←subject : - 馬田 行啟(au)「法華經に現はれたる釋尊」, 1935年 , pp.11
- 木村 日紀(au)「印度思想界へ影響したる阿育王の宗教運動」, 1935年 , pp.45
- 羽溪 了諦(au)「佛教東傳史に於たる丘就卻の地位」 日本佛教學協會年報 第7年, pp.7, 1935年
- 神林 隆淨(au)「印度に於たる宗教復興の原動力」 大正大學學報 19輯, pp.16, 1935年
- 胡適之講演 吳奔星記 何貽焜記「中國禪學之發展」 師大月刊 18, pp.31, 1935年
- 梶芳 光運(au)「支那佛教初期の般若經に對する課題」 宗教研究 新12卷5號, pp.18, 1935年
- 宇井 伯壽(au)「支那佛教初期に於ける般若研究」, 1935年 , pp.17
- 道端 良秀(au)「支那淨土教の時代區分とその地理的考察」 大谷學報 16卷2號, pp.33, 1935年
- 神林 隆淨(au)「五臺山と文殊菩薩」, 1935年 , pp.12
- 佐々木 憲德(au)「支那天台と密教 下」 龍谷學報 311號, pp.20, 1935年
- 板野 長八講「佛徒の禮敬問題」 史學雜誌 46編7號, pp.1, 1935年
- 矢吹 慶輝(au)「頓悟義の首唱者竺道生とその教義」, 1935年 , pp.12
- 田中 峯三(au)「法顯傳の研究序說」 大正大學學報 19輯, pp.11, 1935年
- 胡適(au)「楞伽宗考」 國立中央研究院歷史語言研究所集刊 5本3分, pp.29, 1935年
- 全漢昇(au)「中古佛教寺院的慈善事業」 食貨半月刊 1卷4期, pp.7, 1935年
- 江田 俊雄(au)「新羅の佛教受容に關する諸問題」 文化 2卷8號, pp.28, 1935年
- 布施 浩岳(au)「隋朝佛教の學系と折衷義學」 宗教研究 新12卷4號, pp.20, 1935年
- 平 了照(au)「天台智者大師傳に關する一考察:特に年紀に就いて」 大正大學學報 20輯, pp.14, 1935年
- 陳寅恪(au)「武曌與佛教」 國立中央研究院歷史語言研究所集刊 5本2分, pp.11, 1935年
- 大谷 光照(au)「唐代佛教の儀禮:特に法會に就いて」 史學雜誌 46編10、11號, pp.79, 1935年
- 伊藤 古鑑(au)「六祖惠能大師の中心思想」 日本佛教學協會年報 第7年, pp.42, 1935年
- 謝扶雅(au)「光孝寺與六祖慧能」 嶺南學報 4卷1期, pp.26, 1935年
- 何格恩(au)「慧能傳質疑」 嶺南學報 4卷2期, pp.16, 1935年
- 葉受祺(au)「唐代寺院經濟之管窺」 學風 5卷合訂本, pp.4, 1935年
- 立花 秀孝(au)「蕃印兩國佛教の交涉」 宗教研究 新12卷2號, pp.24, 1935年
- 塚本 善隆(au)「(宋元時代の)佛教」, 1935年 , pp.20
- 岡田 宜法(au)「北宋時代に於ける密修狀況」 大正大學學報 21-23輯, pp.18, 1935年
- 野上 俊靜(au)「金李屏山攷」 大谷學報 16卷3號, pp.11, 1935年
- 鞠淸遠(au)「元代的寺產」 食貨半月刊 1卷6期, pp.4, 1935年
- 陶希聖(au)「元代佛寺田園及商店」 食貨半月刊 1卷3期, pp.7, 1935年
- 日種 讓山(au)「黃檗禪師の禪法 上」 禪學研究 24號, pp.27, 1935年
- 久保田 量遠(au)「明代の佛教」, 1935年 , pp.6
- 藤井 草宣(au)「淸廷と佛教‧殊に臨濟宗」 大谷學報 16卷3號, pp.22, 1935年
- 中田 源次郎(au)「法源寺考」 東方學報 東京第5册續篇, pp.37, 1935年
- 羅桑彭錯(au)「北平法源寺沿革考」 正風 1卷8-23期, pp.101, 1935年
- 江田 俊雄(au)「新羅に於ける佛教の受容に就て」 朝鮮 242號, pp.16, 1935年
- 江田 俊雄(au)「禪宗としての朝鮮佛教の傳統に就いて」, 1935年 , pp.17
- 岩井 大慧(au)「喇嘛教」, 1935年 , pp.14
- 渡邊 照宏(au)「佛教のあゆみ」, 1957年5月
- 加藤 精神(au)「大乘佛教の起源及び發達」, 1957年10月
- 關口 眞大(au)「達摩大師の研究(達摩大師の思想と達摩禪の形成)─新資料による思想史的基礎研究─」, 1957年12月
- 宇井 伯壽(au)「釋道安研究」, 1956年5月
- 道端 良秀(au)「唐代佛教史の研究」, 1957年3月
- 牧田 諦亮(au)「中國近世佛教史研究」,, 1957年8月
- 岩井 大慧(au)「日支佛教史論攷」,, 1957年5月
- 虞愚(au)「釋迦牟尼所處的社會和他的思想學說中的幾個顯著的特色」 現代佛學 1959-9, pp.11-20, 1959年9月
- 雲井 昭善(au)「佛陀時代のアージーヴィカについて」 印度學佛教學研究 7-2, pp.127-130, 1959年3月
- 大野 達之助(au)「アショーカ王碑文の研究(二)-詔敕發布の年時について-」 駒澤史學 8, pp.13-30, 1959年12月
- 塚本 啟祥(au)「コーサンビー抗爭の由來に關する問題點」 印度學佛教學研究 7-2, pp.170-173, 1959年3月
- 優婆陀耶耶著 方敦譯「印度古代的幾位梵文大師」 現代佛學 1959-7, pp.21-23、20, 1959年7月
- 吳曉鈴(au)「悼念印度佛學大師月頂老人」 現代佛學 1959-9, pp.21-22, 1959年9月
- 鈴木 啟造(au)「中國における佛教受容の一面」 東方學 19, pp.52-62, 1959年11月
- 水月(au)「漫談中國佛教思想史的幾個階段」 現代佛學 1959-2, pp.30-33, 1959年2月
- 諸戶 素純(au)「中國における佛教倫理(下)」 人文研究 10-6, pp.84-96, 1959年6月
- 南都 松雄(au)「支遁における佛教理解の性格」 龍谷史壇 45, pp.41-58, 1959年7月
- 村上 嘉實(au)「慧遠教團と國家權力」 東方學 19, pp.41-51, 1959年11月
- 楊兆麟(au)「遊鳩摩羅什法師塔院」 現代佛學 1959-12, pp.31-34, 1959年12月
- 藤野 立然(au)「善導大師管見-文學的立場より-」 龍谷大學論集 360, pp.11-24, 1959年2月
- 黃懺華(au)「隋代佛教簡介」 現代佛學 1959-1, pp.22-27, 1959年1月
- 福井 康順(au)「聖德太子の「南岳取經」說について-附鑑眞渡海の動機-」 印度學佛教學研究 7-2, pp.290-299, 1959年3月
- 小野 勝年(au)「斷中の語義について」 東洋史研究 17-4, pp.93-99, 1959年3月
- 阿部 肇一(au)「宋代佛日契嵩について」 駒澤史學 8, pp.31-38, 1959年12月
- 橫山 伊勢雄(au)「宋代詩論に及ぼせる禪の影響」 漢文學會會報 18, pp.22-26, 1959年6月
- 木宮 之彥(au)「入宋僧奝然の事蹟(上)(下)」
- 岡 玄雄(au)「日宋交涉と南都淨土教」 佛教史學 8-1・2, pp.59-73, 1959年7月
- 韓道誠(au)「契丹佛教發展考」
- 方慶瑛(au)「白蓮教的源流及其和摩尼教的關係」 歷史教學問題 1959-5, pp.34-38, 1959年5月
- 野上 俊靜(au)「桑可と楊璉眞伽-元代宗教史の一面-」 大谷大學研究年報 11, pp.1-26, 1959年1月
- 野上 俊靜(au)「元代佛徒の免囚運動」 大谷學報 38-4, pp.1-12, 1959年3月
- 牧田 諦亮(au)「道衍佛小稿-姚廣孝の生涯-」 東洋史研究 18-2, pp.57-79, 1959年10月
- 矢島 玄亮(au)「淸儒の佛教研究」 智山學報 7, pp.73-84, 1959年2月
- 力谷(au)「愛國詩僧八指頭陀」 現代佛學 1959-2, pp.30-34, 1959年2月
- 二宮 啟任(au)「五朝における仁王會の開設」 朝鮮學報 14, pp.155-163, 1959年10月
- 芳村 修基(au)「チべット佛教の風土」 佛教史學 7-4, pp.1-15, 1959年2月
- 島田 虔次譯「ラサの宗論 ポール・ドミエヴィル」 東洋史研究 17-4, pp.100-108, 1959年3月
- 矢崎 正見(au)「「ダライラマ制」に對する一試論」 大崎學報 110, pp.48-61, 1959年6月
- 魏國(au)「關于達賴喇嘛的封號、地位、職權等的考證」 民族研究 1959-5, pp.21-28, 1959年5月
- 馬覺栂達著 張慧偉譯「佛教在南亞各國的弘傳史話」 現代佛學 1959-2, pp.26-29, 1959年2月
- 近藤 徹稱(au)「香港の佛教事情」 佛教文化研究 8, pp.77-81, 1959年3月
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend