鑑定」 幼獅學誌 6-3, pp.14頁, 1967年10月
- 嚴靈峯(au)「墨子知見書目(上)」 國立中央圖書館館刊 1-2, pp.15~38, 1967年10月
- 天野 鎭雄(au)「公孫龍子名實論本文整理私案(下)」 集刊東洋學 17, pp.32~44, 1967年5月
- 嚴靈峯(au)「「老列莊三子知見書目」補正(1)~(3)(補)」
- 山室 三良(au)「思想發展の路線上から見た「老子」成立の年代」 哲學年報 26, pp.45~85, 1967年3月
- 大淵 忍爾(au)「老子想爾注の成立」 岡山史學 19, pp.9~31, 1967年10月
- 大淵 忍爾(au)「老子想爾注と河上公注との關係について」, 1967年12月 , pp.103~108
- 福井 康順(au)「老子想爾注考─校箋を主題として─」 早稻田大學大學院文學研究科紀要 13, pp.1~20, 1967年12月
- 藤原 高男(au)「顧歡老子注三考」 漢魏文化 6, pp.13~38, 1967年2月
- 藤原 高男(au)「輯校贊道德經義疏」 高松工業高等專門學校研究紀要 2, pp.67~152, 1967年3月
- 今枝 二郎(au)「道德眞經玄宗御注本について(1)」 中國古典研究 15, pp.30~45, 1967年12月
- 穗積 文雄(au)「老子抄」 名古屋學院大學論集 10, pp.1~18, 1967年5月
- 疋田 啟佑(au)「老子引用より見たる莊子と老子書の成立について」 都城工業高等專門學校研究報告 2, pp.184~189, 1967年4月
- 岸 英司(au)「老子の道思想についての一考察─西洋宗教思想との關聯において─」 サピエンチア(英知大學論叢) 1, pp.1~10, 1967年3月
- 山田 勝美(au)「老子の「無知の知」について─そのパスカルとの出會い─」 ソフィア 16-1, pp.60~68
- 王仁鈞(au)「莊子「於」字用法探究(1)~(4完)」
- 穴澤 辰雄(au)「莊子における自然(無爲)的天の觀念」 日本中國學會報 19, pp.109~117, 1967年11月
- 池田 知久(au)「『莊子』の「物化」について」 思想の研究 1, pp.64~82, 1967年10月
- 陳宗敏(au)「莊子駢拇篇札記」 大陸雜誌 34-4, pp.23~24, 1967年2月
- 小林 勝人(au)「列子校勘記」 目白學園女子短期大學研究紀要 4, pp., 1967年12月
- 三上 誠治郎(au)「列子僞書說について(3)」 漢學研究復刊 5, pp.75~86, 1967年5月
- 山口 義男(au)「楊朱と列子楊朱篇」 武庫川女子大學紀要 14, pp., 1967年3月
- 赤塚 忠(au)「后稷と列子」 日本中國學會報 19, pp.25~43, 1967年11月
- 牟宗三(au)「惠施與「辯者之徒」之怪說」 東方文化 6-1‧2, pp.1~38, 1967年6月
- 蒙傳銘(au)「鄒衍之生平與學術」 新亞書院學術年刊 9, pp.23~73, 1967年9月
- 布施 彌平治(au)「申不害の政治說」 政經研究 4-2, pp.1~14, 1967年10月
- 布施 彌平治(au)「愼到の政治說」 政經研究 4-3, pp.35~48, 1967年12月
- 相原 俊仁(au)「「呂氏春秋」の時令說(1)」 史學雜誌 76-12, pp.44~59, 1967年12月
- 沼尻 正隆(au)「呂氏春秋と墨家」 漢學研究復刊 5, pp.59~74, 1967年5月
- 熊公哲(au)「兩漢儒家諸子之研討」 國立政治大學學報 15, pp.123~138, 1967年5月
- 澤田 多喜男(au)「董仲舒天人相關說試探─特にその陰陽說の構造について─」 日本文化研究所研究報告 3, pp.293~313, 1967年3月
- 久保田 剛(au)「春秋繁露における陰陽五行思想の一側面」 哲學 19, pp.170~191, 1967年10月
- 鄭良樹(au)「淮南子傳本知見記」 國立中央圖書館館刊新 1-1, pp.27~39, 1967年7月
- 鄭良樹(au)「劉績本淮南子斠記」 幼獅學誌 6-3, pp.33頁, 1967年10月
- 費海璣(au)「讀胡適的淮南王書」 大陸雜誌 34-1, pp.20~23, 1967年1月
- 宮本 勝(au)「淮南子主術訓の政治思想とその理論構造」 中國哲學 4, pp.1~43, 1967年3月
- 日原 利國(au)「白虎觀論議の思想史的位置づけ」 漢魏文化 6, pp.1~12, 1967年2月
- 大久保 隆郎(au)「王充の初期思想初探─譏俗節義の考察─」 漢文學會會報 26, pp.32~47, 1967年6月
- 趙海金(au)「論衡逢遇篇校詁(1)~(3)」 大陸雜誌 35-12, pp.19,33, 1967年12月
- Karlgren,Bernhard著 大原 信一譯「「論衡」の言語的獨自性」 人文學 94, pp.147~182, 1967年3月
- 石島 快隆(au)「參同契の思想史的考察」 駒澤大學文學部研究紀要 25, pp.17~31, 1967年3月
- 丹羽 兌子(au)「いわゆる竹林七賢について」 史林 50-4, pp.36~61, 1967年7月
- 內山 俊彥(au)「楊泉の思想─合理主義的自然觀の一道標─」 史林 50-1, pp.69~87, 1967年1月
- 下見 隆雄(au)「「抱朴子」に於ける逸民と仙人」 東方宗教 29, pp.36~52, 1967年7月
- 木全 德雄(au)「謝靈運の「辨宗論」」 東方宗教 30, pp.1~19, 1967年10月
- 榎戶 章(au)「「神滅」論理の由來」 中國哲學 5, pp.28~38, 1967年9月
- 守屋 美都雄(au)「顏氏家訓について」 中國學誌 4, pp.1~30, 1967年12月
- 今村 與志雄(au)「餘地を見る思想─「顏氏家訓」について─」 文學 35-3, pp.13~21, 1967年3月
- 宇都宮 淸吉(au)「顏氏家訓歸心篇覺書き」 名古屋大學文學部研究論集 44, pp.27~33, 1967年3月
- 勝村 哲也(au)「顏氏家訓歸心篇と冤魂志をめぐって」 東洋史研究 26-3, pp.104~116, 1967年12月
- 大西 晴隆(au)「復性書について」 懷德 38, pp.52~73, 1967年10月
- 寺地 遵(au)「天人相關說より見たる司馬光と王安石」 史學雜誌 76-10, pp.34~62, 1967年10月
- 內山 俊彥(au)「王安石思想初探」 日本中國學會報 19, pp.159~177, 1967年11月
- 山下 龍二(au)「王安石と司馬光」 東京支那學報 13, pp.135~150, 1967年6月
- 菰口 治(au)「關學の特徵─特に地理的關係において─」 集刊東洋學 18, pp.28~38, 1967年10月
- 程運(au)「張橫渠先生的學術事功及其對儒學的貢獻」 幼獅學誌 6-2, pp.1~40, 1967年7月
- 山根 三芳(au)「張橫渠の天人合一思想」 日本中國學會報 19, pp.144~158, 1967年11月
- 永澤 要二(au)「朱子の鬼神考」 漢學研究復刊 5, pp.45~58, 1967年5月
- 錢穆(au)「記朱子論當時學弊」 國立政治大學學報 15, pp.41~54, 1967年5月
- 高橋 進(au)「朱‧王兩思想の比較論的研究(1)」 哲學倫理學研究 60, pp.1~47, 1967年3月
- 唐君毅(au)「朱陸異同探源」 新亞學報 8-1, pp.1~100, 1967年2月
- 林繼平(au)「由象山成學階段看陸學深度」 人生 31-10, pp.22~30, 1967年2月
- 松川 健二(au)「方孝孺試論」 日本中國學會報 19, pp.178~186, 1967年11月
- 笠井 淸(au)「王陽明における性と惡」 群馬工業高等專門學校研究報告 1, pp., 1967年12月
- 野村 惠二(au)「王陽明に於ける教學と中庸の關係」 藝林 18-4, pp.143~150, 1967年8月
- 岩間 一雄(au)「陽明學の歷史的性格」 岡山大學法經學會雜誌 17-1, pp.31~73, 1967年6月
- 野村 惠二(au)「傳習錄に於ける引用典例(3)」 大阪府立大學紀要(人文‧社會科學) 15, pp.87~94, 1967年3月
- 荒木 見悟(au)「周海門の思想」 哲學年報 26, pp.149~187, 1967年3月
- 酒井 忠夫(au) 今井 宇三郎(au)「菜根譚の著者について」, 1967年12月 , pp.529~540
- 奧崎 裕司(au)「袁了凡の思想─明代末期の思想史的考察─」 社會文化史學 3, pp.14~25, 1967年8月
- 高準(au)「黃梨洲明夷待訪錄對象之探索」 大陸雜誌 34-6, pp.14~19, 1967年3月
- 何佑森(au)「顧亭林的經學」 文史哲學報 16, pp.183~205, 1967年10月
- 黃繼持(au)「王船山之論「理與氣」「心與理」的探究─船山哲學導論之一─」 大陸雜誌 35-12, pp.4~9, 1967年12月
- 羅炳綿(au)「章實齋對淸代學者的譏評」 新亞學報 8-1, pp.297~365, 1967年2月
- 陳鐵凡(au)「汪中行誼考徵」 大陸雜誌 35-3, pp.1~12, 1967年8月
- 島田 虔次(au)「龔自珍「尊隱」」 仁井田陞博士追悼論文集 1, pp.431~453, 1967年10月
- 三石 善吉(au)「洪仁玕の思想」 東京支那學報 13, pp.171~190, 1967年6月
- 板垣 望(au)「排滿思想の意味─楊篤生の場合─」 一橋論叢 58-4, pp.109~117, 1967年10月
- 田中 正美(au)「林則徐の進步性に關する一考察」, 1967年12月 , pp.269~277
- 周世輔(au)「國父哲學思想與孔孟學說」 孔孟學報 14, pp.1~11, 1967年9月
- 蔣復璁(au)「國父思想與中國文化」 國立政治大學學報 15, pp.35~40, 1967年5月
- ヤスパース,カール著 田中 元譯「孔子と老子」,, 1967年9月
- 小島 祐馬(au)「社會思想史上における「孟子」」,, 1967年6月
- 田所 義行譯「孫子」,, 1967年5月
- 宇野 精一編 中村 元編 玉城 康四郎編「講座東洋思想(4)─中國思想(III)墨家‧法家論理思想─」, 1967年3月
- 近藤 康雄(au)「韓非子のことば」,, 1967年12月