←subject : - 渡邊 照宏校注 宮坂 宥勝校注「三教指歸·性靈集」,, 1965年11月
- 富士川 英郎(au)「江戶後期の詩人たち-鴟鵂庵詩話─」, 1966年12月
- 阿部 吉雄(au)「日本朱子學と朝鮮」, 1965年3月
- 李乙浩(au)「茶山經學思想研究」,, 1966年3月
- 中川 德之助(au)「中巖圓月の翔心」 廣島大學教養部紀要 2, pp.1-52, 1968年3月
- 蔭木 英雄(au)「中巖圓月の思想」 漢文教室 87, pp.31-38, 1968年7月
- 河村 義昌(au)「江戶時代における尊孟非孟の論爭について」 都留文科大學研究紀要 5, pp.21-40, 1968年6月
- 沖野 舜二(au)「近世儒者考─阿波における─」 德島大學學藝紀要(社會科學) 17, pp.1-32,年表1, 1968年2月
- 牛尾 春夫(au)「省察から事功へ」 廣島大學教育學部紀要(第2部) 16, pp.1-11, 1968年1月
- 牛尾 春夫(au)「蕃山の學の自然的性格」 哲學(廣島哲學會) 20, pp.24-37, 1968年10月
- 牛尾 春夫(au)「天道と人道─藩山學の場合─」 廣島大學教育學部紀要(第2部) 17, pp.1-12, 1968年12月
- 山室 三良(au)「醇儒安東省菴」 九州文化史研究所紀要 13, pp.77-100, 1968年3月
- 野口 武彥(au)「古義學的方法の成立(上)(中)(下)─伊藤仁齋「中庸發揮」の諸稿本をめぐって─」, 1968年
- 尾藤 正英(au)「伊藤仁齋における學問と實踐」 思想 524, pp.66-79, 1968年2月
- 牛尾 春夫(au)「熊澤伯繼事蹟考」 廣島大學教育學部紀要(第2部) 16, pp.13-23, 1968年1月
- 壺井 義正(au)「徂徠の古義學批判」 關西大學中國文學會紀要 1, pp.2-4, 1968年3月
- 源 了圓(au)「徂徠學における理の把え方と事實主義─德川時代における合理的思惟の發展(2)─」 心 21-11, pp.191-202, 1968年11月
- 大久保 達正(au)「徂徠の人性論と經濟思想」 經濟論集 11, pp.67-88, 1968年11月
- 田中 佩刀(au)「佐藤一齋先生年譜補正」 斯文 53·54, pp.22-33, 1968年10月
- 宮內 德雄(au)「山片蟠桃と多田義俊─愛日文庫藏書をめぐって─」 懷德 39, pp.76-94, 1968年10月
- 三木 正太郎(au)「平田篤胤の佛教研究」 皇學館大學紀要 6, pp.248-287, 1968年2月
- 三木 正太郎(au)「平田篤胤の道家傾倒と附會說」 藝林 19-5, pp.198-216, 1968年10月
- 小川 晴久(au)「三浦梅園研究(2)─彼の社會觀について─」 思想の研究 3, pp.29-50, 1968年11月
- 矢野 春隆(au)「尊德と墨翟─其の思想關聯性について─」 櫻美林大學中國文學論叢 1, pp.71-87, 1968年3月
- 羽倉 敬尚(au)「大阪學校懷德書院最後の名教授竝河華翁」 東洋文化(無窮會)復刊 17, pp.64-68, 1968年2月
- 井上 源吾(au)「廣瀨淡窗の生涯とその思想─第一部·傳記編(2)(3)─」, 1968年
- 大久保 勇市(au)「廣瀨淡窗の老子觀─人間性研究の一環として(3)─」 藝文 9-2, pp.85-185, 1968年1月
- 井上 源吾(au)「廣瀨旭莊」 九州中國學會報 14, pp.31-46, 1968年5月
- 河上 徹太郎(au)「吉田松陰=武と儒による人間像(17)-(19)─山鹿素行の士道,李卓吾への傾倒,殉死といふこと─」, 1968年
- 中村 宏(au)「「靑萍集」から見に末松謙澄」 東洋研究 17, pp.58-79, 1968年5月
- 朝森 要(au)「改革者山田方谷」 史泉 37, pp.24-32, 1968年7月
- 田中 澯(au)「都下における儒葬墳墓とその保存」 斯文 51, pp.10-17, 1968年3月
- 倉田 信靖(au)「日本近代思想史に及ぼせる儒學の影響─井上哲次郎の位置─」 東洋研究 17, pp.80-101, 1968年5月
- 三浦 叶(au)「明治年間における日本漢學史の研究」 斯文 53·54, pp.5-21, 1968年10月
- 宋晞(au)「日本明治維新以來的漢學研究」 東西文化 14, pp.12-19, 1968年8月
- 李相殷(au) 蔡茂松譯「韓國儒學功罪論」 思與言 6-1, pp.18-26, 1968年5月
- 梁大淵(au)「性理學與李朝時代之儒學」 亞細亞學報東洋思想 5, pp.46-73, 1968年6月
- 朴榮圭(au)「實學派의社會改革論」 韓國史學研究 1, pp.1-15, 1968年3月
- 柳正基(au)「訓民正音의哲學的體系」 東洋文化 6·7, pp.179-197, 1968年
- 柳正東(au)「陽村의研究」 城均館大學校論文集(人文·社會系) 13, pp.1-19, 1968年
- 阿部 吉雄(au)「江戶期の儒書に引用された李退溪「自省錄」」 日本中國學會報 20, pp.192-202, 1968年10月
- 閔泰植(au)「退溪의晦庵書節要외日本의近代文教에끼친影響」 中國學報 9, pp.47-63, 1968年10月
- 李丙燾(au)「經世家としての李栗谷について」 朝鮮學報 48, pp.333-365, 1968年7月
- 渡部 學(au)「李朝兩班儒學者の家訓書─澤堂·李植の「示兒代筆」─」 朝鮮學報 48, pp.367-393, 1968年7月
- 李瑄根(au)「韓國最近世에있서의思想界의變遷」 亞細亞學報東洋思想 5, pp.74-87, 1968年6月
- 水田 紀久編 賴 惟勤編「中國文化叢書(9)日本漢學」, 1968年2月
- 「懷德堂要覽」, 1968年10月
- 竹林 貫一編「漢學者傳記集成」, 1969年12月
- 岩橋 遵成(au)「徂徠研究」, 1969年6月
- 笠井 助治(au)「近世藩校に於ける學統學派の研究(上)」, 1969年3月
- 小川 貫道編「漢學者傳記及著述集覽」, 1970年2月
