李氏朝鮮
後半 朝鮮
←coverage : - 金東哲著 吉田 光男訳「朝鮮近世の御用商人:貢人の研究」韓国の学術と文化;7, 法政大学出版局 (@東京), 2001年5月
- 夫馬 進著「朝鮮燕行使と朝鮮通信使」 名古屋大学出版会 (@名古屋), 2015年2月
- O'Rourke, Kevin(tr. and ed.) ‘The book of Korean Shijo.’Harvard East Asian monographs ; 215, Harvard-Ewha series on Korea, Harvard Univ.Asia Center (@Cambridge), 2002年
- 長森 美信(au)「朝鮮後期済州の進上物資調達と海上輸送」 史泉 93号, pp.24-46, 2001年1月
- 徳成 外志子(au)「朝鮮王朝後期における貢物·貢人の概念」 東洋學報 83巻1号, pp.1-25, 2001年6月
- 盧永九(au)「壬辰倭亂이후戰法의추이와武藝書의간행」 韓國文化 27, pp.147-176, 2001年
- 이영학(au)「朝鮮後期魚物의유통」 韓國文化 27, pp.205-245, 2001年
- 姜寬植(au)「朝鮮後期宮中册架圖:조선후기'民畫'개념의새로운이해를위한小考」 美術資料 66号, pp.79-95, 2001年
- 前川 達哉解題「影印楚顛㰤録」 朝鮮學報 183輯, pp.57-105, 2002年
- 鄭震英(au)「조선후기 향촌 양반사회의 지속성과 변화상(2):安東 郷案의 入錄인물 검토」 大東文化硏究 38輯, pp.247-284, 2001年
- 김준형(au)「조선후기 단성지역 사회변화의 역사적 특성:사족층의 입지변화와 대응을 중심으로」 大東文化硏究 39輯, pp.1-31, 2001年
- 노영구(au)「朝鮮後期 戸籍大帳 研究現況과 電算化의 一例」 大東文化硏究 39輯, pp.33-62, 2001年
- 권내현(au)「朝鮮後期 戸籍의 作成過程에 대한 分析」 大東文化硏究 39輯, pp.63-95, 2001年
- 김건태(au)「朝鮮後期의 人口把握 實狀과 그 性格:단성현 호적 분석」 大東文化硏究 39輯, pp.127-163, 2001年
- 김문식(au)「조선후기 지식인의 자아인식과 타자인식:대청교섭을 중심으로」 大東文化硏究 39輯, pp.425-467, 2001年
- 진재교(au)「韓國 漢文敍事樣式의 層位와 變貌:傳,野談,記事를 中心으로」 大東文化硏究 40輯, pp.101-135, 2002年
- 정진영(au)「조선후기 호적 ‘戸’의 編制와 성격」 大東文化硏究 40輯, pp.179-216, 2002年
- 김건태(au)「朝鮮後期 戸의 構造와 戸政運營:丹城戸籍을 중심으로」 大東文化硏究 40輯, pp.217-261, 2002年
- 川原 秀城(au)「朝鮮朝の四象科学」 科學史研究 224号, pp.242-244, 2002年
- 高美淑(au)「朝鮮後期 批評談論의 두 가지 흐름:燕巖과 茶山의 차이에 대하여」 大東文化硏究 41輯, pp.1-25, 2002年
- 이경구著「조선후기 安東 金門의 의리 실현과 정치 활동」 韓國文化 30, pp.207-230, 2002年12月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend