←subject : - 志田 不動麿著「東洋史上の日本」, 1940年12月
- 登丸 福壽共著 茂木 秀一郎共著「和寇研究」, 1942年5月
- 實藤 惠秀著「明治日支文化交涉」, 1943年5月
- 金澤 庄三郎著「日鮮同祖論」, 1943年5月
- 高木 眞太郎著「應永外寇の前後: 中世の日鮮交涉」, 1942年10月
- 齋藤 忠著「朝鮮古代文化の研究」, 1943年12月
- 金素雲著「朝鮮史譚」, 1943年1月
- 三品 彰英著「朝鮮古代研究 第一部新羅花郎の研究」, 1943年12月
- 有馬 成甫著「朝鮮役水軍史」, 1942年
- 歐亞通信社編「日露年鑑」, 1943年
- 小野 春夫著「日露國防史」, 1943年
- 井出 季和太著「南進臺灣史攷」, 1943年11月
- 小葉田 淳著「史說日本と南支那」, 1942年10月
- 金永 鍵著「印度支那と日本との關係」, 1943年3月
- 對支功勞者傳記編纂會編「續對支囘顧錄 上」, 1942年4月
- 對支功勞者傳記編纂會編「續對支囘顧錄 下」, 1941年12月
- Willoughby, W. W.(au)「Japan's Case Examined.」, 1942年
- 和田 淸(au)「唐代の東方アジア諸國」 東方學 8, pp.1-15, 1954年6月
- 金痒基(au)「東夷와淮夷・西戎에對하여」 東方學志 1, pp.1-31, 1954年7月
- 三品 彰英(au)「「魏志」倭人傳の讀み方」 大谷史學 2, pp.1-14, 1953年2月
- 米倉 二郎(au)「魏志倭人傳に見ゆる斯馬國以下の比定」 史學研究 52, pp.16-22, 1953年10月
- 片山 正夫(au)「倭人傳中の方向里程等の考察」 日本歷史 70, pp.2-13, 1954年3月
- 富來隆(au)「魏志「邪馬台」の位置に關する考察」 大分大學學藝學部紀要(人文科學) 2, pp.61-69, 1953年3月
- 富來 隆(au)「魏志「邪馬台」の新考察:宇佐「山戶」について」 史學雜誌 63-4, pp.1-29, 1954年4月
- 山口 靜夫(au)「邪馬台國について」 西日本史學 15, pp.34-52, 1953年10月
- 洞 富雄(au)「耶馬台女王國の滅亡」 日本歷史 68, pp.7-8, 1954年
- 牧 健二(au)「魏志の倭の女王國の政治地理」 史學雜誌 62-9, pp.43-66, 1953年9月
- 和田 博德(au)「神功皇后紀の倭女王注記について」 史學雜誌 62-1, pp.53-65, 1953年1月
- 岡部 長章(au)「井田敬之の「委奴國」研究と明淸考證の學」 日本歷史 66, pp.53-65, 1953年11月
- 高橋 善太郎(au)「隋書倭國傳と日本書紀」 愛知縣立女子短期大學紀要 4, pp.104-142, 1954年4月
- 高橋 善太郎(au)「隋書倭國傳に現われた日本の實情:古代日本の國際的地位(上)」 愛知縣立女子短期大學紀要 5, pp.55-76, 1954年12月
- 石原 道博(au)「中國における畏惡的日本觀の形成:元代の日本觀」 茨城大學文理學部紀要(人文科學) 3, pp.76-90, 1953年3月
- 佐久間 正(au)「西班牙古文書べルナルデイーノ・デ・アビラ・ヒロンの日本記:日比交涉開始の顚末」 橫濱大學論叢 5-1, pp.43-64, 1953年9月
- 箭內 健次(au)「初期日西本交涉史上の一問題:秀吉のフイリピン招撫をめぐつて」 史淵 61, pp.27-36, 1954年6月
- 石原 道博(au)「日明交涉の開始と不征國日本の成立:明代の日本觀一」 茨城大學文理學部紀要(人文科學) 4, pp.20-35, 1954年3月
- 石原 道博講「壽安鎭國山について」 史學雜誌 62-12, pp.73, 1953年12月
- 石原 道博(au)「日本・朝鮮の班列に關する明史日本傳の記事について」 朝鮮學報 6, pp.109-122, 1954年8月
- 石原 道博(au)「明人王樞密の日本請援書殘卷について」 史潮 48, pp.180-185, 1953年3月
- 矢澤 利彥講「リツチ(利瑪竇)史料に見えた日本關係記事」 史學雜誌 62-12, pp.74-75, 1953年12月
- 石原 道博(au)「日本外史の淸版とフランス譯」 史林 36-4, pp.82-85, 1953年10月
- 浦 廉一(au)「唐船風說書の研究」 廣島大學文學部紀要 6, pp.128-157, 1954年12月
- 小西 四郎(au)「阿片戰爭の我が國に及ぼせる影響」 駒澤史學 創刊號, pp.11-1424, 1953年1月
- 姜在彥(au)「朝鮮側からみた日淸戰爭」 史林 35-4, pp.51-59, 1953年3月
- 北村 敬直(au)「淸國側からみた日淸戰爭」 史林 35-4, pp.44-50, 1953年3月
- 西村 睦男(au)「產業革命と日淸戰爭」 史林 35-4, pp.35-44, 1953年3月
- 梅溪 昇(au)「日本側からみた日淸戰爭」 史林 35-4, pp.24-34, 1953年3月
- 永井 算己(au)「所謂吳孫事件に就いて:淸末留日學生史の一斷面」 史學雜誌 62-7, pp.43-61, 1953年7月
- 實藤 惠秀(au)「「中國」と「日本」」 華僑文化 51, pp.10, 1953年2月
- 日野 開三郎(au)「日本文化に於ける大陸的要素」 西日本史學 15, pp.70-74, 1953年10月
- 張九如(au)「從日本文化史中論證中日合作問題」 大陸雜誌 6-3, pp.7-11, 1953年2月
- 岩井 大慧(au)「わが國號の史的變遷」 駒澤史學 2, pp.5-9, 1953年4月
- 賴永祥(au)「研究隋代流求是否臺灣之有關書目」 臺灣風物 4-1, pp.14-16, 1954年1月
- 三品 彰英(au)「三國史記高句麗本紀の原典批判」 大谷大學研究年報 6, pp.1-63, 1953年11月
- 三上 次男(au)「滿洲地區における支石墓社會の推移と高句麗政權の成立」 古代研究(歷史學研究報告第二集東京大學教養學部人文科學科紀要第二) 1, pp.1-53, 1953年12月
- 矢澤 利彥(au)「高句麗の五部について」 埼玉大學紀要(人文・社會科學篇) 3, pp.147-155, 1954年
- 三品 彰英(au)「高句麗の五族について」 朝鮮學報 6, pp.13-57, 1954年8月
- 李弘稙(au)「日本書紀所載高名句麗關係記事考(一)」 東方學志 1, pp.433-494, 1954年7月
- 日野 開三郎(au)「小高句麗國の研究(一)」 史淵 63, pp.29-64, 1954年11月
- 村上 四男(au)「新羅國の成立と發展」, 1953年7月 , pp.7-13
- 野村 忠夫(au)「正倉院より發見された新羅の民政文書について」 史學雜誌 62-4, pp.58-64, 1953年4月
- 藤田 亮策(au)「新羅九州五京攷」 朝鮮學報 5, pp.87-125, 1953年10月
- 末松 保和(au) 文學哲學史學學會連合編集「新羅史の新研究」 研究論文集 4, pp.119-21, 1953年3月
- 村上 四男(au)「新羅の村主について」 東洋史學論集 1, pp.91-109, 1953年4月
- 鈴木 祥造(au)「齊明・天智兩朝の朝鮮問題:百濟救援戰爭の歷史的意義」 大阪學藝大學紀要A 1, pp.94-107, 1953年3月
- 那波 利貞(au)「唐代の燉煌地方に於ける朝鮮人の流寓に就きて(上)」 文化史學 8, pp.20-42, 1954年9月
- 正德板(au)「三國遺事索引:正德板・前朝鮮史學會本・崔南善本綜合索引」 歷史學報 5, pp.58, 1953年7月
- 和田 淸(au)「普及版「李朝實錄」の刊行」 史學雜誌 63-2, pp.82-84, 1954年2月
- 浦 廉一(au)「臺灣鄭氏(特に鄭經)と朝鮮との關係」 廣島大學文學部紀要 3, pp.69-92, 1953年2月
- 石原 道博(au)「朝鮮側よりみた明末の日本乞師について」 朝鮮學報 4, pp.117-129, 1953年3月
- 周一良(au)「東學黨:朝鮮的反封建反帝鬥爭」, 1954年9月 , pp.1-28
- 朴慶植(au)「開國と甲午農民戰爭」, 1953年7月 , pp.24-40
- 姜在彥(au)「朝鮮における封建體制の解體と農民戰爭(一):甲午農民戰爭に關する若干の研究」 歷史學研究 173, pp.1-15, 1954年
- 姜在彥(au)「朝鮮における封建體制の解體と農民戰爭(二):甲午農民戰爭に關する若干の研究」 歷史學研究 177, pp.12-25, 1954年
- 林 正和講「外交史料より觀た「閔妃事件」の經緯」 駿臺史學 4, pp.148-149, 1954年3月
- 旗田 巍(au)「朝鮮史における外壓と抵抗」, 1953年7月 , pp.1-6
- 宋晞(au)「從文化上論中韓關係」 學術季刊 1-2、2-3, pp.62-67、11-12
- 長岡 新治郎(au)「南鮮と北鮮:その史的考察」 日本歷史 9, 1953年9月
- 中川 信夫(au)「朝鮮戰爭:アジア現代史」 中央公論 68-8, pp.294-299, 1953年
- 中川 信夫(au)「朝鮮休戰:アジア現代史」 中央公論 68-8, pp.308-311, 1953年
- 鈴木 正四(au) 中川 信夫(au)「朝鮮休戰の歷史的意義」 改造 34-10, pp.47-53, 1953年8月
- 國際事情研究所(au)「朝鮮動亂の三年間」 改造 34-9, pp.205-216, 1953年
- Allen, Horace Newton著 櫻井 義之譯「外人去來朝鮮年表(一)」 朝鮮學報 5, pp.181-214, 1953年10月
- Allen, Horace Newton著 櫻井 義之譯「外人去來朝鮮年表(二)」 朝鮮學報 6, pp.131-162, 1954年8月
- Oppert, Ernst著 韓㳓勵譯注「禁斷의나타韓國紀行:韓國의歷史」 歷史學報 4, pp.101-129, 1953年4月
- 「朝鮮關係史學論文目錄」, 1953年7月 , pp.97-117
- 「韓國關係歐文文獻目錄抄(一九四五--一九五二)」 歷史學報 4, pp.130-139, 1953年4月
- 李達憲(au)「日本における朝鮮史研究についての所感」, 1953年7月 , pp.80-87
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat Jan 21 2023 on ruimoku-backend