- 西田 太一郎編「藤原惺窩·中江藤樹·熊澤蕃山·山崎闇齋·山鹿素行·山縣大貳集」,, 1970年9月
- 後藤 三郎(au)「中江藤樹研究(1)─中江藤樹傳及び道統」, 1970年6月
- 木村 英一編「伊藤仁齋集」,, 1970年1月
- 伊藤 仁齋著 淸水 茂校注「童子問」,, 1970年11月
- 桑原 武夫編「新井白石集」,, 1970年5月
- 今中 寬司(au)「徂徠學の基礎的研究」
- 金谷 治編「荻生徂徠集」,, 1970年2月
- 荒木 見悟(au) 井上 忠(au)「貝原益軒·室鳩巢」, 1970年11月
- 三浦 梅園(au)「梅園全集(上)(下)」, 1970年10月
- 松崎 慊堂著 山田 琢譯注「慊堂日曆(1)」,, 1970年8月
- 武田 八洲滿(au)「吉田松陰」, 1970年8月
- 木俣 秋水(au)「外史吉田松陰」, 1970年11月
- 楊啟樵(au)「日本漢學的一面」 天聲雜誌 2, pp.1~21, 1971年5月
- 小島 憲之(au)「上代に於ける學問の一面─原本系「玉篇」の周邊」 文學 39-12, pp.59~82, 1971年12月
- 坂詰 力治(au)「「論語抄」の二,三の問題─表現形式を通してみた文體の考察」 東洋大學大學院紀要 7, pp.121~135, 1971年3月
- 後藤 昭雄(au)「平安朝漢文學における憂愁の文學の系列」 鹿兒島縣立短期大學紀要 21, pp.(右)1~14, 1971年2月
- 鈴木 佐內(au)「和漢郎詠集における部立「白」について」 智山學報 19, pp.401~412, 1971年3月
- 荻野 三七彥(au)「「本朝續文粹」逸文發見の意義」 日本歷史 275, pp.1~18, 1971年4月
- 和島 芳男(au)「淸原賴業論」 大手前女子大學論集 5, pp.133~147, 1971年11月
- 川口 久雄(au)「禪林山居詩の展開について─道元山居十五首と絕海山居十五首」 國學院雜誌 72-11, pp.206~218, 1971年11月
- 佐藤 武義(au)「「平家物語」における漢語の研究」 宮城教育大學紀要 5, pp.(右)1~48, 1971年3月
- 伊藤 東愼(au)「狂歌師雄長老と若狹の五山禪僧」 禪文化研究所紀要 3, pp.75~93, 1971年10月
- 西 義一(au)「絕句解と韓蘇抄との國學的研究」 斯文 63·64, pp.12~16, 1971年3月
- 後藤 宏行(au)「十八世紀社會思潮と訓法の論理─徂徠と宣長の浪漫主義の考察」 名古屋學院大學論集 8-1, pp.17~39, 1971年3月
- 鈴木 博雄(au)「藩校における徂徠學派の教育活動─藩校における儒學派の教育活動に關する研究(1)」 東京教育大學教育學部紀要 17, pp.1~18, 1971年3月
- 尾原 悟(au)「林羅山の西歐理解」 上智史學 16, pp.113~123, 1971年10月
- 齊藤 太郎(au)「中江藤樹に關する一考察─その思想と妥當性の問題」 東京農業大學一般教育學術集報 7, pp.15~25, 1971年3月
- 瀧澤 孝樹(au)「藤樹教育の研究(上)」 東洋文化 26, pp.14~29, 1958年12月
- 尾藤 正英(au)「山鹿素行の思想的轉回(上)(下)」, 1971年
- 播磨 定男(au)「新井白石書簡の研究─「新復手簡」の年次考證」 立正史學 35, pp.49~79, 1971年3月
- 大月 明(au)「五井蘭洲について」 人文研究 22-4, pp.25~36, 1971年3月
- 鈴木 三八男(au)「聖堂竝に聖堂界隈災害小史」 斯文 63·64, pp.22~26, 1971年3月
- 壺井 義正著 張良澤譯「齋子學槪要」 大陸雜誌 42-6, pp.30~34, 1971年3月
- 德田 進(au)「賴山陽の「機」論と中國思想の關係」 東洋文化 26, pp.30~47, 1958年12月
- 松下 忠(au)「賴杏坪の詩風·詩論」 和歌山大學教育學部紀要 21, pp.1~15, 1971年12月
- 小松 周吉(au)「加賀藩明倫堂の學制改革(1)」 金澤大學教育學部紀要 20, pp.(右)1~15, 1971年12月
- 上杉 允彥(au)「山片蟠桃の思想試論」 人文社會科學研究 5, pp.31~56, 1971年6月
- 井上 源吾(au)「廣瀨淡窗の生涯とその思想─第二部·思想編(2)」 東洋文化 25, pp.47~58, 1958年3月
- 井上 義巳(au)「咸宜園の財政─塾主の會計記錄より見た」 日本歷史 276, pp.1~27, 1971年5月
- 杉本 勳(au)「咸宜園と洋學」 史淵 105·106, pp.205~237, 1971年8月
- 佐中 壯(au)「山崎闇齋と孔覬─先生の錢法觀」 藝林 22-6, pp.206~272, 1971年12月
- 荒川 久壽男(au)「幕末における天下爲公の政治思想について─特に橫井小楠をめぐって」 藝林 22-5, pp.212~230, 1971年10月
- 阿部 吉雄(au)「先儒の精神─岡田寒泉と敬の教育」 斯文 63·64, pp.1~4, 1971年3月
- 旱島 有毅(au)「會澤正志齋の思想─排佛論との關連において」 佛教史學 15-1, pp.75~103, 1971年5月
- 津田 秀夫(au)「含翠堂の研究(1)」 史學研究 81, pp.71頁, 1961年8月
- 今中 寬司(au)「德富一敬の入信とその思想遍歷」 キリスト教社會問題研究 18, pp.1~26, 1971年3月
- 鈴木 三八男(au)「秋月韋軒と奧平謙輔」 斯文 67, pp.34~38, 1971年10月
- 澤田 鈴歲(au) 增村 宏(au)「中村正直の敬天愛人」 鹿大史學 19, pp.43~58, 1971年12月
- 多田 顯(au)「福澤諭吉の儒教批判論について─福澤研究(1)」 千葉大學教養部研究報告 4, pp.35~53, 1971年
- 三浦 叶(au)「高山樗牛の漢學觀」 斯文 65, pp.16~24, 1971年6月
- 佐古 純一郎(au)「漢詩にあらわれた漱石の「道」について」 二松學舍大學東洋學研究所集刊 1, pp.47~62, 1971年3月
- 鈴木 三八男(au)「秋月韋軒と小泉八雲」, 1971年
- 渡邊 保(au)「山田三川遺稿「回春話林」から」 日本歷史 273, pp.97~101, 1971年2月
- 藤井 定義(au)「懷德堂創立のころと官許初講義」 歷史研究 13, pp.16~32, 1968年12月
- 平 重道(au)「懷德堂學の發展(2)」 宮城教育大學紀要 5, pp.(右)93~116, 1971年3月
- 塚田 淸策(au)「沖繩の儒學について(3)」 信州大學教育學部紀要 25, pp.33~42, 1971年11月
- 尹絲淳(au)「退溪의心性觀에關한研究」 亞細亞研究 14-1, pp.181~216, 1971年3月
- 朴宗根(au)「李朝後期の實學思想(上)(下)─ 茶山·丁若鏞の社會改革論」, 1971年
- 金敬琢(au)「東學의「東經大典」研究」 亞細亞研究 14-1, pp.1~14, 1971年3月
- 安藤 英男(au)「日本における陽明學の系譜」, 1971年10月
- 中村 幸彥編「安藤昌益·富永仲基·三浦梅園·石田梅岩·二宮尊德·海保靑陵集」, 1971年9月
- 木村 光德(au)「藤樹學の成立に關する研究」, 1971年6月
- 吉川 幸次郎校注 淸水 茂校注「伊藤仁齋·伊藤東涯」,, 1971年10月
- 後藤 陽一校注 友枝 龍太郎校注「熊澤蕃山」,, 1971年7月
- 大分縣日田郡教育會編「增補淡窗全集(上)(中)(下)」, 1971年2月
- 大久保 勇市(au)「廣瀨淡窗·萬善簿の原點」, 1971年10月
- 中村 眞一郎(au)「賴山陽とその時代」, 1971年6月
- 德田 進(au)「賴山陽の社會經濟思想-通議と新策の研究」, 1971年10月
- 富士川 英郎(au)「菅茶山と賴山陽」,, 1971年9月
- 高野 和人(au)「肥後の書家·陽明學者北嶋雪山の生涯」, 1971年10月
- 岡田 武彥他「幕末維新陽明學者書簡集」,, 1971年12月
- 川上 喜藏編「宇都宮默霖·吉田松陰往復書簡」,, 1971年7月
- 米澤 菊二編「鐵齋研究(4)(5)」
- 姜在彥(au)「近代朝鮮の思想」,, 1971年5月
- 梶村 秀樹編 渡部 學編「韓國の思想と行動」, 1971年4月
- 倉田 信靖(au)「日本儒學史體系への序說─日本思想の形成とのかかわりに於て」 東洋研究 26, pp.153~164, 1972年3月
- 阿部 吉雄(au)「日本儒學の發展と李退溪」, 1972年10月 , pp.29~51
- 田中 佩刀(au)「日本儒教と中國儒教の再檢討」 季刊東亞 17, pp.11~29, 1972年6月
- 松浦 玲(au)「日本における儒教型理想主義の終焉(1)(2)─問題の所在を示すための序論,近世の國家と儒學」
- 中澤 希男(au)「冠註文筆眼心抄補正」 群馬大學教育學部紀要 21, pp.109~133, 1972年3月
- 太田 晶二郎(au)「勸學院の雀はなぜ蒙求を囀ったか」 東京大學史料編纂所報 6, pp.24~32, 1972年3月
- 坂詰 力治(au)「天理圖書館藏『論語抄』─解題竝に翻刻」 東洋大學紀要 25, pp.169~215, 1972年1月
- 坂詰 力治(au)「天理圖書館藏『論語抄』について─國語史料として」 東洋大學紀要 26, pp.135~156, 1972年12月
- 杉浦 豐治(au)「元德鈔論語について(3)─書入し釋文及び補遺」 金城國文 18-3, pp.17~26, 1972年3月
- 增田 欣(au)「太平記と論語」 富山大學教育學部紀要 20, pp.1~12, 1972年3月
- 木村 光德(au)「中江藤樹の思想(藤樹學)形成における繼承と展開」, 1972年10月 , pp.209~229
- 玉懸 博之(au)「中江藤樹の「中期」の思想」 文化 35-4, pp.93~126, 1972年3月
- 古川 治(au)「中江藤樹の根本思想─「大學」と「中庸」を中心に」 甲子園大學紀要 2, pp.1~32, 1972年3月
- 石丸 繁子(au)「中江藤樹と伊豫大洲」 大東文化大學漢學會誌 11, pp.58~68, 1972年6月
- 阿部 隆一(au)「山鹿素行の史書論」 日本歷史 284, pp.41~52, 1972年1月
- 山崎 道夫(au)「崎門學派における近思錄の尊重と若林強齋の近思錄十四目講義」 國士館大學人文學會紀要 4, pp.109~130, 1972年1月
- 緒方 惟精(au)「伊藤仁齋─その人間像」 千葉大學教養部研究報告 A-5, pp.3~30, 1972年12月
- 宗 正孝(au)「伊藤仁齋における仁と愛」 人間學紀要 2, pp.65~81, 1972年12月
- 丹羽 友三郎(au)「「峽中紀行」と「風流使者記」について─河村義昌教授譯注書の紹介をかねて」 三重法經 27, pp.33~46, 1972年3月
- 中村 忠行(au)「儒者の姿勢─『六論衍義』をめぐる徂徠·鳩巢の對立」 天理大學學報 78, pp.219~252, 1972年3月
- 橋尾 四郎(au)「三浦梅園における懷疑」 西日本工業大學研究紀要 2, pp.12~17, 1972年3月
- 長沼 正巳(au)「細井平洲の教學思想」 岐阜大學教育學部研究報告 21, pp., 1972年12月
- 廣田 二郎(au)「素堂と老莊─元祿以後」 專修國文 12, pp.35~57, 1972年9月
- 鬼頭 有一(au)「細井平洲の人と思想(3)」 東洋研究 26, pp.43~75, 1972年3月
- 貝沼 顯正(au)「明倫堂先儒遺墨解說」 東洋文化 17, pp.1~20, 1954年11月
- 山下 武(au)「中井竹山の教育觀」 學術研究 21(Ⅰ), pp.1~12, 1972年12月
- 大月 明(au)「中井竹山について」 人文研究 23-10, pp.44~54, 1972年9月
- 岩田 隆(au)「金溪雜話と閑散餘錄」 名古屋工業大學學報 23, pp.11~19, 1972年3月
- 賴 祺一(au)「古賀精里の社會觀と學問觀」 廣島大學文學部紀要 31-2, pp.25~46, 1972年2月
- 大澤 美夫(au)「漢學者大田南畝序論」 經濟集志 42(別號), pp., 1972年11月
- 梅谷 文夫(au)「釋放光『辯後語』の寫本について」 一橋論叢 68-3, pp.52~56, 1972年9月
- 山岸 德平(au)「山本北山とその作詩論」 實踐女子大學文學部紀要 14, pp.1~23, 1972年7月
- 水澤 澄子(au)「蘆東山『無刑錄』の成立─特に室鳩巢との關係について」 東方學 44, pp.106~122, 1972年7月
- 井上 實(au)「山片蟠桃と海保靑陵の經濟思想について」 史泉 44, pp.50~64, 1972年3月
- 田中 佩力(au)「大鹽中齋と佐藤一齋─豬飼敬所書柬集を中心に」 東京支那學報 16, pp.163~181, 1971年6月
- 石原 道博(au)「補異稱日本傳の研究─異稱日本傳の類書續編の研究(6)」 茨城大學人文學部紀要 5, pp.21~62, 1972年2月
- 岡田 武彥(au)「林良齋と近藤篤山との論學書について」 西南學院大學文理論集 13-1, pp.163~183, 1972年10月
- 賴 桃三郎(au)「賴千藏の江戶生活」 文學 40-6, pp.62~73, 1972年6月
- 井上 源吾(au)「廣瀨淡窗の生涯とその思想─第二部·思想編(3)(4)」
- 渡邊 和靖(au)「橫井小楠と元田永孚─幕末「實學」の構造」 歷史の研究 14, pp.61~72, 1972年1月
- 山崎 益吉(au)「幕末經世論─橫井小楠(1)」 高崎經濟大學論集 15-3, pp., 1972年12月
- 麓 保孝(au)「元田東野先生の年老逢春吟に就いて(1)~(3)─昭和四十六年十月湯島聖堂先儒祭記念講演」
- 和田 正俊(au)「藤田東湖の回天詩史に付て」 東洋研究 26, pp.105~119, 1972年3月
- 山崎 道夫(au)「吉田松陰の七生說と宋學の理氣論─附說:山田方谷の楠中將論と楠公七生傳序」 東洋研究 26, pp.1~42, 1972年3月
- 中村 宏(au)「大須賀筠軒の生涯─附·「新文詩」とその作家」 東洋研究 26, pp.77~103, 1972年3月
- 中村 宏(au)「本田種竹論」 東洋文化 27, pp.47~61, 1959年3月
- 渡部 信治郎編「飯島忠夫博士日本儒學關係書簡」 東洋研究 26, pp.121~151, 1972年3月
- 羽倉 敬尚(au)「懷德堂師儒,三宅·中井二家系圖の訂正」 懷德 42, pp.1~4, 1972年10月
- 梅溪 昇(au)「懷德堂本「昌平黌書生寮姓名錄」の公刊にあたって」 懷德 42, pp.21~23, 1972年10月
- 淸田 淸(au)「墓前祭にちなんで─先儒祭墓前講演」 斯文 68, pp.1~4, 1972年2月
- 塚田 淸策(au)「沖繩の儒學について(4)(5)」
- 柳南相(au)「百濟精神의歷史的考察」 百濟研究 3, pp.111~134, 1972年12月
- 閔泳珪(au)「爲堂鄭寅普선생의行狀에나타난몇가지문세:實學原始」 東方學志 13, pp.1~26, 1972年12月
- 池田 淸(au)「李氏朝鮮における儒教倫理と天主教倫理─その相克の一斷面について」 駿臺史學 30, pp.151~166, 1972年3月
- 李泰鎭(au)「士林派의留鄉所復立運動(上)─朝鮮初期性理學定着의社會的背景」 震檀學報 34, pp.5~34, 1972年12月
- 李載浩(au)「金鰲新話考─作者金時習의抵抗精神을中心으로」 釜山大學校論文集 14, pp.183~199, 1972年9月
- 李乙浩(au)「李東武四象說論攷」 哲學研究 7, pp.1~24, 1972年9月
- 井上 順理(au)「本邦中世までにおける孟子受容史の研究」, 1972年5月
- 中村 幸彥校注 岡田 武彥校注「近世後期儒家集」,, 1972年3月
- 遠藤 光正編「玉函祕抄語彙索引竝びに校勘」, 1971年9月
- 荒木 見悟編 //他「日本の陽明學(中)(下)」,
- 貝塚 茂樹編「伊藤仁齋」,, 1972年2月
- 賴 惟勤(au)「徂徠學派」,, 1972年4月
- 三枝 博音(au)「三枝博音著作集(5)─三浦梅園·日本文化論」, 1972年10月
- 金澤 春友(au)「西國筋郡代と廣瀨淡窗」, 1972年1月
- 德田 進(au)「賴山陽と明治維新」, 1972年3月
- 賴 惟勤編「賴山陽」,, 1972年12月
- 吉田 松陰(au)「吉田松陰全集(1)(3)(4)(7)(8)」
- 池田 諭(au)「吉田松陰」, 1972年1月
- 佐藤 薰(au)「吉田松陰」, 1972年12月
- 加藤 周一編「富永仲基 石田梅岩」,, 1972年5月
- 松永 昌三(au)「中江兆民と植木枝盛」,, 1972年3月
- 米澤 菊二編「鐵齋研究(6)~(9)」
- 高神 信也(au)「日本の儒學─儒學思想の日本的展開」 智山學報 21, pp.59~77, 1973年3月
- 阿部 吉雄(au)「日本における儒教の受容と發展」 東洋文化 30·31·32, pp.15~28, 1973年5月
- 和島 芳男(au)「近世初期儒學史における二三の問題」 大手前女子大學論集 7, pp.90~102, 1973年11月
- 松浦 玲(au)「文明の衝突と儒者の立場─日本における儒教型理想主義の終焉(3)」 思想 592, pp.44~65, 1973年10月
- 宇野 精一(au)「日本近代儒學の意義」 東洋研究 33, pp.45~50, 1973年9月
- 福間 光超(au)「近世初期儒家の排佛論─とくに藤原惺窩と林羅山を中心として」 龍谷史壇 66·67, pp.85~98, 1973年12月
- 福井 保(au)「林家と足利學校」, 1973年5月 , pp.15~24
- 林 秀一(au)「林羅山述「古文孝經諺解」について」, 1973年5月 , pp.1~14
- 庄司 吉之助(au)「會津藤樹學と農民意識」 東北經濟 54, pp.1~28, 1973年3月
- 我妻 建治(au)「『神皇正統記』の「童蒙」」 成城文藝 66, pp.40~51, 1973年6月
- 木下 一雄(au)「木下順庵について─生誕三百五十年祭,墓前講話」 斯文 71·72, pp.1~7, 1973年3月
- 木村 陽二郎(au)「中村惕齋の訓蒙圖彙について」 教養學科紀要 5, pp.105~131,圖版1, 1973年3月
- 松下 忠(au)「和韓唱酬における木門の活躍と中國語」 東洋文化 30·31·32, pp.46~63, 1973年5月
- 松下 忠(au)「木門の活躍と順庵先生の教育─昭和四十七年十月十四日,先儒祭記念講演」 斯文 71·72, pp.8~23, 1973年3月
- 友枝 龍太郎(au)「仁齋初年の思想─その朱子學受容の特色について」 東洋文化 30·31·32, pp.29~45, 1973年5月
- 鬼頭 有一(au)「細井平洲の「詩經古傳」─僞書の中の眞實」 東洋研究 33, pp.27~37, 1973年9月
- 中野 三敏(au)「蕃山と樗山─「遊會實錄」「遊會餘話」という本」 文學 41-1, pp.40~53, 1973年1月
- 尾藤 正英(au)「荻生徂徠の「老子」觀」 日本歷史 300, pp.44~54, 1973年5月
- 村上 敏治(au)「荻生徂徠の人材論(徂徠「學則」の研究<1>)─いわゆる古學派の倫理說(3)」 京都教育大學紀要 43, pp.57~69, 1973年9月
- 野口 武彥(au)「平野金華の位置」 文學 41-8, pp.9~22, 1973年8月
- 中村 幸彥(au)「穗積以貫逸事」 文學 41-1, pp.30~39, 1973年1月
- 高橋 正和(au)「梅園學序說」 理想 476, pp.21~33, 1973年1月
- 柳澤 南(au)「三浦梅園の自然主義と人間主義」 倫理學研究 20, pp.19~27, 1973年3月
- 木南 卓一(au)「鎌田柳泓研究」 帝塚山大學論集 5, pp.37~62, 1973年3月
- 石原 道博(au)「尾崎雅嘉の續異稱日本傳の寫本七種─異稱日本傳の類書續編の研究(9)」 茨城大學人文學部紀要 6, pp.19~48, 1973年2月
- 野間 光辰(au)「寄題蒹葭堂詩文」 大阪府立圖書館紀要 9, pp.62~79, 1973年3月
- 小林 健三(au)「大壑神道の說」 東洋文化 30·31·32, pp.128~145, 1973年5月
- 田中 佩刀(au)「佐藤一齋の傳記について─附·系譜」 斯文 73, pp.33~39, 1973年7月
- 井上 源吾(au)「廣瀨淡窗の生涯とその思想─第二部·思想編(5)」 東洋文化 33, pp.26~37, 1973年10月
- 大久保 勇市(au)「廣瀨淡窗の儒林評とその道統」 研究紀要 4-3, pp.103~124, 1973年3月
- 大久保 勇市(au)「萬善溥のねらい」 研究紀要 5-2, pp.155~181, 1973年12月
- 竹治 貞夫(au)「岩本贅庵と贅庵遺稿─阿波先哲遺著論考」 德島大學學藝紀要 23, pp.13~44,圖版1, 1973年9月
- 岡田 武彥(au)「楠本端山遺書未收草稿(3)」 九州中國學會報 19, pp.53~62, 1973年6月
- 岡田 武彥(au)「林良齋と大鹽中齋」 東洋文化 30·31·32, pp.77~91, 1973年5月
- 平石 直昭(au)「橫井小楠研究ノート─思想形成に關する事實分析を中心に」 社會科學研究 24-5·6, pp.186~208, 1973年3月
- 市川 任三(au)「松崎慊堂と官版」 東洋文化 30·31·32, pp.64~76, 1973年5月
- 長 富優(au)「吉田松陰の忠誠論」 駒澤史學 20, pp.46~61, 1973年3月
- 山崎 道夫(au)「吉田松陰の教育と其の精神の根源」 東洋研究 33, pp.1~13, 1973年9月
- 池田 英雄(au)「池田蘆洲の學風とその事績」 東洋文化 30·31·32, pp.158~173, 1973年5月
- 三浦 叶(au)「明治初期の漢學觀─啟蒙思想家と漢學」 東洋文化 30·31·32, pp.146~157, 1973年5月
- 伊藤 敏子(au)「松山の石崎家と鐵齋」 大和文華 57, pp.1~6, 1973年3月
- 小高根 太郎(au)「鐵齋作品の贊文竝に印章の解說」 大和文華 57, pp.7~19, 1973年3月
- 「江戶漢學關係文獻目錄」 中國古典研究 19, pp.98~107, 1973年6月
- 趙一文(au)「實學의政治思想史的考察」 學術誌 16, pp.143~172, 1973年12月
- 尹泰林著 李栽姫譯「儒教の遺產─『韓國人』抄譯」 アジア文化研究 7, pp.101~160, 1973年5月
- 李相殷(au)「四七論辯과對說·因說의意義─退高論爭의焦點을찿아서」 亞細亞研究 16-1, pp.1~33, 1973年3月
- 裴宗鎬(au)「性理學과奇高峯」 亞細亞研究 16-1, pp.35~63, 1973年3月
- 李乙浩(au)「高峯思想淵源小考」 亞細亞研究 16-1, pp.65~93, 1973年3月
- 姜周鎭(au)「奇高峯의政治思想」 亞細亞研究 16-1, pp.95~116, 1973年3月
- 崔東熙(au)「高峯의人性觀─그方法과基本內容」 亞細亞研究 16-1, pp.117~133, 1973年3月
- 全斗河(au)「退溪와關聯시겨본高峯의人性論─西洋哲學的照明이可能한部分의索出을兼해서」 亞細亞研究 16-1, pp.135~172, 1973年3月
- 蔡茂松(au)「高峯性理學研析」 亞細亞研究 16-1, pp.199~226, 1973年3月
- 尹絲淳(au)「高峯心性說의理氣論的特色─그의四七論의特色에관한再評價」 亞細亞研究 16-1, pp.173~197, 1973年3月
- 阿部 吉雄(au)「日本文化のなかの李退溪」 東洋研究 33, pp.39~44, 1973年9月
- 李泰鎭(au)「士林派의留鄉所復立運動(下)─朝鮮初期性理學定着의社會的背景」 震檀學報 35, pp.5~33, 1973年4月
- 尹絲淳(au)「李圭景實學에있어서의傳統思想─그의道佛觀을증심으로」 亞細亞研究 16-2, pp.211~231, 1973年6月
- 李箎衡(au)「星湖經學의實學的展開」 成均館大學校論文集 17, pp.1~15, 1973年8月
- 今中 寬司(au)「近世日本政治思想の成立─惺窩學と羅山學」, 1972年2月
- 島田 虔次編「荻生徂徠全集(1)─學問論集」, 1973年7月
- 吉川 幸次郎(au)「荻生徂徠」,, 1973年4月
- 今中 寬司編 奈良本 辰也編「荻生徂徠全集(1)(6)」
- 水田 紀久(au) 有坂 隆道(au)「富永仲基·山片蟠桃」,, 1973年8月
- 米澤 菊二編「鐵齋研究(10)」, 1973年2月
- 富岡 益太郎編「鐵齋研究(11)~(13)」
- 田花 爲雄(au)「朝鮮鄉約教化史の研究─歷史編」, 1972年3月
- 山井 湧等編「中江藤樹」, 1974年7月
- 島田 虔次編「荻生徂徠全集(2)」, 1974年8月
- 尾藤 正英編「荻生徂徠」,, 1974年12月
- 富岡 益太郎編「鐵齋研究(14)~(17)」
- 岡田 武彥編「幕末維新陽明學者簡集」,, 1971年12月
- 姜在彥(au)「近代朝鮮の變革思想」, 1973年6月
- 大坪 併治(au)「漢書楊雄傳天曆點解讀文」 學術紀要 36, pp., 1975年11月
- 和島 芳男(au)「保科政權と林家の學問」 大手前女子大學論集 9, pp.82~93, 1975年11月
- 中山 廣司(au)「「素行」號の典據就いての一考察」 皇學館論叢 8-5, pp.14~26, 1975年10月
- 市川 任三(au)「深川教授所考」 大東文化大學漢學會誌 14, pp.103~119, 1975年3月
- 山室 三良(au)「安東省菴─人間,學問,詩心」 福岡大學人文論叢 6-4, pp.1707~1725, 1975年3月
- 荒川 久壽男(au)「新井白石私考」 皇學館大學紀要 13, pp.194~222, 1975年1月
- 子安 宣邦(au)「鬼神論の周邊」 待兼山論叢 9, pp.1~14, 1975年12月
- 倉田 信靖(au)「日本儒學史上における仁齋學の位置─思惟の轉換中心として」 大東文化大學漢學會誌 14, pp.137~145, 1975年3月
- 上山 春平(au) 加藤 周一(au) 尾藤 正英(au)「荻生徂徠の思想をめぐって(座談會)─吉川幸次郎「徂徠學案」合評」 思想 608, pp.49~66, 1975年2月
- 淺井 允晶(au)「荻生徂猍と萩藩醫中村家について─『徂徠先生醫言』をめぐって」 史泉 50, pp.245~257, 1975年4月
- 小島 康敬(au)「儒教的世界像の崩壞と太宰春臺」 學習院大學文學部研究年報 21, pp.27~60, 1975年3月
- 高橋 博巳(au)「太宰春臺論」 文化 38-3·4, pp.97~121, 1975年3月
- 竹治 貞夫(au)「那波魯堂の遺著」 德島大學學藝紀要 25, pp.7~27, 1975年10月
- 新田 大作(au)「『昔昔春秋』と中井履軒」 實踐女子大學文學部紀要 17, pp.1~23, 1975年2月
- 廣常 人世(au)「西山拙齋撰「與赤松國鸞論學書」初稿」 學術紀要 36, pp., 1975年11月
- 白木 豐(au)「尾藤二洲傳記の補正」 斯文 79, pp.16~29, 1975年12月
- 村山 吉廣(au)「田能村竹田の「黃築紀行」─高客聽琴圖屏風の描かれたころ」 中國古典研究 20, pp.242~253, 1975年1月
- 井上 源吾(au)「廣瀨淡窗の生涯とその思想─第三部,教育編(2)(3·上)」
- 加藤 仁平(au)「二宮尊德と儒教」 斯文 78, pp.12~25, 1975年3月
- 木南 卓一(au)「相馬九方傳」 帝塚山大學論集 9, pp.1~18, 1975年3月
- 木南 卓一(au)「池田草庵の「大學」解釋について」 帝塚山大學論集 10, pp.1~17, 1975年11月
- 木南 卓一(au)「池田草庵の日記」 帝塚山大學論集 12, pp.1~21, 1975年12月
- 市川 本太郎(au)「日本律令と儒教─主として家族道德について」 漢學研究 13·14, pp.161~183, 1975年11月
- 印田 義保(au)「三重縣と陽明學」 東洋文化 37, pp.45~52, 1964年3月
- 韓永愚(au)「訥齋梁誠之의社會·政治思想」 歷史教育 17, pp.67~134, 1975年5月
- 金斗憲(au)「退溪의聖學十圖」 東洋學 5, pp.455~478, 1961年5月
- 宋寯鎬(au)「英,正祖代平民儒學思想의一貌─平民學者金琦의遺稿를中心으로」 誠信女子師範大學研究論文集 8, pp.63~83, 1975年12月
- 渡部 學(au)「『海東續小學』とその著者朴在馨─舊韓末在鄉處土層の思想と行動」 武藏大學人文學會雜誌 7-1, pp.37~72, 1975年12月
- 李元淳(au)「朝鮮後期實學者의西學意識」 歷史教育 17, pp.135~185, 1975年5月
- 李鉉淙(au)「開化期의思想」 韓國學 6, pp.3~17, 1975年6月
- 金根洙(au)「開化期의開化思想小考」 韓國學 7, pp.47~55, 1975年9月
- 阿部 吉雄編「日本の朱子學(下)」,, 1975年3月
- 石田 一良(au) 金谷 治(au)「藤原惺窩 林羅山」, 1975年9月
- 吉川 幸次郎(au)「仁齋·徂徠·宣長」, 1975年6月
- 今中 寬司編 奈良本辰也編「荻生徂徠全集(3)」, 1975年11月
- 小高根 太郎編「鐵齋研究(18)」, 1975年2月
- 鐵齋研究所編「鐵齋研究(19)~(22)」
- 岡田 武彥(au) //等 井上 忠(au) 福田 殖(au)「幕末維新朱子學者書簡集」,, 1975年12月
- 藤塚 鄰著 藤塚 明直編「淸朝文化東傳の研究─嘉慶·道光學壇と李朝の金阮堂」, 1975年4月
- 洪淳昶(au)「韓末의民族思想─衞正斥邪思想을中心으로」,, 1975年10月
- 「朴殷植全書(上)(中)(下)」, 1975年8月
- 加地 伸行(au)「中江藤樹の孝-川島武宜·守本順一郎兩氏の解釋について」 史學雜誌 85-6, pp.44~61, 1976年6月
- 諏江 康夫(au)「山崎闇齋論-その政治思想史的意義」 東北大學日本思想史研究 8, pp.29~38, 1976年3月
- 沖田 行司(au)「近世儒學教育理念の形成-山崎闇齊と白鹿洞書院揭示」 文化學年報 26, pp.68~92, 1976年3月
