1844年 〜 1927年 中國
= ID : 110000-C1844F~1927F
←coverage : - 蓮見 行廣(au)「呉昌碩の篆刻と側款」 東洋學研究 38号, pp.51-67, 2001年
- 松村 茂樹(au)「呉昌碩の石鼓文臨書について」 中国文化:研究と教育 60号, pp.116-123, 2002年
- 松村 茂樹(au)「呉昌碩と大谷是空:近代日中文化交流の一断面」 中國近現代文化研究 5号, pp.10-20, 2002年
- 松村 茂樹著「呉昌碩の論書:石鼓文」 中國近現代文化研究 6号, pp.13-28, 2003年
- 松村 茂樹著「呉昌碩と日本人士:田口米舫」 中國近現代文化研究 7号, pp.9-21, 2004年12月
- 松村 茂樹著「呉昌碩と高島屋」 中國近現代文化研究 8号, pp.40-57, 2005年12月
- 蓮見 行廣著「中国近代作家「呉昌碩」の篆刻と書画」 白山中国学 12号, pp.1-8, 2006年
- 松村 茂樹著「呉昌碩と周夢坡:近代中国文人交流の一形態」 書論 35号, pp.172-191, 2006年10月
- 松村 茂樹著「日本における呉昌碩の受容:明治編」 中國近現代文化研究 9号, pp.39-84, 2007年3月
- 松村 茂樹著「呉昌碩と水野疎梅」 大妻女子大學紀要(文系) 40号, pp.1-7, 2008年3月
- 松村 茂樹著「日本における呉昌碩の受容:大正・昭和編(1)」 中國近現代文化研究 10号, pp.27-55, 2009年3月
- 松村 茂樹著「日本における呉昌碩の受容:大正・昭和編(2)」 中國近現代文化研究 11号, pp.9-25, 2010年3月
- 黄華源著「呉昌碩篆刻“倣漢”試探」 書道学論集:大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 3, pp.20-46, 2005年
- 松村 茂樹著「日本における呉昌碩の受容:大正・昭和編(3)」 中國近現代文化研究 12号, pp.29-42, 2011年3月
- 松村 茂樹著「呉昌碩と日本文化界」 書論 37号, pp.140-149, 2011年3月
- 菅野 智明著「呉昌碩へのプリズム:松村茂樹著『呉昌碩研究』にみる作家の解析」 書論 37号, pp.193-194, 2011年3月
- 松村 茂樹著「呉昌碩「魯道人重定詩文潤格」をめぐって」 大妻女子大學紀要(文系) 43号, pp.201-207, 2011年3月
- 松村 茂樹著「日本における呉昌碩の受容:大正・昭和編(4)」 中國近現代文化研究 13号, pp.1-13, 2012年3月
- 松村 茂樹著「呉昌碩書画の長崎における受容について」 大妻女子大學紀要(文系) 44号, pp.1-9, 2012年3月
- 呉 孟晋著「花卉画家の山水図:呉昌碩「雪山飛瀑図」(橋本コレクション)について」 大阪市立美術館紀要 13号, pp.57-71, 2013年3月
- 松村 茂樹著「日本における呉昌碩の受容:大正・昭和編(5)」 中國近現代文化研究 14号, pp.44-56, 2013年3月
- ...
mode=simple
user=
lang=en
XEmacs 21.4 (patch 22) "Instant Classic" [Lucid] (x86_64-unknown-linux, Mule) CHISE v0.25 (Ōkawara) of Sat May 20 2023 on ruimoku-backend