- 山室 三良(au)「安東省菴(續)-人間·學問·詩心」 福岡大學人文論叢 7-4, pp.871~908, 1976年3月
- 三宅 正修(au)「仁齋學の展開-意味血脈論的方法の發展と轉化」, 1976年11月 , pp.923~970
- 山崎 道夫(au)「李退溪に寄せる佐藤直方及び其の門流に於ける尊信」 斯文 80, pp.20~27, 1976年8月
- 藤井 定義(au)「懷德堂の利の思想」 大阪市史紀要 33, pp.1~29, 1976年3月
- 辻本 雅史(au)「荻生徂徠の人間觀-その人才論と教育論の考察」 日本史研究 164, pp.37~64, 1976年4月
- 近藤 啟吾(au)「若林強齋の淺見絅齋への從學について」 東洋文化復刊 38·39, pp.37~49, 1976年3月
- 宮內 德雄(au)「山片蟠桃の鬼神觀」, 1976年11月 , pp.971~988
- 井上 源吾(au)「廣瀨淡窗の生涯とその思想-第三部·教育編(3·下),第四部·淡窗の精神生活と實踐」
- 沼田 哲(au)「「仁」と「三代之道」-橫井小楠思想の特質についての一考察」 日本歷史 332, pp.41~57, 1976年1月
- 木南 卓一(au)「池田草庵傳」 帝塚山大學論集 11, pp.1~18, 1976年2月
- 木南 卓一(au)「池田草庵の書簡(3)」 帝塚山大學論集 13, pp.1~16, 1976年10月
- 新海 一(au)「現代における釋尊·釋菜-湯島聖堂·足利學校·閑谷學校·多久聖廟の場合」 漢文學會會報 22, pp.143~151, 1963年5月
- 尹絲淳(au)「"高橋亨의韓國儒學觀"檢討」 韓國學 12, pp.17~24, 1976年12月
- 渡部 學(au)「陶山における退溪李滉の教育的實動」 武藏大學人文學會雜誌 8-1, pp.1~22, 1976年9月
- 阿部 吉雄(au)「李退溪の哲學的修養學と日本儒學」 朝鮮學報 81, pp.1~9, 1976年10月
- 錢穆(au)「現代の退溪學に對する再認識-儒學史上に占める李退溪の地位」 斯文 80, pp.13~19, 1976年8月
- 斯文會編「日本儒學年表」, 1976年4月
- 衣笠 安喜(au)「近世儒學思想史の研究」,, 1976年10月
- 伊東 多三郎編「中江藤樹 熊澤蕃山」,, 1976年6月
- 西田 太一郎編「荻生徂徠全集(17)─隨筆(1)」, 1976年9月
- 中村 眞一郎(au)「賴山陽とその時代(上)(中)」,
- 松浦 玲(au)「橫井小楠」,, 1976年2月
- 鐵齋研究所編「鐵齋研究(23)~(28)」
- 岡田 武彥等編 井上 忠等編 福田 殖等編「幕末維新朱子學者書簡集」,, 1976年12月
- 木村 光德(au)「藤樹と蕃山·岡山─その三教觀」, 1977年6月 , pp.709~734
- 佐久間 正(au)「時處位論の展開─藤樹から蕃山へ」 東北大學日本思想史研究 9, pp.28~39, 1977年3月
- 玉懸 博之(au)「熊澤蕃山の思想─中江藤樹の「中期」の思想との關連をめぐって」 文化 40-3·4, pp.86~102, 1977年3月
- 源 了圓(au)「伊藤仁齋の實學觀とその思想」 東北大學文學部研究年報 26, pp.91~149, 1977年3月
- 藤川 正數(au)「香川大學附屬圖書館神原文庫藏論語序說假名鈔について」 香川大學教育學部研究報告 43, pp.101~134, 1977年10月
- 山下 龍二(au)「徂徠『論語徵』について(1)」 名古屋大學文學部研究論集 72, pp.57~65, 1977年3月
- 水田 紀久(au)「芳洲退休前後」 文藝論叢 8, pp.71~80, 1977年3月
- 山崎 道夫(au)「若林強齋の近思錄十四目講義」 國士館大學文學部人文學會紀要 9, pp.77~106, 1977年1月
- 山田 重正(au)「儒醫竝河天民とその周邊」 花園大學研究紀要 8, pp.159~196, 1977年3月
- 八箇 亮仁(au)「梅岩學の成立とその社會的性格」 ぱいでいあ 1, pp.35~51, 1977年2月
- 梅谷 有夫(au)「「偏」と「泛」─富永仲基の「五類」について」 一橋論叢 77-3, pp.61~65, 1977年3月
- 上田 官治(au)「三浦梅園の慈悲無盡講と福祉思想─風土と福祉を結ぶもの」 佛教福祉 4, pp.50~77, 1977年11月
- 辻本 雅史(au)「「名君」の思想─細井平洲の思想と學問」 京都大學教育學部紀要 23, pp.107~117, 1977年3月
- 安居 香山(au)「平田胤篤の緯書學─春秋命歷序攷を中心として」, 1977年6月 , pp.735~751
- 高神 信也(au)「平田篤胤における「古道」の意味」 智山學報 26, pp.122~135, 1977年2月
- 三木 正太郎(au)「平田篤胤の『新鬼神論』と徂徠·白石」 皇學館大學紀要 15, pp.292~319, 1977年3月
- 德田 進(au)「賴山陽研究の未開拓領域」 東洋文化(無窮會)復刊 41·42, pp.62~63, 1977年4月
- 市川 任三(au)「館柳灣編著考」 立正大學教養部紀要 11, pp.1~12, 1977年12月
- 澤井 啟一(au)「會澤正志齋の祭政一致論─その構造をめぐって」 フィロソフィア 65, pp.149~179, 1977年12月
- 木村 礎(au)「性學仕法の基礎的考察」 駿臺史學 41, pp.1~44, 1977年9月
- 「大原幽學日記(全集本)の檢討─特に「道の記」「性學日記」「口まめ草」について」 駿臺史學 41, pp.45~66, 1977年9月
- 榎 一雄(au)「岡本保孝のこと(上)─東洋文庫所藏の特殊本(4)」 東洋文庫書報 8, pp.26~62, 1977年3月
- 朝森 要(au)「陽明學者山田方谷をめぐって」 日本歷史 352, pp.87~90, 1977年9月
- 木南 卓一(au)「池田草庵著「讀易錄」の研究(1)~(3)」
- 沼田 哲(au)「元田永孚の思想形式─明治保守主義思想研究の前提として」 文經論叢 12-4, pp.1~31, 1977年3月
- 松原 秀明(au)「中山城山關係の資料について」 香川中國學會報 9, pp.24~35, 1977年4月
- 村山 吉廣(au)「中島敦とその家學─鵬齋門流の中島撫山」 中國古典研究 22, pp.107~130, 1977年6月
- 張勝彥(au)「簡介伊能嘉矩之生平與著述」 臺灣人文 1, pp.87~90, 1977年10月
- 錢穆(au)「朱子學流衍韓國考」 新亞學報 12, pp.1~69, 1977年8月
- 陳明崇(au)「韓儒金阮堂對「海國圖志」的認識」 食貨月刊 7-6, pp.35~42, 1977年9月
- 阿部 吉雄等編「朱子學大系(12)─朝鮮の朱子學·日本の朱子學(上)」, 1977年3月
- 斯文會編「日本漢學年表」, 1977年7月
- 衣笠 安喜(au)「近世儒學思想史の研究」,, 1976年10月
- 山本 命(au)「中江藤樹の儒學─その形成史的研究」, 1977年2月
- 山住 正己(au)「中江藤樹」,, 1977年10月
- 小川 環樹編「荻生徂徠全集(3)─經學(1)」, 1977年7月
- 小川 環樹編「荻生徂徠全集(5)─譯文筌蹄等」, 1977年1月
- 鬼頭 有一(au)「細井平洲·附中西淡淵」,, 1977年12月
- 植手 通有校注「賴山陽」,, 1977年10月
- 鐵齋研究所(au)「鐵齋研究(29)~(34)」
- 村石 惠照(au)「親鸞在世時に於ける洛都の儒林について」 印度學佛教學研究 28-2, pp.341~344, 1980年3月
- 平田 厚志(au)「近世前期儒學思想における佛教有用論の展開」 龍谷大學佛教文化研究所紀要 19, pp.92~103, 1980年9月
- 佐久間 正(au)「近世前期における天の思想について─中江藤樹,貝原益軒の所說を中心に」 長崎大學教養部紀要 20-2, pp.(右)31~54, 1980年1月
- 柴田 純(au)「那波活所の思想」 日本史研究 210, pp.32~57, 1980年2月
- 山下 龍二(au)「中江藤樹の思想形成と漢詩」 名古屋大學文學部研究論集 78, pp.153~168, 1980年3月
- 加地 伸行(au)「天理圖書館所藏本『孝經啟蒙』について」, 1980年9月 , pp.873~884
- 泉 澄一(au)「堺の儒學者·小山朝三について」 史泉 54, pp.4~17, 1980年3月
- 木村 光德(au)「戴祈考─岡山學派の思想」, 1980年9月 , pp.885~901
- 宮崎 道生(au)「熊澤蕃山の史觀と史論」 國史學 110·111, pp.88~112, 1980年3月
- 山本 仁(au)「伊藤仁齋の思想─性を中心にして」 中哲文學會報 5, pp.113~130, 1980年6月
- 李元植(au)「朝鮮通信使と深見玄岱─「日光山八景和韻」詩書卷を中心に」 日本歷史 384, pp.49~67, 1980年5月
- 松下 忠(au)「平野金華考」 漢學研究 18·19, pp.15~29, 1980年8月
- 波多野 太郎(au)「片山兼山の「荀子楊注考」に就いて」, 1980年9月 , pp.943~954
- 松下 忠(au)「古賀家三代─精里·侗菴·茶溪─の時務策(1)」 斯文 83, pp.21~31, 1980年1月
- 鈴木 瑞枝(au)「「慊堂日曆」主要人物索引竝びに解說」 研究紀要 20, pp.62~101, 1976年3月
- 戶塚 武比古(au)「松崎慊堂の書翰」 日本歷史 382, pp.70~81, 1980年3月
- 玉懸 博之(au)「賴山陽の歷史思想」 東北大學日本思想史研究 12, pp.1~18, 1980年3月
- 宮城 公子(au)「幕末朱子學の性格」 四天王寺女子大學紀要 12, pp.152~173, 1980年3月
- 渡部 學(au)「十六世紀朝鮮朝書院の三類型─書院の動態的研究への一試論」 武藏大學人文學會雜誌 11-2·3·4, pp.205~236, 1980年3月
- 柳正東(au)「韓國儒學의實理性에관한考察─退溪·栗谷·磻溪·茶山을中心으로」 人文科學 9, pp.63~80, 1978年12月
- 友枝 龍太郎(au)「退溪之天命新圖與理氣說」 西南學院大學文理論集 20-2, pp.(右)245~249, 1980年2月
- 渡部 學(au)「退溪李滉の教育思想─とくにその言行錄を讀んで」 武藏大學人文學會雜誌 12-2, pp.249~277, 1980年12月
- 宋晞(au)「李退溪的史學修養─本文曾在一九七九年十二月十七日至二十日第一屆韓國學國際學術會議上宣讀」 史學彙刊 10, pp.191~198, 1980年6月
- 蔡茂松(au)「退溪主敬與栗谷主誠的理學特色」 歷史學報 7, pp.109~175, 1980年9月
- 松田 弘(au)「李栗谷における理氣論の特質とその思想史的位置」 筑波大學哲學·思想學系論集 54年度, pp.133~165, 1980年3月
- 林尹(au)「致廣大而盡精微─我對栗谷學之認識」 華岡文科學報 12, pp.37~42, 1980年3月
- 平木 實(au)「朝鮮の東學思想における "祈り"について」 天理大學學報 128, pp.38~55, 1980年9月
- 野村 淳一(au)「兪吉濬についての一考察」 史海 27, pp.37~50, 1980年6月
- 李光麟(au)「舊韓末新學과舊學과의論爭」 東方學志 23·24, pp.1~16, 1980年2月
- 源 了圓(au)「近世初期實學思想の研究」, 1980年2月
- 藤川 正數(au)「荀子注釋史上における邦儒の活動」, 1980年1月
- 西順 藏校注 阿部 隆一校注 丸山 眞男校注「山崎闇齋學派」,, 1980年3月
- 谷口 澄夫編 宮崎 道夫編「蕃山全集(7)」, 1980年5月
- 「龜井南溟昭陽全集8(上)(下)」, 1980年9月
- 山田 琢譯注「慊堂日曆(5)」,, 1980年5月
- 「楠本端山碩水全集(1)」, 1980年8月
- 姜在彥(au)「朝鮮の開化思想」, 1980年3月
- 鐵齋研究所(au)「鐵齋研究(47)~(52)」
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat Jan 21 2023 on ruimoku-backend